RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び

室内で手軽に遊べる遊びをお探しの方、必見!

この記事では、小学生の方向けの道具なしで遊べる室内遊びを紹介します。

室内でも元気いっぱいに体を動かせる遊びや、言葉を使った遊びなど、さまざまな遊びを集めました。

用意するものが何もないので、今すぐ遊びたい!というときにも便利!

雨や猛暑でなかなか外に出られない、いろんな道具を人数分用意するのが大変、そんなときにぜひ活用してみてくださいね。

室内でも飽きのこない、楽しい時間を過ごしましょう!

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(21〜30)

地域によって違う!沖縄の指スマ

@okinawa_channel

【指スマ】地域によってかけ声が違う?#沖縄#方言#じゅん選手#懐かしい

♬ オリジナル楽曲 – おきなわちゃんねる – おきなわちゃんねる

指スマは日本各地で、呼び名が変わるあそびだそうですよ。

「指スマ」や「いっせーのせ」や「いちにーの」などがあるそうです。

ちなみに沖縄県では「ちーばる」というところもあるそうですよ。

もちろん同じ沖縄県でも「いっせーのせ」という地域もあります。

自分の地域以外の掛け声で、指スマをしてみてはいかがでしょうか?

どの掛け声にするか、クジで決めるのも面白いかもしれませんね。

ちなみに指スマと呼ばれる理由は、SMAPの番組でおこなわれていたことから全国に広まったそうですよ。

懐かしい指スマ!

@riana_mine

みんなはこれよくやった? #2007年の小学生#2007年#小学生あるある#平成#平成レトロ#指スマ#数字#いっせーのーせ#手遊び

♬ オリジナル楽曲 – 峯 りあな👼🏻⛅️ – 峯 りあな👼🏻⛅️

地域によって呼び名が変わる、指スマ。

指スマの他にも地域限定の掛け声も多く存在しているそうですよ。

ルールは、両手でじゃんけんのグーを作り、前に出しましょう。

順番を決めて、順番になったら「指スマ1」や「いっせーの2」などといった掛け声を言ってください。

参加者全員が、片手や両手のグーにした親指を上げますよ。

上げた親指の数と、掛け声の数字が同じなら、自分の片方の手を戻せます。

最初に両手が戻った人の勝ち。

地域によっては、親指を上げない選択があるといったルールもあるそうです。

ほんのわずかかもしれませんが、親指が上がる数を考える時間は、ハラハラしますよね。

簡単なゲームですが子供たちも盛り上がることでしょう。

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(31〜40)

お尻鬼ごっこ

@jr_12340301

おはようございます😃児童発達支援いろはです🌈 「おしり歩き鬼ごっこ」を職員がやってみました! これは、活動や自主的に子ども達が行なっている遊びです🍀 Instagramのフォローもよろしくお願いします😊 ユーザー名 jr_12340301 #放課後等デイサービス#児童発達支援#放課後等デイサービスいろは#児童発達#発達障害#療育#子育て#那珂川#那珂川市#大野城#大野城市#春日#春日市#福岡市#筑紫野#筑紫野市#鬼ごっこ#室内ゲーム#室内遊び#おすすめにのりたい

♬ オリジナル楽曲 – jr_12340301 – jr_12340301

鬼ごっこといえば、思いっきり走り回って遊ぶものですが、こちらはちょっとゆったりして楽しめる鬼ごっこです。

基本的なルールは、通常の鬼ごっこと同じ。

ですが、逃げ方、追いかけ方が異なります。

逃げる側も追いかける鬼役も、どちらも体育座りの状態で、お尻と腕だけを使って前に進みます。

決して立ってはいけませんよ!

鬼にタッチされた人は、次の鬼になります。

わかりやすいように、鬼役の人は目印になる帽子やタスキを身に付けておくのがいいかもしれませんね。

足の速さが重要ではなくなるので、体力差に関係なく遊べますよ!

あいこでドン

【小学生も楽しめる★じゃんけん変化球】あいこでドン!
あいこでドン

反射神経を使ったゲームを楽しもう!

あいこでドンのアイデアをご紹介します。

このゲームは1対1で向かい合い、正座の状態ではじめるゲームです。

じゃんけんといえば勝ち負けに注目することが多いですが、このゲームはあいこになった瞬間が大切です!

あいこになったら相手よりも早く立ち上がりましょう!

ゲームに慣れてきたら座り方を体育座りや長座など、アレンジをしてみてください。

さらに、手を使わずに立つという制限をつけると難易度が上がりますよ!

言うこと一緒やること逆ゲーム

https://www.tiktok.com/@wego_official/video/7419632630842330376

わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!

言うこと一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介します。

室内でも体を動かして遊べるのが嬉しいアイデアですよ!

遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。

たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。

前後左右の動作がポイントですよ!

知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。

色取り忍者ゲーム

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者ゲーム

子供たちが大好きな忍者の動きを取り入れた、「色取り忍者ゲーム」を紹介します。

「シュッシュッ」と忍者が手裏剣を投げるような動きをしたあとに、色があるお題を出して次の人が答えるというルールで、道具がなくても遊べるのがよいところ。

基点を決めて、次々に動いていくとおもしろそうですね。

慣れてきたらスピードを早くすると、難易度が上がり盛り上がりますよ。

とっさに出たおもしろいお題や答えで、みんなが笑顔になれるゲームですね。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!