RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び

室内で手軽に遊べる遊びをお探しの方、必見!

この記事では、小学生の方向けの道具なしで遊べる室内遊びを紹介します。

室内でも元気いっぱいに体を動かせる遊びや、言葉を使った遊びなど、さまざまな遊びを集めました。

用意するものが何もないので、今すぐ遊びたい!というときにも便利!

雨や猛暑でなかなか外に出られない、いろんな道具を人数分用意するのが大変、そんなときにぜひ活用してみてくださいね。

室内でも飽きのこない、楽しい時間を過ごしましょう!

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(31〜40)

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

【追いかけっこ】手を離さず逃げよう!

ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために #レクリエーション #体操教室 #にじいろスポーツアカデミー
【追いかけっこ】手を離さず逃げよう!

みんなで手をつないだ状態で鬼から逃げていくという、絆や協力の姿勢が試される鬼ごっこをアレンジしたゲームです。

逃げる人は手をつないだ状態を維持しつつ逃げて、鬼はそのつないだ手を離させるように追いかけていきます。

無理やり手を離させようとするとケガの可能性もあるので、スポンジの棒などを使って、手に当てられたら離すといった形がオススメですよ。

捕まらないように同じ方向に逃げるという、意思疎通の難しさでも盛り上がるゲームではないでしょうか。

ジャンケン列車ゲーム

やなぎ幼稚園 ひよこ組のよいこのお友達!元気に遊ぼう
ジャンケン列車ゲーム

ジャンケン列車ゲームを紹介します。

貨物列車の音楽に合わせて貨物列車になり切って室内を動きましょう。

音楽が止まったらお友達とじゃんけんをします。

負けた方は買った方の肩に手を置き、同じ電車に乗車して出発しましょう。

同様の動きを繰り返し、自分の貨物列車にお友達を増やしていきます。

最後は全員同じ電車に乗って出発したら完了です。

音楽の速さを早めたり遅めたり、子供たちのペースに合わせながら楽しんでみてくださいね!

形探しゲーム

【英語・子供向け】形探しゲーム🟩🦁🔴アニメで楽しく学ぼう!<ミライコイングリッシュ>
形探しゲーム

この形は英語でどう表現するのかな?

形を探すゲームのアイデアをご紹介します。

日常生活に密着した英語学習のアイデアですよ!

英語で指定された形を部屋の中から見つけ出すことで、実際に使える語彙力を養えます。

たとえば、Circle, Square, Triangleなどの単語を使って日常的に使っているものとリンクして見てみましょう。

形状を認識する力を高め、同時に英語でその名前を覚えられますね。

身近な場所で学習できるのも魅力的ですよね!

ぐるぐるターンゲーム

【5年生道案内】身体で覚える英語の左右!〈ぐるぐるターンゲーム〉
ぐるぐるターンゲーム

道案内の時に使う単語をおぼえているかのチェックにもピッタリの、左右を体で表現していくゲームです。

まずはその場での足踏みからスタート、「Turn right」や「Turn left」の指示に合わせて体の向きを変えていきます。

室内では前に進めないのでその場にとどまる意味にした「Go straight」があるのもポイントで、「Stop」の指示まで向きを変えつつ足踏みを続けてもらいましょう。

他の人の動きを参考にしてしまう可能性もあるので、安全を確保しつつ目かくしで進行していくのもオススメですよ。

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(41〜50)

挨拶ゲーム

【日本語活動】打招呼遊戲/【あいさつゲーム】あいさつ、お辞儀#1
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!

あいさつゲームのアイデアをご紹介します。

時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!

音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!

さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

クロス拍手

【小学生も楽しめる★手遊び】クロス拍手
クロス拍手

大きな動作で盛り上がる手遊び、「クロス拍手」を紹介します。

道具がなくても簡単に遊べるのがよいところですね。

はじめに、腕をクロスさせる人を1人決めましょう。

ルールは、両手が重なったタイミングで、見ている子供たちに拍手してもらうという簡単なもの。

リズミカルな拍手のあとに、突然動きを止めたり、急に早くしたりするのもおもしろそうですね。

同じ動きだと考えて、油断させるのがポイントですよ。

3、3、7のリズムに合わせて拍手するのもオススメです。