【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
室内で手軽に遊べる遊びをお探しの方、必見!
この記事では、小学生の方向けの道具なしで遊べる室内遊びを紹介します。
室内でも元気いっぱいに体を動かせる遊びや、言葉を使った遊びなど、さまざまな遊びを集めました。
用意するものが何もないので、今すぐ遊びたい!というときにも便利!
雨や猛暑でなかなか外に出られない、いろんな道具を人数分用意するのが大変、そんなときにぜひ活用してみてくださいね。
室内でも飽きのこない、楽しい時間を過ごしましょう!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(21〜30)
雨でも楽しめる室内遊び20選

頭を使う法則ゲームを紹介します。
子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。
そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。
しかしここがポイント!
先生の言葉にも集中してみましょう。
先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。
ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!
キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。
簡単に楽しめる室内遊び6選

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。
そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。
座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。
例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。
2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。
気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。
どすこいゲーム
@ve4snxqh♬ original sound – LUMINARY FOR CARS – LUMINARY FOR CARS
どすこいゲームは4人でやると相当盛り上がりそうなゲームです。
みんなで親指を伏せておき、一人の親がどすこい〇と一文字を言ったあとにランダムに上げたい親指を上げます。
その上げた指の数と、親が言った単語の最初の文字とを組み合わせた単語を〇〇どすこいと早く言ったものが勝ちです。
リズミカルにその文字数の言葉を探す必要があるので、頭と反射神経を使うゲームといえます。
先に抜けた人が答えを言ってもいいとう追加ルールを使う人もいるようです。
あっち向いてほい

じゃんけんの派生形ともいえる遊びに、あっち向いてホイがあります。
あっち向いてホイは、お座敷遊びを元にしていて、古くから日本人に愛されてきました。
その魅力といえば「あっち向いてホイ」の合図に合わせてどこかの方向を指で指すことや、顔をどこにそむけようかというドキドキ感でしょう。
ちなみに、本来なら指と顔の方向が一致すると指した側が勝利しますが、指した側が負けとなるルールもあるそう。
そのバージョンは「こっち向いてホイ」というんですよ。
ピラミッドじゃんけん

クラスレクや学年レクでも盛り上がる!
ピラミッドじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんは、シンプルながら盛り上がる昔ながらの遊びですが、アレンジを加えることでさらに子供をひきつける遊びに変身しますよ!
守りと攻めのチームに分かれたら、守りのチームはピラミッド形にひかれた線の上にたちましょう。
攻めのチームはキングに勝つことを目指して、守りチームとジャンケンで勝負して勝ち進んでください。
攻めのチームは、じゃんけんに負けたらスタート地点に戻るのがポイントですよ!
言うこと一緒、やること一緒ゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生
♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生
反射神経と集中力が養われる!
言うこと一緒、やること一緒ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、司令役とプレイヤーに分かれて遊びます。
ゲームに慣れるまでは先生が司令役、子供たちがプレイヤーだとスムーズでしょう。
司令役は「言うこと一緒、やること一緒」の掛け声のあとに「前」や「右」など前後左右を指す司令をします。
プレイヤーは、司令役と同じ言葉を発しながら動きは反対のことをするので、集中していないと間違ってしまうユニークなゲームです。
チーム対抗!まるばつゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
マス目にチームのマークをならべていき、相手のチームよりも先に3つのマークをならべることを目指すゲームです。
マークを置いたら次の人に交代という流れなので、チームのメンバーの考えをくみ取る力も試されますよね。
またマス目におけるマークは3つが最大、そこからは移動させるしかないので、そのあたりで駆け引きも楽しめそうです。
置き方を考えるのが難しい場合でも、リレーがはやければチャンスが生まれるという点でもゲームが盛り上りそうですね。