【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
室内で手軽に遊べる遊びをお探しの方、必見!
この記事では、小学生の方向けの道具なしで遊べる室内遊びを紹介します。
室内でも元気いっぱいに体を動かせる遊びや、言葉を使った遊びなど、さまざまな遊びを集めました。
用意するものが何もないので、今すぐ遊びたい!というときにも便利!
雨や猛暑でなかなか外に出られない、いろんな道具を人数分用意するのが大変、そんなときにぜひ活用してみてくださいね。
室内でも飽きのこない、楽しい時間を過ごしましょう!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(21〜30)
室内でできる!合図ゲーム

代表者の指示に合わせて動く「信号ゲーム」は、指示をしっかり聞く集中力、即座に行動に移す判断力が養えそうな遊びです。
信号が青色の場合は「一歩足踏みする」、黄色の場合は「首を左右に振ってきょろきょろする」、赤信号の場合は「しゃがむ」という指示になるので、代表者が何色を言ったのかしっかり聞いて行動に移しましょう。
代表者が3色以外を指示した場合は「ないない」と言いますよ。
勝ち負けがない遊びですので、楽しみながら体を動かしてくださいね。
公園で大人が全力遊び!

子供の頃にしていた遊びって、大人になってからしても意外におもしろいんですよね。
そこで、久しぶりに外遊びを楽しんでみませんか?
こちらで紹介しているのは「ことろことろ」と「ひょうたん鬼」という二種類の鬼ごっこです。
「ことろことろ」は、鬼1人と子に分かれ、子同士は肩に手を置いて列を作ります。
鬼は子と向かい合い、一番後ろの子にタッチできたら勝ちですよ。
「ひょうたん鬼」では、地面にひょうたんの形をした安全地帯を描き、その中を子が逃げます。
鬼はひょうたんの外から手を伸ばし、タッチできれば鬼を交代できますよ。
集団で楽しい!だいこん抜きゲーム

大根になるチーム、大根を抜くチームに分かれます。
大根のチームはうつぶせの状態で円になり、しっかりと腕を組みましょう。
準備ができたら、抜くチームが大根を引っ張ります。
引っ張るのは足だけにして、洋服などは引っ張らないよう気をつけてくださいね。
引っ張ってもなかなか抜けない時は、二人で一つの大根を引っ張るなど、チームで協力しましょう。
制限時間内に全部抜けたら勝ちとしても良いですし、大根を抜けた子が次の大根になってもOKです。
小学生が楽しめる!室内レク5選

雨のときなどに室内でちょっとした時間に楽しめる室内レクは、ゲームによってルールや動きが変わってくるため頭の体操、体の体操にぴったりです。
また、それぞれのゲームをチームで力を合わせて楽しめてお互いのコミュニケーションの活性化にもつながっていきますね。
友だちと競争心をもちゲームを楽しむことは作戦を相談したり、勝ち負けの感情を経験したりすることにもつながります。
楽しいことや嬉しいこと、悔しいことなど体を動かし感じる経験は前向きな気持ちを育むのにもオススメですよ。
後だしジャンケン

普通のジャンケンゲームは簡単すぎる!
そんな時は「後出しジャンケン」で遊んでみましょう。
代表者の方は、通常通り「じゃんけんぽん」とグー、チョキ、パーのいずれかを出してください。
参加者はその手に後出しで勝ちましょう。
ただ手を出すだけでなく、代表者が何を出したのか瞬時に理解して勝たねばならないため、意外に難しいんです。
うっかり負けてしまったり、あいこになる方が数人は出てくるでしょう。
勝ち抜け戦にしたり、スピードを速めて難易度をあげたりして、楽しんでくださいね。
ジャンケン列車

集団遊びの一つとして親しまれている、じゃんけん列車を紹介します。
じゃんけん列車とは、2人がジャンケンをして、負けた人が勝った人の背後に回り肩をつかんで連なるというルールです。
これを繰り返していくうちに、列車のように長い列ができます。
じゃんけんの勝敗で盛り上がるのはもちろん、列になって移動したり、先頭の人を応援するのも楽しい要素でしょう。
ちなみに、アレンジした遊びには先頭の人が負けると連なっていた人が散りぢりになる「キラキラ列車」などがあります。
指示に応じて後出しじゃんけん

瞬時に判断する力が大切になってくる指示に応じて後出しじゃんけんは集中する力もポイントになってきます。
やり方はシンプルで、参加者は足踏みをして先生とじゃんけんをします。
この時に先生は参加者に対して「負けて」「勝って」とジャンケンしながら指示を出していくので、参加者は頭で考えながらジャンケンの種類を出していきましょう。
テンポ良く進めていくとさらに盛り上がっていきますよ。
先生の指示と逆になってしまったら、その場で負けです。
ぜひ挑戦してみてくださいね。





