RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び

室内で手軽に遊べる遊びをお探しの方、必見!

この記事では、小学生の方向けの道具なしで遊べる室内遊びを紹介します。

室内でも元気いっぱいに体を動かせる遊びや、言葉を使った遊びなど、さまざまな遊びを集めました。

用意するものが何もないので、今すぐ遊びたい!というときにも便利!

雨や猛暑でなかなか外に出られない、いろんな道具を人数分用意するのが大変、そんなときにぜひ活用してみてくださいね。

室内でも飽きのこない、楽しい時間を過ごしましょう!

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(11〜20)

ジャンケン列車

ぶぅの保育園訪問(じゃんけん列車)
ジャンケン列車

集団遊びの一つとして親しまれている、じゃんけん列車を紹介します。

じゃんけん列車とは、2人がジャンケンをして、負けた人が勝った人の背後に回り肩をつかんで連なるというルールです。

これを繰り返していくうちに、列車のように長い列ができます。

じゃんけんの勝敗で盛り上がるのはもちろん、列になって移動したり、先頭の人を応援するのも楽しい要素でしょう。

ちなみに、アレンジした遊びには先頭の人が負けると連なっていた人が散りぢりになる「キラキラ列車」などがあります。

ゴリラゲーム

【学級レク】百発百中 大爆笑!ゴリラゲーム
ゴリラゲーム

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。

教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。

例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。

もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。

このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。

最後の質問はオチになるように考えてくださいね。

また、質問者のリアクションが重要なポイントです。

顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。

チーム対抗ジェスチャーゲーム

「チーム対抗ジェスチャークイズ!」
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。

なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。

制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。

お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。

背中伝言ゲーム

ゆうえんチャンネル(子どもスタッフ② 背中伝言ゲーム1)
背中伝言ゲーム

笑いと驚きが生まれるコミュニケーション型の遊び、背中伝言ゲーム。

数人で1列に並び、先頭の人が紙に描かれた絵を見て、次の人の背中に指でなぞって伝えます。

順番に同じように伝えていき、最後の人がホワイトボードなどに絵を描いて全員で答え合わせするルール。

伝わった絵が正確であるほど驚きが生まれ、まったく違う絵になってしまった場合は大きな笑いに包まれます。

絵心や感覚の違いが際立ち、意外な展開に盛り上がること間違いなしです。

ルールも簡単で道具も少なくて済み、教室や室内でも楽しめます。

伝える力と想像力が試される、予想外の結末が楽しい遊びです。

瞬発力ゲーム

【小学生も楽しめる★手遊び】瞬発力ゲーム
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。

基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。

これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。

鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。

正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。

年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。

擬音ゲーム

@user92800579326613

擬音ゲームしたら面白すぎたwww

♬ original sound – ジャスティスター / Justistar Fan – ジャスティスター / Justistar Fan

連想ゲームはすぐにできて楽しめる、ゲームですよね。

連想できるものを、擬音で答える擬音ゲームにするとさらに面白くなりますよ。

例えば前の人が「電車」と言ったら、「ガタンゴトン」といったように返しましょう。

「パソコン」というお題を連続で出してから違うお題に切り替えるのもポイントです。

いきなり違うお題を出されるという、解答に焦りもでますね。

またいつになったら違うお題を出すか、出されるかというヒヤヒヤとした緊張感も。

ユニークなお題と擬音で盛り上がってくださいね。

【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(21〜30)

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!

牛タンゲームのアイデアをご紹介します。

牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。

今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。

手を合わせて前に出したら準備完了!

「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。

1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。

シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!