RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の女性にオススメの失恋ソング。昭和の失恋ソングの名曲まとめ

70代の女性の方であれば、70年代前後の恋愛ソングをよく聴いていたという方は多いのではないでしょうか?

この時代にリリースされた邦楽は本当に名曲が多く、今も色あせない曲ばかりですよね。

この記事では、そうした楽曲の中でもとくに失恋ソングに焦点を当て、70代の女性にオススメの楽曲として紹介していきますね!

かつての恋愛経験を思い出したり、当時の気持ちを思い出すキッカケになるかもしれませんね。

きっとご存じの曲が多いと思いますので、ぜひこの機会にあらためて耳を傾けてみてください。

70代の女性にオススメの失恋ソング。昭和の失恋ソングの名曲まとめ(21〜30)

みだれ髪美空ひばり

#美空ひばり 『 #みだれ髪 』#塩屋埼灯台 塩屋岬
みだれ髪美空ひばり

深い愛情と悲しみを歌い上げた名曲を、復帰作として美空ひばりさんが1987年12月に発売されました。

塩屋埼灯台を舞台に、去っていった人への変わらぬ思いと祈りを歌う本作。

優美な旋律に乗せて、恋に破れた女性の複雑な感情が見事に表現されています。

オーケストラとの一発録りで臨んだレコーディングでは、美空ひばりさんならではの卓越した歌唱力が存分に発揮されました。

思い出の風景とともに聴きたい楽曲として、多くの方々に長く愛され続けている珠玉の1曲です。

北の旅人石原裕次郎

北国を舞台にした失われた愛を描いた哀愁漂う楽曲を、石原裕次郎さんの独特な低音ボイスで歌い上げています。

釧路、函館、小樽といった北海道の街を巡りながら、愛する人を探し求める男性の切ない心情が表現されていますね。

ドラマ『西部警察』の挿入歌としても使用され、1987年8月に公開された作品です。

石原裕次郎さんにとって最初で最後のオリコン1位獲得シングルとなり、オリコン週間シングルチャートでも1位を記録しています。

昔の出来事を思い出しながら、しっとりと歌い上げてみてください。

70代の女性にオススメの失恋ソング。昭和の失恋ソングの名曲まとめ(31〜40)

人形の家弘田三枝子

昭和を象徴する珠玉のラブソングは、1969年7月に発売された弘田三枝子さんの代表曲です。

相手への深い愛情を抱いていながらも、自分を見失った女性の心情を描いた本作。

主人公は自身を人形に例え、失われた愛を乗り越えて自己再発見への思いをつづっています。

オリコンチャートで3週連続1位を獲得し、第11回日本レコード大賞歌唱賞に輝きました。

力強くも繊細な歌声が、メロディと歌詞の世界観を美しく表現しています。

麻丘めぐみさんや徳永英明さんなど、ジャンルを超えた多くのアーティストがカバー。

大切な人との別れや新たな人生への一歩を考えるとき、心に響く1曲です。

春よ、来い松任谷由実

春の訪れを優しく歌い上げた名曲は、1994年に松任谷由実さんによってリリースされ、NHK連続テレビ小説の主題歌として大きな話題を呼びました。

甘く切ない歌声と、大切な人への思いを込めた歌詞は、多くの人の心に深く響きます。

沈丁花の香りや俄雨など、春の情景を繊細に描写しながら、懐かしい思い出や再会への願いを優美に表現しています。

本作は発売後、オリコン週間チャートで1位を獲得し、116万枚を超える大ヒットとなりました。

ハウステンボスのチューリップ祭りや読売新聞のCMでも使用され、より多くの方々に親しまれています。

穏やかなメロディーと心温まる歌詞は、高齢者の方との思い出話のきっかけとしても最適です。

ご一緒に春の訪れを感じながら、心豊かなひとときをお過ごしください。

雨がやんだら朝丘雪路

朝丘雪路さんは、1935年生まれ、宝塚歌劇団出身後、幅広い活動で知られる芸能人です。

『雨がやんだら』は1970年にリリースされた代表曲で、大ヒットを記録。

筒美京平さんによる作曲で、失恋の切なさを繊細に歌い上げています。

本作は、静かに終わりを受け入れる様子や、別れた後の孤独と反すうする未練が繊細に描かれ、心に残る作品です。

静かな雨上がりの情景が、切なくも美しいメロディーに乗せてつづられ、リリース後の時間を超えて多くの方々に愛され続けています。

そのため、失恋の痛みを癒やしたい方や、過去を振り返りたい瞬間にオススメの曲です。

かもめはかもめ研ナオコ

研ナオコさんは、1970年代から1980年代にかけて活躍された静岡県出身の多才なアーティストです。

1978年3月25日にリリースされた『かもめはかもめ』は、失恋ソングとして多くの人々の心を捉えました。

この楽曲は、失恋を通して自己を見つめ、自立へと進む強さが込められており、中島みゆきさんの繊細な筆致で描かれています。

2021年にはNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』で使用され、再び注目を集めました。

オススメするのは、かつての恋に未練があるものの、新たな一歩を踏み出そうとする方々です。

研ナオコさんの表現力豊かな歌声は、聴く者に勇気と希望を与えるでしょう。

22才の別れ

風は、伊勢正三さんと大久保一久さんの絶妙なハーモニーが昭和の時代を彩ったフォークデュオです。

彼らのデビューシングル『22才の別れ』は1975年にリリースされ、その後も多くの人に愛され続けてきました。

この楽曲は、別れという普遍的なテーマを通じて、深い愛とその終わりへの葛藤を描いており、伊勢さんの詩的で繊細な歌詞が印象的です。

楽曲は、失恋を経験した方にぜひ聴いてほしいですし、心の奥深い部分に寄り添ってくれるでしょう。

また、この歌はあらゆる年代の方々に共感を呼び、特に経験を積んだ方々にオススメです。