【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
この記事では、70代の男性に歌ってほしいカラオケ曲を一挙に紹介していきます。
70代の方が若い頃によく聴いておられたであろう60年代から80年代の楽曲を中心に、定番の演歌や昭和歌謡をたくさん集めました。
70代の方であればご存じの曲ばかりで、さまざまな思い出があるのではないでしょうか?
この記事をカラオケの選曲にお役立ていただければ幸いです。
当時を懐かしみながら同世代の方々と一緒にカラオケで盛り上がってくださいね!
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡(71〜80)
旅人よ加山雄三

加山雄三さんは、1937年生まれで、長きに渡って日本の昭和音楽を牽引してきました。
その中でも『旅人よ』は、多くのリスナーに心揺さぶられる名曲です。
この曲は1994年にリリースされ、遠い故郷への思いや若者の冒険心が、加山さんの力強いボーカルによって表現されています。
本作の詩的な歌詞と旋律は、とくに旅というテーマを通して70代の男性たちに強く共感されるでしょう。
彼らの若い日々を思い出し、カラオケで熱唱するには最適な一曲です。
人生経験を重ねた70代の方々が仲間内でこの曲を歌うと、そこに新たな思い出が刻まれることでしょう。
また逢う日まで尾崎紀世彦

尾崎紀世彦さんは、その強い歌唱力で数々のヒット曲を生み出しました。
とくに1971年にリリースされた『また逢う日まで』は心に響く楽曲として多くの方々に愛されています。
この曲は、当時としては珍しい別れの痛々しさを描きつつ、美しく洗練された歌詞が特徴です。
そのメロディーは、70代のリスナーにとって若かりし日の情景をよみがえらせることでしょう。
カラオケで歌う際には、心に秘めた思い出とともに自然と涙があふれる、そんな1曲です。
過ぎ去った時代を思い、同世代の友人との時間を彩るには最適な名曲ですね!
サライ加山雄三

懐かしい思い出が蘇る心温まる名曲です。
故郷を離れて夢を追う人々の想いを繊細に描いており、日本テレビ系列の『24時間テレビ』のエンディングテーマとして1992年11月に加山雄三さんと谷村新司さんによって制作されました。
砂漠のオアシスや宿場を意味するペルシャ語が由来となっており、まるで心の故郷のように心安らぐメロディーが印象的です。
本作は全国の視聴者から寄せられた愛のメッセージをもとに作られ、30年以上の時を経た今でも多くの人々の心に深く刻まれています。
穏やかな気持ちで思い出に浸りたい時や、大切な人と心を通わせたい時にオススメの一曲です。
幸せなら手をたたこう坂本九

心温まる名曲を全身の動きで表現しながら楽しめるのが魅力です。
人とつながる喜びを、シンプルで親しみやすいメロディーと一緒に分かち合える一曲です。
坂本九さんが1964年に発表し、『上を向いて歩こう』とならぶ代表曲となりました。
アメリカ民謡を原曲に、木村利人氏が平和と友情への願いを込めて日本語詞を手掛けました。
フィリピンでの心温まる体験がこの歌を生み出すきっかけとなり、YMCAでの活動を通じて広まっていったそうです。
映像作品やCMでも数多く使用され、教育現場でも長く親しまれていますね。
高齢者の方と一緒に手拍子や体の動きを楽しみながら、思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
青い山脈藤山一郎

戦後の希望と新しい時代の息吹を美しく描いた名曲は、1949年に公開された同名映画の主題歌として、藤山一郎さんと奈良光枝さんによって歌われました。
大自然の美しさとともに、厳しい冬を越えて咲く花のように、明るい未来を切り開く若者の姿を温かく描写しています。
戦後まもない時代を生きた方々にとって、思い出深い一曲ではないでしょうか。
本作は1989年にNHKが放送した『昭和の歌・心に残る歌200』で第1位に選ばれるなど、世代を超えて愛され続けています。
クラシック音楽の要素を取り入れた美しいメロディーと、心温まる歌詞は、昔を懐かしく思い出す素敵なきっかけとなることでしょう。
ガッチャマンの歌子門真人

昭和アニメのヒーローものを代表する名曲で、疾走感あふれるメロディと壮大な歌詞で多くの人々を魅了してきました。
地球の平和を守る使命感、勇気と情熱を持って戦う姿が印象的な楽曲です。
子門真人さんの力強い歌声が、本作の壮大な世界観をよりいっそう引き立てています。
1972年10月にシングルカットされ、テレビアニメで初代エンディングテーマ曲として使用。
第23話からはオープニングテーマに変更され、作品の象徴的な楽曲となりました。
数々のコンピレーションアルバムに収録され、アニメソング界の金字塔として語り継がれています。
パワフルな歌声とアップテンポなメロディで、宴会や飲み会など、みんなの心を一つにしたい時にピッタリです。
兄弟船鳥羽一郎

演歌界の重鎮、鳥羽一郎さんが歌う『兄弟船』は、1982年のデビュー曲でありながら今なお多くの人々に愛され続けています。
船村徹さんの作曲と星野哲郎さんの作詞によるこの名曲は、海を生業とする兄弟の絆を力強く描いたものです。
オリコンチャートで29万枚を売り上げた本作は、青春時代の思い出が詰まった一曲でしょう。
カラオケで歌えば、当時の熱い情景がよみがえり、聴いてる人たちも熱くなること間違いなしですよ!