【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
この記事では、70代の男性に歌ってほしいカラオケ曲を一挙に紹介していきます。
70代の方が若い頃によく聴いておられたであろう60年代から80年代の楽曲を中心に、定番の演歌や昭和歌謡をたくさん集めました。
70代の方であればご存じの曲ばかりで、さまざまな思い出があるのではないでしょうか?
この記事をカラオケの選曲にお役立ていただければ幸いです。
当時を懐かしみながら同世代の方々と一緒にカラオケで盛り上がってくださいね!
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡(81〜90)
昔の名前で出ています小林旭

小林旭さんは、映画出演で時代を席巻した一方で、『ダイナマイトが150屯』など数々のヒット曲を世に送り出しました。
とくに『昔の名前で出ています』は、1975年にリリースされ、彼の土台となる「アキラ節」を堪能できる作品です。
長らく注目されなかったものの、彼の地道な活動により、1977年のロングセラーに躍り出た歴史があります。
彼の力強い歌声が、きっと若かりし日々を思い起こさせるでしょう。
心に染みるメロディとともに、カラオケでのひとときを盛り上げてみてはいかがでしょうか?
さざんかの宿大川栄策

大川栄策さんは、温かみのある声と情感あふれる歌唱で、多くのファンを魅了してきました。
その中でも『さざんかの宿』は、1982年のリリース以来、心に残る大ヒットとなり、80年代のカラオケシーンを彩った名曲です。
本作は、切なくも美しいメロディーと深い恋愛を描いた歌詞で、70代のリスナーにとっては青春時代を思い出させるでしょう。
とくに愛する人との複雑な感情を赤い花にたとえた表現が印象的で、誰もが心の奥底にしまい込んだ思いをよみがえらせます。
この楽曲は、大人の恋の機微を心に抱えた方々にピッタリです。
みちのくひとり旅山本譲二

山本譲二さんは、感情豊かな演歌で世代を超えて愛される歌手です。
とくに『みちのくひとり旅』は、多くのリスナーの心に響き、1980年のリリースから長年にわたって深い共感を呼んでいます。
運命に翻弄されつつも強い愛を貫こうとする心情を山本さんの力強い歌声で鮮烈に表現されており、多くのファンの心をつかみました。
とくに彼と同世代の方々には、懐かしさと新鮮さを同時に感じていただけるでしょう。
楽曲の美しさと山本さんの歌唱力に触れることができ、カラオケでの歌唱も格別です。
酒と泪と男と女河島英五

河島英五さんが1975年にリリースした『酒と泪と男と女』は、男の心情を描いた深く響く一曲です。
本作は、法事で親戚が集まり飲食をする様子からインスピレーションを受けて制作されました。
河島さんの表現力豊かな歌声と、男女の感情を歌にのせた内容は、リスナーの心に重く刻まれます。
とくに、1975年の清酒「黄桜」のCMで使われたことから全国的に知られ、多くの人に愛され続けています。
70代男性が青春時代を懐かしみ歌うのにぴったりで、思い出とともにカラオケの1曲としてオススメです!
夢追い酒渥美二郎

渥美二郎さんは、演歌界の重鎮であり、圧倒的な歌唱力を誇ります。
彼の代表曲である『夢追い酒』は1978年にリリースされ、数々の賞を獲得し、翌年オリコンチャートでトップ10入りを果たしました。
この楽曲は、失われた愛をイメージさせる切ない歌詞とメロディで、多くのリスナーの心をつかみました。
渥美さんは、本作を歌うことで演歌界における地位を不動のものとし、今日に至るまで多くの人々に愛され続けています。
かつての情熱と回想に浸りながら、カラオケで力強く歌い上げてみてはいかがでしょうか。
おわりに
70代の男性がカラオケで盛り上がる楽曲を一挙に紹介しました。
定番の演歌はもちろん、60年代から80年代の楽曲を中心にさまざまな曲がありましたね。
「この曲、当時よく聴いてたんだよなぁ」と懐かしみながら、選曲の参考にしていただければ幸いです。
当時の思い出を語り合いながら、みなさんで楽しく盛り上がってくださいね。