70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
70代の方に人気のある曲といえば60年代から70年代の曲だと思いますが、この年代にもさまざまなラブソングがたくさんあるんですよね。
そこでこの記事では、とくに70代の男性にオススメのラブソングを一挙に紹介していきますね。
ご自身で聴く曲を探している方はもちろん、70代の方に人気のある楽曲を探しているという若い世代の方にも参考にしていただけると思います。
聴けば当時の思い出がよみがえるような曲や、自然と口ずさんでしまうような曲が見つかるといいですね。
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ(61〜70)
なごり雪イルカ

春の名曲として語り継がれ、聴く人の心に染み入るような作品をイルカさんが歌い上げています。
春先の別れ際の情景を表現した本作は、未練の気持ちや大人になりゆく寂しさを美しく描いた楽曲です。
伊勢正三さんが作詞作曲を手がけた曲を、松任谷正隆さんが重厚なアレンジで仕上げました。
1975年3月にアルバム『イルカの世界』で発表され、同年11月にはシングルでもリリースされ、オリコン最高4位を記録しています。
高齢者の方との会話のきっかけにピッタリな一曲です。
なつかしい思い出や心に響く情景を、共に分かち合える素敵な時間を過ごせることでしょう。
さよならをもう一度尾崎紀世彦

豊かな声量と表現力が際立つバラードで、1971年7月にリリースされた尾崎紀世彦さんの楽曲。
単なる失恋ソングではなく、愛するがゆえに別れを選び、未来への希望を歌った美しいメロディが印象的です。
聴く人の心に深く響く感情豊かな歌唱力と、落ち着いた雰囲気の中で大人の愛を描き出す情感たっぷりのメロディが魅力です。
本作は前作『また逢う日まで』の大ヒットに続いてリリースされ、オリコンチャートで2位を記録。
累計44.4万枚もの売り上げを記録しました。
1999年には映画『のど自慢』で竹中直人さんが劇中で歌唱するなど、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。
大切な仲間とともに、人生経験を重ねた心で歌い上げたい1曲です。
セクシャルバイオレット No.1桑名正博

1970年代を彩るロックサウンドと色気あふれる男性ボーカルが魅力的。
妖艶な官能美を感じさせる男女の情熱的な関係を描いた作品は、松本隆さんの洗練された詩と、筒美京平さんの巧みなメロディラインで彩られています。
カネボウ化粧品のキャンペーンCMソングとして1979年にリリースされ、オリコンチャートで3週連続1位を獲得。
アルバム『コミュニケーション』にも収録され、多くのリスナーの心を魅了し続けています。
桑名正博さんの野性的なハスキーボイスと大人の色気が、哀愁漂う恋愛を描いた世界観を見事に表現しています。
パーティーやカラオケで歌うのにピッタリな1曲で、ノリの良いリズムに乗って一緒に歌えば、誰もが心躍る気分を味わえることでしょう。
甘い生活野口五郎

山上路夫さんと筒美京平さんのタッグにより制作された、男女の同棲と別れを描いた名作が、野口五郎さんの歌声で紡がれています。
1974年10月のリリース以降、オリコン週間チャートで初の1位を獲得し、累計50万枚近いセールスを記録。
本作は筒美京平さんに第16回日本レコード大賞の作曲賞をもたらした功績作でもあります。
野口五郎さんの伸びやかなボーカルと、豊かなストリングスアレンジメントが織りなすドラマティックな世界観は、夕暮れ時のドライブBGMとしても心に響くでしょう。
木綿のハンカチーフ太田裕美

懐かしい思い出がよみがえる、心温まる一曲をご紹介しましょう。
地方から都会へ旅立つ男性と、故郷に残る女性の遠距離恋愛を描いた切ない物語です。
男女の視点を交互に描く歌詞は、当時としては画期的な手法でした。
1975年にリリースされ、同年の第27回NHK紅白歌合戦で初出場を果たした太田裕美さんの代表曲です。
物質的な贈り物より変わらない心を求める女性の思いが印象的ですよね。
高齢者の方と一緒に口ずさみながら、青春時代の思い出話に花を咲かせるのはいかがでしょうか。
きっとすてきな時間を過ごせますよ。
君恋しフランク永井

フランク永井さんの『君恋し』は、1961年にリリースされてから長い年月がたった今も色あせることのない名曲中の名曲。
寺岡真三さんによるムーディーなアレンジが大人の雰囲気を醸し出しており、永井さんのセクシーな低音ボイスがしっとりと響き渡ります。
失ってしまった恋人を思い、悲しみに暮れる男性の心情が切々と描かれた歌詞に、同じような経験をした人なら思わずうなずいてしまうはず。
とくに70代の男性の方々にとっては、若かりし頃に体験した恋愛の思い出がよみがえってくるのではないでしょうか。
お酒を飲みながら、仲間とこの曲について語り合うのもいいですよね。
昔話に華が咲くこと間違いなしです。
スローなブギにしてくれ(I want you)南佳孝

南佳孝さんの都会的で洗練された音楽性が光る『スローなブギにしてくれ(I want you)』。
人生の複雑さと真実の愛を渇望する主人公の感情が、南佳孝さんの深みのある歌声で見事に表現されています。
1981年1月にリリースされたこの曲は、同年公開の同名映画の主題歌として大ヒットを記録。
誰もが経験する人間関係の機微を鋭く描いた歌詞は、聴く人の心に強く響くことでしょう。
人生の荒波にもまれて疲れたとき、ゆっくりと聴きたくなる1曲ですね。
ジャズやポップスの要素を織り交ぜた洗練されたサウンドは、きっとあなたの心を癒やしてくれるはずです。





