RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】

70代の方であれば、60年代から70年代の曲の中には、青春時代をともに過ごした思い出の曲がたくさんあるのではないでしょうか?

この記事ではそうした懐かしい楽曲の中から、とくにオススメの夏の歌を厳選して紹介していきますね!

夏そのものをテーマに描いた曲はもちろん、海や太陽、熱い恋愛ソングなど、夏にピッタリの曲をたくさん選びましたので、ぜひこの機会にあらためて耳を傾けてみてください。

夏らしい気分と懐かしい気持ちを感じながら楽しんでいただければうれしいです。

70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】(21〜30)

若い季節ザ・ピーナッツ

双子の姉妹が織りなす清涼感あふれるハーモニーが、胸にすっとしみわたる名曲です。

作詞を永六輔さんが手がけたことでも知られ、その歌詞はキラキラとした青春のまぶしさや、季節の移ろいと共に揺れる淡い恋心を鮮やかに描き出していますよね。

この楽曲は1963年1月にレコードが発売され、当時大人気だったNHKのテレビドラマと東宝映画の主題歌として、多くの人の耳に届きました。

ドラマを夢中でご覧になっていた方にとっては、イントロが流れた瞬間に当時の情景が鮮明によみがえるのではないでしょうか。

ジャズの香りがする少し背伸びしたようなサウンドは、夏の午後に、大切な思い出と共にゆったりと味わうのに最適な一曲です。

水虫の唄ザ・フォーク・クルセダーズ

ザ・フォーク・クルセダーズ(ザ・ズートルビー)/水虫の唄 (1968年)
水虫の唄ザ・フォーク・クルセダーズ

思わずクスッと笑ってしまう、そんなユーモアあふれる曲で気分転換はいかがでしょうか。

一見ふざけた内容を、クラシックの名曲を引用した格調高いメロディで大真面目に歌い上げる、そのギャップが最高に面白いですよね。

この楽曲は1968年7月にラジオでの人気をきっかけにレコード化された作品で、後にザ・フォーク・クルセダーズの名盤『紀元貮阡年』にも収録されました。

日常の些細な出来事を壮大な愛の証として描く歌詞も、実はありふれた恋の歌への粋な仕返しだったというのも、彼ららしい知的な遊び心です。

懐かしい仲間と聴けば、きっと笑みがこぼれるはずですよ。

70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】(31〜40)

二人だけの海加山雄三

若大将の愛称で親しまれる加山雄三さんですが、本作を聴くと、キラキラした夏の海辺が目に浮かぶという方も多いのではないでしょうか。

二人だけの世界を描いた甘酸っぱい歌詞と、ご本人が弾厚作名義で作曲した爽やかなメロディが、青春時代の思い出を鮮やかによみがえらせてくれますよね。

この楽曲は1967年2月に発売されたシングルで、演奏はザ・ワイルド・ワンズが担当しました。

夏のドライブはもちろん、お部屋でゆっくり過ごす時間に聴きながら、若かりし頃の素敵な思い出に浸ってみてはいかがでしょうか。

初恋のひと小川知子

小川知子「 初恋のひと」 1969
初恋のひと小川知子

そよ風のように爽やかながら、どこか切ないメロディを聴くと、遠い夏の日の思い出が蘇ってくるのではないでしょうか。

小川知子さんによる本作は、甘酸っぱい初恋の記憶と、もう会えない人への儚い想いを描いた名曲ですね。

この楽曲は1969年1月に発売されたシングルで、同年2月のテレビ番組「夜のヒットスタジオ」で、涙ながらに歌い上げた姿は伝説的な名場面として語り継がれています。

その透明感あふれる歌声と、背景にある物語が重なることで、歌詞の切ない世界観がより深みを増しているのがたまりません。

キラキラしていた青春時代を懐かしむひとときに、ぴったりの一曲ではないでしょうか。

どうにもとまらない山本リンダ

山本リンダ – どうにもとまらない (Official Audio)
どうにもとまらない山本リンダ

へそ出しルックと情熱的なダンスで、歌謡界に一大センセーションを巻き起こした山本リンダさん。

彼女の“アクション歌謡”を代表する本作は、ほとばしる恋の喜びを歌い上げた、いつ聴いても心が弾む永遠のサマーチューンですよね。

サンバ調の軽快なリズムに乗せて、自分を解き放つような高揚感が鮮やかに表現されています。

この楽曲は1972年6月に発売されると大ヒットを記録し、同年の第23回NHK紅白歌合戦でも披露されました。

青春時代の熱い気持ちを思い出したい時や、夏の太陽の下で気分を上げたい時にぴったりの一曲ですよ。

渚のうわさ弘田三枝子

夏の夕暮れ、少しセンチメンタルな気分に浸りたい時にぴったりの名曲を紹介します。

会えない人を想い、一人で渚に佇む主人公の切ない情景が目に浮かぶようですよね。

弘田三枝子さんの卓越した歌唱力が、本作の持つ物悲しくも美しい世界観を見事に表現しています。

この楽曲は、1967年7月に発売されたシングルで、作曲を手掛けた筒美京平さんにとって初のヒット曲となったことでも知られています。

この成功をきっかけに、弘田さんは2年ぶりに紅白歌合戦への出場も果たしました。

青春時代の甘酸っぱい思い出に浸りながら、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

十七の夏桜田淳子

そよ風のような歌声で一世を風靡した桜田淳子さん。

彼女の夏ソングといえば、やはりこの一曲ではないでしょうか?

「特別な夏にしてほしい」と願う、17歳ならではのまっすぐな恋心がまぶしいですよね。

恋する人の腕の中へためらわずに飛び込んでいくような、甘酸っぱくも情熱的な少女の姿に、胸がキュッとなるような感覚を覚えます。

この楽曲は1975年6月に発売され、名盤『わたしの素顔』にも収録されました。

第17回日本レコード大賞で「大衆賞」を受賞したことからも、当時いかに多くの人の心を掴んだかが伝わってきます。

まぶしい夏の光景が目に浮かぶような、永遠の青春賛歌ですね。