RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】

70代の方であれば、60年代から70年代の曲の中には、青春時代をともに過ごした思い出の曲がたくさんあるのではないでしょうか?

この記事ではそうした懐かしい楽曲の中から、とくにオススメの夏の歌を厳選して紹介していきますね!

夏そのものをテーマに描いた曲はもちろん、海や太陽、熱い恋愛ソングなど、夏にピッタリの曲をたくさん選びましたので、ぜひこの機会にあらためて耳を傾けてみてください。

夏らしい気分と懐かしい気持ちを感じながら楽しんでいただければうれしいです。

70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】(31〜40)

水虫の唄ザ・フォーク・クルセダーズ

ザ・フォーク・クルセダーズ(ザ・ズートルビー)/水虫の唄 (1968年)
水虫の唄ザ・フォーク・クルセダーズ

思わずクスッと笑ってしまう、そんなユーモアあふれる曲で気分転換はいかがでしょうか。

一見ふざけた内容を、クラシックの名曲を引用した格調高いメロディで大真面目に歌い上げる、そのギャップが最高に面白いですよね。

この楽曲は1968年7月にラジオでの人気をきっかけにレコード化された作品で、後にザ・フォーク・クルセダーズの名盤『紀元貮阡年』にも収録されました。

日常の些細な出来事を壮大な愛の証として描く歌詞も、実はありふれた恋の歌への粋な仕返しだったというのも、彼ららしい知的な遊び心です。

懐かしい仲間と聴けば、きっと笑みがこぼれるはずですよ。

精霊流しグレープ

物悲しくも美しいヴァイオリンの旋律と、爪弾かれるギターの音色が重なり合うイントロが、夏の夜の厳かな情景を思い起こさせますよね。

フォークデュオのグレープによるこの楽曲は、1974年4月に発売された作品で、大切な人を亡くした深い悲しみと鎮魂の祈りを、さだまさしさんが情感豊かに歌い上げます。

本作は第16回日本レコード大賞で作詩賞に輝き、ラジオから人気に火がついたことでも有名ですね。

今はもう会えない誰かに思いを馳せる夏の夜、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

きっと、懐かしくも温かい気持ちが心に灯るでしょう。

渚のうわさ弘田三枝子

夏の夕暮れ、少しセンチメンタルな気分に浸りたい時にぴったりの名曲を紹介します。

会えない人を想い、一人で渚に佇む主人公の切ない情景が目に浮かぶようですよね。

弘田三枝子さんの卓越した歌唱力が、本作の持つ物悲しくも美しい世界観を見事に表現しています。

この楽曲は、1967年7月に発売されたシングルで、作曲を手掛けた筒美京平さんにとって初のヒット曲となったことでも知られています。

この成功をきっかけに、弘田さんは2年ぶりに紅白歌合戦への出場も果たしました。

青春時代の甘酸っぱい思い出に浸りながら、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

コーヒー・ルンバ西田佐知子

軽快なリズムを聴くと、なんだか心が弾むという方も多いのではないでしょうか。

ジャズ出身の西田佐知子さんが歌うこの楽曲は、南国の情熱的な雰囲気がとても魅力的ですよね。

異国情緒あふれる歌詞からは、コーヒーの香りに乗せた恋の高揚感が伝わってくるようです。

本作はカバー曲として1961年8月に『欲望のブルース』のB面曲として世に出ましたが、その人気から後にA面として再発売され、同年のNHK紅白歌合戦で西田さんが初出場を果たした際に歌われた一曲なのですね。

午後のひとときに耳を傾ければ、素敵な気分に浸れるかもしれません!

初恋のひと小川知子

小川知子「 初恋のひと」 1969
初恋のひと小川知子

そよ風のように爽やかながら、どこか切ないメロディを聴くと、遠い夏の日の思い出が蘇ってくるのではないでしょうか。

小川知子さんによる本作は、甘酸っぱい初恋の記憶と、もう会えない人への儚い想いを描いた名曲ですね。

この楽曲は1969年1月に発売されたシングルで、同年2月のテレビ番組「夜のヒットスタジオ」で、涙ながらに歌い上げた姿は伝説的な名場面として語り継がれています。

その透明感あふれる歌声と、背景にある物語が重なることで、歌詞の切ない世界観がより深みを増しているのがたまりません。

キラキラしていた青春時代を懐かしむひとときに、ぴったりの一曲ではないでしょうか。