70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
70代の方であれば、60年代から70年代の曲の中には、青春時代をともに過ごした思い出の曲がたくさんあるのではないでしょうか?
この記事ではそうした懐かしい楽曲の中から、とくにオススメの夏の歌を厳選して紹介していきますね!
夏そのものをテーマに描いた曲はもちろん、海や太陽、熱い恋愛ソングなど、夏にピッタリの曲をたくさん選びましたので、ぜひこの機会にあらためて耳を傾けてみてください。
夏らしい気分と懐かしい気持ちを感じながら楽しんでいただければうれしいです。
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】(31〜40)
渚のうわさ弘田三枝子

夏の夕暮れ、少しセンチメンタルな気分に浸りたい時にぴったりの名曲を紹介します。
会えない人を想い、一人で渚に佇む主人公の切ない情景が目に浮かぶようですよね。
弘田三枝子さんの卓越した歌唱力が、本作の持つ物悲しくも美しい世界観を見事に表現しています。
この楽曲は、1967年7月に発売されたシングルで、作曲を手掛けた筒美京平さんにとって初のヒット曲となったことでも知られています。
この成功をきっかけに、弘田さんは2年ぶりに紅白歌合戦への出場も果たしました。
青春時代の甘酸っぱい思い出に浸りながら、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
八月の濡れた砂石川セリ

気だるい夏の午後に聴こえてくるような、アンニュイな歌声がたまらなく魅力的な名曲ですよね。
もともとは1971年公開の同名映画の主題歌で、翌1972年3月にシングルの一曲として世に出た作品です。
ラジオの深夜放送で紹介されたことをきっかけに人気に火が付いたというエピソードをご存じの方も多いのでは?
寄せては返す波のように静かなメロディーは、夏の砂浜で過ぎ去った恋に物思いを馳せる主人公の心情そのもののようですよね。
石川セリさんの愁いを帯びた歌声が、切なくも美しい夏の情景を心に描いてくれます。
コーヒー・ルンバ西田佐知子

軽快なリズムを聴くと、なんだか心が弾むという方も多いのではないでしょうか。
ジャズ出身の西田佐知子さんが歌うこの楽曲は、南国の情熱的な雰囲気がとても魅力的ですよね。
異国情緒あふれる歌詞からは、コーヒーの香りに乗せた恋の高揚感が伝わってくるようです。
本作はカバー曲として1961年8月に『欲望のブルース』のB面曲として世に出ましたが、その人気から後にA面として再発売され、同年のNHK紅白歌合戦で西田さんが初出場を果たした際に歌われた一曲なのですね。
午後のひとときに耳を傾ければ、素敵な気分に浸れるかもしれません!
まつり北島三郎

日本の伝統的な祭りの情景と感動を力強く歌い上げた楽曲です。
山の恵みや豊漁への感謝、親子の絆を表現した壮大な歌詞が印象的です。
男たちが白い褌を締めて祭りに向かい、海の男たちが旗を掲げて船を漕ぎ出す様子が生き生きと描かれています。
1984年11月にリリースされた本作は、北島三郎さんの作詞になかにし礼、作曲は原譲二が手掛けました。
NHK紅白歌合戦では6回披露され、そのうち5回は大トリを務めるなど、年末の風物詩として定着しています。
力強い歌声と迫力ある演出の北島三郎さんならではのステージは、高齢者の方と一緒に見て楽しめる素晴らしい作品となっています。
狂った果実石原裕次郎
石原慎太郎さんの原作・脚本で、1956年7月公開時に社会現象を巻き起こした映画があります。
その主題歌として主演の石原裕次郎さんが歌い、夏の陽光きらめく海辺を舞台に若者たちの危うくも情熱的な恋を描いた作品なのですね。
歌詞に暗示される熟れた果実の甘美さと偽りの恋が招く破滅的な緊張感が、佐藤勝さんのドラマティックな旋律と裕次郎さんの艶のある低音に乗り、聴く者の胸を締め付けます。
この楽曲は映画公開後、「俺は待ってるぜ」とカップリングでシングル発売され、後に名盤『石原裕次郎映画館〜思い出の映画主題歌集』にも収録。
当時の太陽族の熱気を感じたい方、昭和ムード歌謡に浸りたい夜におすすめです。
70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】(41〜50)
砂に消えた涙伊東ゆかり

イタリアの風を感じるような、どこか切ないメロディーが心に残りますよね。
失った恋の痛みを、まるで砂浜にそっと隠して、波が運び去ってくれるのを待つような…そんな情景を伊東ゆかりさんの繊細な歌声が描き出します。
聴いていると、あの頃の夏の思い出がふと蘇るかもしれませんね。
本作は、伊東ゆかりさんが1965年に発表した名盤『サン・レモのゆかり』に大切に収められています。
伊東さんが1965年に、イタリアのサンレモ音楽祭に出場し、『恋する瞳』で入賞された経験が、この名盤の制作に繋がったのですね。
カンツォーネを日本語で味わえる、すてきな一曲です。
夏の日の夕暮れ、少し物思いにふけりたい時、この歌を聴いてみてはいかがでしょう。
懐かしい響きが、きっと心をそっと包んでくれますよ。
あの娘と僕橋幸夫
夏の到来を感じさせるような、軽快で心が躍るメロディが魅力的な橋幸夫さんの一曲ですね。
聴いているだけで、当時の賑やかな夏の情景が目に浮かんでくることでしょう。
若者たちの弾けるような笑顔や、当時流行したスイムダンスを楽しむ熱気が、明るい曲調から伝わってくるようです。
本作は1965年6月に登場した、橋幸夫さんの68枚目のシングルです。
発売から2カ月足らずで71万枚を売り上げる大ヒットとなり、同年の紅白歌合戦でも披露されました。
映画化されたり、水着のコマーシャルソングとしてお茶の間にも流れたりしたそうですね。
高齢者の方々にとっては、懐かしい夏の思い出とともに、当時のワクワクした気持ちが蘇ってくるのではないでしょうか。
皆さんで一緒に口ずさめば、自然と笑みがこぼれ、会話も弾みそうですね。







