【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
現在70代の方であれば、1960年代から70年代の楽曲には深い思い入れがある方も多いのではないでしょうか?
青春時代に聴いていた楽曲は、心の奥に残っていて、ひとたび耳にすれば自然と口ずさんでしまうものですよね。
この記事では、70代の方に聴いてほしい青春ソングを一挙に紹介していきます。
60年代から70年代の曲を中心にさまざまな曲を選びましたので、当時の思い出を振り返りながらじっくりと聴いてみてください。
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ(91〜100)
真夏の出来事平山三紀

優しくハスキーな歌声で紡がれる、切ない恋の物語。
真夏の夜に車で旅する男女の心情を、みずみずしい感性で描き出した傑作です。
橋本淳さんの大胆な歌詞と筒美京平さんのファンキーなサウンドが絶妙にマッチし、平山三紀さんの歌唱力が本作の魅力を一層引き立てています。
1971年5月にリリースされ、オリコン5位という好成績を記録。
1999年にリメイク版が映画『アドレナリンドライブ』のエンディングテーマに起用され、新たな命を吹き込まれました。
アメリカンなグルーヴ感とストリングスのアレンジが際立つ本作は、ドライブシーンのBGMとして、また夏の切ない思い出に浸りたい時にピッタリの1曲です。
さらば恋人堺正章

堺正章さんの『さらば恋人』は、1971年にリリースされ、ソロデビューシングルとして注目を集めました。
この曲は、筒美京平さんのアレンジと北山修さんの歌詞により、別れの切なさと決意を描き出しています。
歌詞は、別れを選ぶことの葛藤や寂りょう感を繊細に表現しており、堺さんの表現力によって、聴く者の心に深い共感と感動を呼び起こします。
特に、幸せなのに気づかない、という部分は多くの方の人生の一コマに重なり、深い共感を得ています。
青春時代を60年代から70年代に過ごした方はもちろん、それ以外の世代の方々にも、人間関係の機微を感じ取られる名曲です。
堺さんの魅力あふれる歌声で、一度聴けば心に残る楽曲として、ぜひお聴きいただきたいですね。
喝采ちあきなおみ
ちあきなおみさんによる『喝采』は、1972年にリリースされ、その年の日本レコード大賞を受賞しました。
本作は、表面的には舞台上で輝く姿を描いていますが、実際には大切な人を失った深い悲しみと喪失感を表現しています。
この曲の魅力は、時に情熱的で、時にやさしく、聴く人の心に深く響くちあきなおみさんの特長的な歌声にあります。
特に、舞台上での喜びと私生活での悲しみが交錯する様子は聴く人の心を捉えます。
この曲を通して、高齢者の方々は若かった日の情熱と、人生で経験した悲しみや失われた愛を思い出すかもしれませんね。
5月の別れ井上陽水

爽やかな季節を迎え、井上陽水さんの叙情的なメロディが心に響く作品をご紹介します。
穏やかな旋律と風景を織り込んだ歌詞は、まるで五月の空気を感じるような清々しさがあり、新緑の季節にピッタリです。
春から初夏へと移り変わる風景を繊細に描き、結婚式の情景や夜空の星など、懐かしい思い出を思い起こさせる優しい歌声が印象的です。
本作は1993年3月にリリースされ、同年にリリースされたアルバム「UNDER THE SUN」に収録されています。
キリンビールのCMソングとしても使用され、多くの方の記憶に残る1曲となりました。
穏やかな時間の流れを感じながら、高齢者の方々と一緒に音楽を通じて思い出話に花を咲かせてみませんか?
心温まるひとときを過ごせるすてきな楽曲です。
あゝ上野駅井沢八郎

東京の玄関口である駅から響く、あの懐かしい旋律。
高度経済成長期、故郷を離れ新天地を目指した人々の思いが込められた演歌の名曲です。
井沢八郎さんの力強くも優しい歌声が、当時の若者たちの不安と希望、そして家族への思いを温かく包み込んでいます。
1964年5月のリリース以来、多くの方の心に響き続けてきた本作は、現在も上野駅の発車メロディとして親しまれています。
人生の新たな一歩を踏み出すとき、誰もが抱く複雑な感情を優しく歌い上げた珠玉の一曲。
懐かしい思い出とともに、大切な人と語り合いながら聴いていただきたい楽曲です。
22才の別れ風

フォークデュオ「風」のデビュー曲は、穏やかな春の日差しのように心温まる名曲です。
若者の純粋な恋と別れを情感豊かに描いた歌詞と、アコースティックギターの優しい旋律が絶妙なハーモニーを奏でています。
1975年のリリース以降、多くのアーティストにカバーされ、2007年には大林宣彦監督により映画化されるなど、世代を超えて愛され続けています。
NHK「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では白組71位に選ばれました。
懐かしい思い出に浸りながら、ゆっくりと音楽に耳を傾けたい時におすすめの一曲です。
高齢者の方同士で、当時の思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうですね。
忘れな草をあなたに菅原洋一

ロマンチックな叙情歌として愛され続けている名作です。
別れゆく人への切ない思い、いつかまた会いたいという願いを、大切な花言葉を持つ青い花にのせて歌い上げています。
1971年11月に発売され同年の紅白歌合戦でも歌唱された本作は、13年後の1984年の紅白歌合戦でも再び披露されました。
懐かしい思い出とともに、大切な人のことを思い出しながら口ずさんでいただきたい1曲です。
愛する誰かを思いながら、静かな夜のひとときを過ごしてみませんか?






