【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
現在70代の方であれば、1960年代から70年代の楽曲には深い思い入れがある方も多いのではないでしょうか?
青春時代に聴いていた楽曲は、心の奥に残っていて、ひとたび耳にすれば自然と口ずさんでしまうものですよね。
この記事では、70代の方に聴いてほしい青春ソングを一挙に紹介していきます。
60年代から70年代の曲を中心にさまざまな曲を選びましたので、当時の思い出を振り返りながらじっくりと聴いてみてください。
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【70代の方向け】オススメの応援ソング。元気をもらえる歌まとめ
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ(21〜30)
真夜中のギター千賀かほる

千賀かほるさんは、1969年にデビューシングル『真夜中のギター』をリリースし、日本の音楽シーンに新たな足跡を残したアーティストです。
この曲は、失われた愛と、それに伴う孤独感を夜通しのギター演奏に託して表現するという深いテーマを持ちます。
千賀かほるさんの表現力とそのメロディーは、今日まで多くの方々に愛され、幅広い世代の方々に聴かれています。
特に、青春時代をこの時代に過ごした高齢者の方々にとっては、当時を思い出す1曲として感慨深いものがあるでしょう。
千賀かほるさんの楽曲は、静かな夜長に聴くのに最適ですし、昔を懐かしみ、心を癒やしたい方にぴったりです。
あなただけをあおい輝彦

愛する人への切ない思いをつづった曲として1976年6月に発売され、オリコンチャートで6週連続1位を獲得しました。
感情豊かな歌詞とメロディが特徴で、永遠の愛を誓う心情が美しく描かれています。
あおい輝彦さんの透き通るような歌声が、聴く人の心に深く響きます。
南の風や夏の雨に濡れた浜辺など、季節の移ろいを感じさせる情景描写も印象的。
本作は、あおい輝彦さんのキャリアの中で最大のヒット曲となり、同年の紅白歌合戦に初出場するきっかけにもなりました。
大切な人との思い出を振り返りたい時や、心に染み入るバラードを聴きたい時にオススメの1曲です。
【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ(31〜40)
冬の稲妻アリス

力強く情感豊かな歌声を響かせた傑作が1977年11月に発売されたシングルです。
アリスの魅力が存分に発揮された本作は、フォークとロックを見事に融合させた楽曲となっています。
爽やかな冬の情景を描きながら、誰しもが経験する感情の機微を温かく歌い上げた名曲で、オリコンチャートでも2位を記録しました。
テレビドラマや映画の挿入歌としても採用され、アリスの代表作として知られています。
今なお色褪せることのない魅力を持つ本作は、大切な人と過ごした思い出や懐かしい風景を呼び覚ましてくれることでしょう。
ご友人とカラオケでゆっくりと楽しまれる際には、ぜひリクエストしていただきたい一曲です。
TSUNAMIサザンオールスターズ

失恋の痛みを津波に例えた感動的なラブバラードで、桑田佳祐さんの深い歌声と温かみのある詩世界が魅力の一曲です。
静かに始まり、感情の波が押し寄せるような美しいメロディが印象的で、愛情の強さやはかなさを表現しています。
2000年1月に発売された作品で、テレビ番組『ウンナンのホントコ!』内の企画『未来日記III』のテーマソングとしても起用され、オリコン週間ランキング1位を獲得しました。
第42回日本レコード大賞では見事大賞に輝き、名実ともに2000年を代表する楽曲となりました。
愛する人との思い出に浸りたい時、人生を振り返りたい気持ちになった時に、心に染み入るように響く珠玉の一曲です。
夕陽と共にザ・ワイルドワンズ

青空に映える情景を切り取った爽やかなメロディが印象的な1曲。
ドラム担当の植田芳暁さんがリードボーカルを務め、演奏しながら歌う独特のスタイルで魅了します。
ザ・ワイルド・ワンズが1967年5月に発売した3枚目のシングルで、メンバー全員で作詞を手がけたことでも知られています。
12弦エレクトリックギターが奏でる明るく開放的なサウンドは、グループサウンズ黄金期を象徴する名曲として今なお色あせることがありません。
夕暮れ時のドライブや、友人とのひとときに聴きたい1曲です。
微笑がえしキャンディーズ
懐かしいドラマチックな雰囲気が心を温かく包み込む楽曲です。
1978年2月に発売されたキャンディーズの最後のシングルは、オリコンチャートで1位を獲得する大きな反響を呼びました。
明るく軽快なメロディと心に響く歌詞が見事に調和したこの曲は、ともに口ずさんだり、思い出話に花を咲かせたりするのにピッタリです。
懐かしい思い出とともに、皆様で楽しいひとときを過ごしていただければと思います。
雨の慕情八代亜紀

1980年にリリースされた『雨の慕情』は八代亜紀さんの代表曲としておなじみです。
その歌詞に恋人を思う気持ちや寂しさが表現されていますが、明るめな曲調も相まって、雨を歌った楽曲としてはこれまでとは違う一面をもたらしました。
印象的なフレーズであるサビは多くの方に認知されており、カラオケで披露すると拍手喝さいが起きることは間違いないでしょう。
高齢者施設のレクリエーションなどでも大いに盛り上がると思いますよ。
ぜひ歌ってみてくださいね。