RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和40年代の日本のヒット曲

昭和40年代の日本と言えば、後に「いざなぎ景気」と言われる高度経済成長期に突入したり、1970年(昭和45年)には大阪万博が開催されたりと、非常に活気にあふれていた時代だったようなイメージがあります。

また、音楽的にもエレキギターのブーム、グループサウンズブーム、フォークソングブーム等の中から後の日本の音楽シーンに強く影響を与え、そしてまたリスナーの方たちの記憶に残る作品たちが数多く生まれた時代でした。

本特集では、そんな日本の昭和40年代の名曲たちをご紹介します。

当時をリアルタイムでご経験された方にも後追い世代の方にもお楽しみいただけるよう、できるだけ幅広く選曲してみました。

ぜひお楽しみくださいませ。

昭和40年代の日本のヒット曲(11〜20)

星影のワルツ千昌夫

1966年3月にリリースされたこの歌は、当初売れ行きが芳しくありませんでしたが、千昌夫さん自身の働きかけにより徐々に人気を博し、250万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。

3拍子のワルツリズムに乗せて、切ない恋心を描いた歌詞が心に染みます。

別れを選ぶつらさと相手への深い愛が伝わってくる歌詞が魅力的です。

懐かしい思い出に浸りたい時や、切ない気分の時にぴったりの一曲ですね。

帰ってきたヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ

日本のフォークグループ、ザ・フォーク・クルセダーズのデビューシングルで1967年(昭和42年)12月リリース。

特殊加工(?

)されたボーカルパートと奇想天外な歌詞がすごく印象的な昭和の名曲ですね。

このボーカルパートの加工、現代のスタジオテクノロジーならピッチ修正プラグインなどを使うことで簡単に実現できますが、そんなスタジオテクノロジーもなかった時代によくやったなぁ…というのが、普段からスタジオワークでサウンドメイクしている立場からの筆者の素直な感想です(笑)。

おそらくテープの早回しによるものと思いますが、バックトラックとの微妙なテンポやピッチの調整など非常に難しかったであろうことは想像に難くないですね。

ま、そんな専門的なことはともかく、聴き流しているだけでも楽しい気持ちにさせてくれる名曲なので、ぜひお楽しみください!

霧の摩周湖布施明

布施明さんの通算5作目のシングルで、1966年(昭和41年)12月リリース。

ちなみに作曲は昭和の大作曲家、平尾昌晃さんで、この楽曲で第9回(1967年度)レコード大賞の作曲賞を受賞されました。

布施明さんと言えば、筆者なんかはちょっとカンツォーネ風のダイナミックな歌声が特徴的なシンガーさんという印象が強いのですが、この音源で聴ける非常に若々しい歌声に少し驚きと新鮮さを感じてしまいました。

まさにタイトル通り、霧の夜に浮かぶ北海道の摩周湖の冷たい空気感まで伝わってくる昭和の名曲ですね。

天使の誘惑黛ジュン

歌声と演技力を融合させた感情豊かな表現が魅力の1曲です。

失恋の痛みと虚無感、そして再会への切ない願望を歌い上げる姿に、聴く人の心が揺さぶられます。

1968年2月にリリースされ、同年の第10回日本レコード大賞を受賞。

黛ジュンさんの主演映画の主題歌としても使用され、歌手としての地位を確立しました。

1967年から1968年の2年間で500万枚ものレコード売上を記録するなど、黛ジュンさんの黄金期を象徴する楽曲と言えるでしょう。

失恋の痛みを癒やしたいときや、切ない恋心を抱えているときに聴くのがオススメです。

わたしの城下町小柳ルミ子

小柳ルミ子/わたしの城下町~瀬戸の花嫁
わたしの城下町小柳ルミ子

透明感のある歌声が印象的な小柳ルミ子さん。

1971年4月に発売された本作は、160万枚の大ヒットを記録しました。

NHK連続テレビ小説『虹』で女優デビューを果たした彼女の歌手デビュー曲でもあります。

日本の古い城下町を背景に、若い女性の切ない恋心を描いた叙情的な歌詞が特徴。

当時、日本国有鉄道の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンのタイアップソングとしても使用され、日本の伝統的な町並みと共鳴しました。

懐かしい風景や初恋の思い出に浸りたい時にオススメの1曲です。

三百六十五歩のマーチ水前寺清子

水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」(オフィシャルオーディオ)
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

水前寺清子さんの代表曲として知られ、1968年11月にリリースされるやいなや大ヒットを記録しました。

翌年の選抜高校野球大会の入場行進曲に選ばれるなど、幅広い世代に愛される国民的歌謡曲となりました。

仏教の教えや茶道の精神が反映された歌詞は、人生を前向きに歩む姿勢を励ます応援歌。

待っているだけでは幸せはやってこないから、一歩ずつ進んでいこうという希望に満ちたメッセージが、多くの人々の心に響きました。

困難に直面したときこそ、本作を聴いて勇気をもらってみてはいかがでしょうか?

昭和40年代の日本のヒット曲(21〜30)

君なき世界ザ・ビーバーズ

サイケデリックなロックサウンドと哀愁漂うメロディが織りなす傑作が、1967年11月に発売されたザ・ビーバーズのセカンドシングルです。

切ないメロディは、失恋の痛みを鮮やかに描き出しています。

ツイン・ボーカルの響きと、石間秀樹さんと平井正之さんによるツイン・ギターの妙技が見事に調和した本作は、オリコンチャートで57位を記録。

同年にはテレビ番組『ヤング720』への出演も果たしました。

恋に破れた心を癒やしたい夜、または青春時代を懐かしむ静かな午後に聴きたい一曲です。