RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和40年代の日本のヒット曲

昭和40年代の日本と言えば、後に「いざなぎ景気」と言われる高度経済成長期に突入したり、1970年(昭和45年)には大阪万博が開催されたりと、非常に活気にあふれていた時代だったようなイメージがあります。

また、音楽的にもエレキギターのブーム、グループサウンズブーム、フォークソングブーム等の中から後の日本の音楽シーンに強く影響を与え、そしてまたリスナーの方たちの記憶に残る作品たちが数多く生まれた時代でした。

本特集では、そんな日本の昭和40年代の名曲たちをご紹介します。

当時をリアルタイムでご経験された方にも後追い世代の方にもお楽しみいただけるよう、できるだけ幅広く選曲してみました。

ぜひお楽しみくださいませ。

昭和40年代の日本のヒット曲(31〜40)

受験生ブルース高石ともや

高石ともやさんの通算3作目のシングルで、リリースは1968年(昭和43年)2月。

ちなみにタイトルに「ブルース」というワードが入っていますが、楽曲のメロディやアレンジにブルーズ的な要素は一切ありません(笑)。

どちらかと言えばカントリー/ウェスタン風なアレンジですよね。

少しコミカルな歌詞の中に受験生の悩みや苦しみが見事に表現されていて、今も昔も受験生は辛かったんだなーと実感させてくれますね。

今、10代の現役の受験生の方でも、この曲の歌詞に共感される方は多いのでは?

これもまた理屈抜きでお楽しみいただきたい昭和の名曲のひとつですね!

わたしの青い鳥桜田淳子

わたしの青い鳥 桜田淳子 1973/11/20
わたしの青い鳥桜田淳子

桜田淳子さんの3枚目のシングルで1973年(昭和48年)8月リリース。

桜田さんは、この曲で第15回日本レコード大賞最優秀新人賞・第4回日本歌謡大賞放送音楽新人賞という、当時の2大タイトルを初め、この年の各音楽賞の新人賞を総なめしたそうです!

まさに昭和のアイドル歌謡の金字塔のような楽曲ですね!

青い鳥の鳴き声を模したような歌詞も印象的ですね。

この曲をリリース当時の桜田さんはまだ10代でしたが、10代でこの歌唱力はなかなかスゴイのではないでしょうか。

昭和のアイドル歌手の実力の高さを感じさせてくれる一曲ですね。

せんせい森昌子

森昌子 せんせい(1986-06-29)
せんせい森昌子

森昌子さんのデビューシングルで1972年(昭和47年)7月リリース。

オリコンヒットチャート在位中の売上げ枚数は 51.4万枚で、森昌子さんご自身の最大のヒット曲だそうです。

当時、山口百恵さん、桜田淳子さんと共に「花の中三トリオ」として取り上げられることが多かった森昌子さんですが、この切ないメロディーの楽曲を演歌的な要素も多く取り入れて見事に歌いこなされていることに軽い驚きを感じてしまいます。

まさに昭和の名曲ですね!

おわりに

さて、ここまで昭和40年代の名曲、ヒット曲たちをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

記事冒頭にも書きましたが、この時代、日本の音楽史上に残る数々の名曲、ヒット曲が生まれ、またそんな名曲たちの中には後のアーティストによってカバーされた楽曲たちも多く存在します。

まだJ-POPなんていう言葉もなく、ある意味で日本の商用音楽における黎明期だったのかもしれませんが、そんなある意味、混沌とした時代だけに余計に「不朽の名作」が数多く生み出されたような気がします。

まだまだ紹介しきれていない曲たちがありますが、今後またさらに選曲を充実させていきますのでぜひご期待ください。