今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち
昭和という時代は、戦争を経験し、高度経済成長を経て日本が大きく変化してきた時代ですよね。
また、昭和後期から平成にかけてはバブル経済が崩壊するなど、そんな不安定な時代だったからこそ音楽によって活力をもらっていた方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、昭和の時代を代表する元気ソングをご紹介します。
どれも国民の気持ちを明るくしてくれた名曲ばかりですので、世代を問わず聴いてみてほしいナンバーばかりですよ!
- 【昭和の名曲】幅広い世代にパワーを与えてくれる応援歌を厳選
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 聴くだけで元気になれる!平成を代表する元気ソング、応援ソング
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- どんな世代でもテンションが上がる!いま聴きたい平成レトロの名曲
- 【元気が出る!】平成の応援ソング。THEベストヒット
- 令和の今だからこそ聴きたい!昭和を彩ったアイドルの名曲たち!
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち(1〜10)
ほらね、春が来たうしろ髪ひかれ隊

春の訪れを明るく爽やかに表現したうしろ髪ひかれ隊の楽曲は、新しい季節の到来を喜び、期待する気持ちを描いています。
春特有の情景が描かれており、季節の変わり目の新たな始まりや生命力を象徴していますね。
1988年2月にリリースされた本作は、フジテレビ系アニメ『ついでにとんちんかん』のオープニングテーマとしても使用され、アニメとのタイアップによりさらに人気を博しました。
新学期や新生活が始まる春に聴きたくなる、前向きな気持ちにさせてくれるポップチューンです。
ハッとして!Good田原俊彦

1980年代を代表するアイドルとして人気を集めた田原俊彦さんの2枚目のシングル曲。
グリコのチョコレートCMソングとして書き下ろされた楽曲で、松田聖子さんとの共演で話題を呼びました。
初めて出会った相手に一目ぼれする瞬間を描いた歌詞は、甘酸っぱい青春の記憶を呼び覚ましてくれますよね。
オリコンチャートで初登場1位を獲得し、62万枚を超えるセールスを記録。
1980年の第22回日本レコード大賞では最優秀新人賞を受賞するなど、田原さんの音楽キャリアの礎を築いた1曲です。
恋に落ちる瞬間のドキドキ感を思い出したい時に聴きたい、昭和を代表するポップチューンです。
スーダラ節植木等

昭和の時代を代表する元気ソングといえば、植木等さんのこの曲を外すことはできません。
日常生活の失敗や挫折をユーモラスに描いた歌詞が特徴です。
1961年8月にリリースされ、その年の年間チャートで16位を記録するなど大ヒットを飛ばしました。
映画やCMでも使用され、1990年には植木等さん自身によってリメイクされるなど、時代を超えて愛され続けています。
飲み過ぎてしまったり、競馬で負けてしまったりと、失敗を笑い飛ばしたい時にオススメの一曲です。
今こそ聴いてほしい!日本を明るくした昭和の元気ソングたち(11〜20)
夏色のナンシー早見優

1983年の夏を彩った楽曲で、コカ・コーラのCMソングとしても起用されましたよね。
爽やかなシンセサウンドと軽快なリズムが、夏の青空を思わせてくれますよ。
デビューから1年で早見優さんの代表曲となった本作は、夏の恋の切なさや期待感を見事に表現しているのではないでしょうか。
恋愛における自己発見の旅を描いた歌詞は、多くの人の共感を呼びました。
夏の海辺やプールサイドで聴きたくなる、世代を超えて愛される夏うたです。
赤道小町ドキッ山下久美子

1982年にリリースされた山下久美子さんの6枚目のシングル曲。
カネボウ化粧品の夏のキャンペーンイメージソングとして大ヒットを記録したナンバーです。
松本隆さんの作詞と細野晴臣さんの作曲による本作は、強烈な太陽と熱帯の恋愛をイメージさせる歌詞が特徴的。
テクノポップ調の軽快なリズムと共に、夏の暑さと恋の危うさや激しさを表現しています。
山下久美子さんの魅力的な歌声が、南国の情熱的な恋愛模様を見事に描き出していますね。
夏のドライブや海辺のBBQなど、アウトドアを楽しむ時にぴったりの一曲です。
2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-郷ひろみ

日本人の美しさと文化を讃える歌詞と、エネルギッシュなディスコ調のリズムが融合した、郷ひろみさんの代表曲です。
1984年11月にリリースされたこの楽曲は、当時の日本が国際的に注目され始めていた時期と重なり、大きな話題を呼びました。
郷ひろみさんは本作を通じて、日本文化の独自性と魅力を世界に発信したいという強い思いを込めています。
ライブパフォーマンスでは、曲の雰囲気をさらに引き立てる派手な演出が施され、観客を魅了し続けていますよね。
日本の良さを再認識したい方や、元気をもらいたい方にオススメの一曲です。
青い珊瑚礁松田聖子

南国の爽やかな風を感じさせる、1980年代を代表する夏の名曲です。
グリコのアイスクリーム「ヨーレル」のCMソングとしても起用された本作は、松田聖子さんのデビュー2作目のシングルとして1980年7月にリリースされました。
透明感のある歌声と、恋の高揚感や切なさを表現した歌詞が印象的で、多くの人々の心に残る楽曲となっていますね。
TBS系『ザ・ベストテン』では、羽田空港の滑走路でのパフォーマンスが話題を呼び、3週連続1位を獲得しました。
海辺でのデートや夏の思い出作りにぴったりの一曲で、カラオケでも盛り上がること間違いなしの楽曲ですよ。





