【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集
昭和の時代には数多くのヒット曲が生まれ、時代を越えて現在でも名曲として愛され続けています。
そうした昭和のヒット曲を語る上で、演歌は欠かせない音楽ジャンルの一つでしょう。
演歌は「日本の心」ともいわれ、日本を代表する音楽文化として長い間人々に愛されてきました。
この記事では、とくに昭和の時代にヒットした演歌の名曲をたくさん紹介していきますね!
時を越えて歌い継がれる名曲ばかりですので、ぜひこの機会にじっくりとお聴きください。
【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集(11〜20)
高校三年生舟木一夫
高校三年生

1963年6月にリリースされた舟木一夫さんのデビューシングル『高校三年生』は、昭和を代表する青春歌謡の金字塔です。
別れを意識した高校三年生の複雑な心情が巧みに描かれ、レコードは100万枚を突破する大ヒットを記録しました。
ともに過ごした仲間たちや学校の様子を通して、青春の終わりを迎える切なさと新たな始まりへの期待を絶妙に表現しています。
優しさと力強さが同居するメロディは今聴いても新鮮で、青春を振り返るすべての世代にオススメしたい1曲ですね!
more_horiz
夢ん中小林旭
夢ん中

昭和の時代を彩った演歌の中でも、小林旭さんの『夢ん中』は、人生のはかなさと恋愛の複雑な心情を描いた楽曲として多くの方に愛されています。
1978年にリリースされた楽曲で、『必殺シリーズ』の主題歌にも選ばれた楽曲です。
男女関係の複雑さや切なさを描いた歌詞は、聴く者の心に深く残り続けます。
まさに、悲哀と哀愁が交錯するとき演歌が持つ真価が示される作品といえるでしょう。
今もなお色あせることのない名曲です。
more_horiz
おわりに
昭和にヒットした演歌を一挙に紹介しました。
当時を知らない若い世代の方でもご存じの曲がたくさんあったのではないでしょうか?
当時を知る方は懐かしみながら聴いていただき、当時を知らない方はぜひこの機会にじっくりとお楽しみください。