人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
ひと口に昭和と言っても、その期間は60年以上に及ぶほど長く、その間に今、筆者がパッと思いつくだけでも、70年代のフォークソング、グループサウンズ、そして80年代のニューミュージック、そしてもちろん歌謡曲…と、数多くの名曲が生まれました。
今回の特集では、そんな懐かしい昭和のポップソングをたっぷりとご紹介していきます!
リアルタイムで昭和をご経験されている方には、当時の思い出とともに懐かしく、また平成以降にお生まれの方にも、昭和の香りをお楽しみいただけるようできるだけ幅広く選曲してみました。
音楽ジャンル的にも混沌としていますが、それもまた昭和のミュージックシーンの魅力だったのではないかと思います。
魅力的な昭和の名曲の数々、ぜひお楽しみください!
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- カラオケで人気の80年代ヒット曲。歌謡曲やポップスを歌おう!
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲(21〜30)
赤いハイヒール太田裕美

都会に出た少女の純粋な夢と現実の狭間で揺れる心情を、繊細に描き出した松本隆さんの作詞と筒美京平さんのメロディが織りなす切ない物語。
太田裕美さんの透明感のある歌声が、赤い靴をモチーフにした都会での孤独と葛藤を見事に表現しています。
1976年6月に発売された本作は、オリコンチャートで2位を記録する大ヒットとなり、その年の日本レコード大賞で優秀歌唱賞を受賞しました。
アルバム『手作りの画集』にも収録され、当時の音楽番組でも頻繁に取り上げられました。
都会での生活に憧れを抱く方、あるいは故郷を離れて暮らす方の心に、深く響く1曲となっているでしょう。
浪漫飛行米米CLUB

恋と夢への冒険心を軽快なリズムに乗せ、自由な精神で未知の世界へと飛び立つ気持ちを表現した楽曲です。
米米CLUBがファンキーなサウンドとポジティブなメッセージをまとめ上げた本作は、1990年4月に公開された作品で、グループの代表作として知られています。
JALの「沖縄旅行」キャンペーンのタイアップソングとしても話題を集め、オリコン週間チャートで1位を獲得しました。
ステージを飾るエンターテイメント性の高い楽曲で、まるで空を飛んでいるような高揚感と爽快感を味わえます。
今もなお、幅広い世代から愛される1曲です。
人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲(31〜40)
アコーデオンの春中野忠晴

昭和の名曲の数々を彩った中野忠晴さんの楽曲。
アコーデオンの音色が印象的な本作は、春の訪れを感じさせる爽やかな雰囲気が魅力です。
2021年7月にリリースされたアルバム『音故知新 昭和の名歌手 中野忠晴』に収録されており、昭和初期の歌謡曲の伝統を感じさせる素晴らしい選曲となっています。
海外の軽音楽風の旋律が特徴で、その牧歌的な雰囲気は、多くの春の日々を通り抜けてきたような趣深さを持っています。
やわらかな春の日差しの下、新しい季節の訪れを感じながらお楽しみいただきたいですね。
最後の春休み松任谷由実

松任谷由実さんの7枚目のアルバム『OLIVE』に収録された楽曲で、1979年7月リリース。
もともとはハイ・ファイ・セットへの提供曲でしたが、松任谷さんご自身のバージョンも収録されています。
卒業を控えた少女の切ない心情を、松任谷さんならではの優しいメロディーにのせて描いた、昭和の春の名曲ですね。
1991年にはTBSのドラマ『ルージュの伝言』でドラマ化されるなど、世代を超えて愛され続けています。
春の日差しを感じながら、ゆっくりと心を寄せて聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと、誰もが経験したことのある別れの季節の切なさが蘇ってくるはずです。
ろくなもんじゃねぇ長渕剛

熱い男心を歌った楽曲が同年代の男性に支持を受ける長渕剛さん。
この曲『ろくなもんじゃねえ』は1987年にリリース、長渕さんが主演をつとめたドラマ『親子ジグザグ』の主題歌として起用され大ヒットとなった1曲。
当時を知る人はもちろんですがその大ヒットから耳にしたことがあるという方も多い、知名度の高い1曲なので渋さを演出しながらもカラオケソングとしても盛り上がる、サビでは大合唱になってしまうような1曲。
普段からストレスがたまって……という方にもぜひオススメしたいナンバーです。
見上げてごらん夜の星を坂本九

昭和の名曲といえば、この歌をおいて他にはありません!
1963年にリリースされたこの楽曲は、夜空を見上げる若者の姿を描いた心温まる作品です。
坂本九さんの優しい歌声が、聴く人の心に寄り添うようですね。
ミュージカルの主題歌としても有名で、当時の若者たちの苦学生生活を背景に、希望と勇気を与えてくれます。
第5回日本レコード大賞作曲賞も受賞した本作は、教科書にも掲載されるほどの国民的な曲。
夜空を見上げながら、大切な人と一緒に口ずさみたくなる、そんな素敵な1曲です。
おわりに
さて、ここまでたっぷりと昭和の名曲たちをご紹介してきましたが、いかがだったでしょう?
あなたの思い出の一曲はありましたか?
本当に数多くのステキなアーティストさん、シンガーさんがたちによって名曲が生み出された昭和の時代、まだまだご紹介しきれていない曲もたくさんありますが、今後、またさらに選曲も充実させていきますので、ぜひご期待くださいね!