RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】

時代を越えて愛される名曲が数多く生まれた昭和。

そんな昭和に生まれた名曲たちが、今再び注目を集めています。

TikTokやYouTubeなどのSNSや動画配信サイトで使われたり、さまざまなアーティストや俳優の方のカバーなどが注目を集めるきっかけとなっています。

そこでこの記事では、今はやっている昭和の曲を紹介!

当時リアルタイムで聴いていた方には懐かしく、当時を知らない若い世代の方はSNSではやっている曲ってこんな曲なんだと思ってもらえるのではないでしょうか。

ぜひあなたのお気に入りの昭和の1曲を見つけてみてくださいね!

【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】(41〜50)

夏の扉松田聖子

爽やかな夏の風を感じさせる松田聖子さんの名曲。

青春の息吹があふれる歌詞と、軽やかなメロディが一体となって、恋する乙女の胸の高鳴りを見事に表現しています。

1981年4月にリリースされた本作は、松田さんの5枚目のシングルとして大ヒットを記録。

コンサートではお決まりの「フレッシュ」コールが沸き起こる定番曲として、今なお多くのファンに愛され続けています。

夏の恋に胸を躍らせる人や、青春時代を懐かしむ人にぴったりの1曲です。

渚のシンドバッドピンクレディー

1977年6月に発売されたこの楽曲は、ピンク・レディーの代表曲の一つとして広く認識されています。

夏の海辺を舞台にしたポップな楽曲で、恋に落ちた女性の感情を鮮やかに描写しており、聴く人の心に残る魅力的な1曲となっています。

本作はピンク・レディーの初のミリオンセールスを記録し、その後も長年にわたってさまざまなメディアで愛され続けており現在はTikTokなどを通じて若い世代にも人気なのだとか。

2005年には日本テレビ系水10ドラマ『おとなの夏休み』の第2話の主題歌に起用されるなど、世代を超えて親しまれています。

夏のビーチシーズンにぴったりの1曲で、海辺でのデートや夏の思い出作りのBGMとしておすすめです。

め組のひとRATS&STAR

鈴木雅之「め組のひと」-masayuki suzuki taste of martini tour 2016 step1.2.3 ~ dolce Lovers ~-
め組のひとRATS&STAR

『め組のひと』は、1983年に鈴木雅之さんがリードボーカルのラッツ&スターが発表した、ソウルフルな歌謡曲です。

この曲は、倖田來未さんのカバーも有名で、最近ではピースサインを横にした決めポーズとともに、TikTokなどのSNSで人気が再燃しています。

原曲はラテンとファンクを混ぜたような曲調ですが、倖田來未さんのカバーは打ち込みベースのダンスミュージック調にアレンジがされています。

原曲とカバーを聴き比べてみるのもおもしろいので、よかったら挑戦してみてくださいね。

ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

横浜を連想させる曲といえば、これ!

1968年に発売された、いしだあゆみさんの26枚目のシングルです。

累計150万枚の売り上げを記録し、自身初のNHK紅白歌合戦出場を果たしました。

横浜を象徴する名曲として、横浜港開港150周年を迎えた、2008年12月から京急本線の横浜駅で接近メロディとしても使われています。

大人な雰囲気ただよう、横浜の港の夜景をほうふつとさせる本曲。

ねっとりとした歌声が、男性に寄り添って離れない、色気のある女性をイメージさせる歌詞と、絶妙にマッチしていますよね。

勝手にしやがれ沢田研二

沢田研二さんの、通算19作目のシングルで、1977年5月リリース。

同年の、第19回日本レコード大賞の大賞も受賞した昭和の名曲で、沢田研二さんの代表作になりました。

これを歌うときに、サビのところで帽子を投げるパフォーマンスも印象的でした。

筆者はこの当時、小学生でしたが、クラスのお楽しみ会で、沢田さんご本人のようなメイクをして歌って、大喝采をもらった記憶があります(笑)。

もちろん、帽子を投げるパフォーマンスもしっかり再現しましたよ。

ご本人のようなソフト帽ではなくて、野球帽でしたけどね(笑)。