シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
フィンランドが生んだ名作曲家ジャン・シベリウス。
作曲家でありヴァイオリニストであったシベリウスは交響曲からピアノ、合唱までたくさんの曲を生んでいます。
出身であるフィンランドへの故郷愛がある作品が多く、その代表作として交響詩『フィンランディア』がありますが、その他にフィンランドの民族叙事詩に触発されて100曲以上に及ぶピアノ伴奏歌曲、戯曲、合唱曲があります。
今回はその中からシベリウスの名曲をピックアップしてみました!
- Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】
- Sibeliusの人気曲ランキング【2025】
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
フィンランディアSibelius

作曲当時のフィンランドはロシアの圧政に苦しんでおり、独立運動が起こっていました。
そこでシベリウスがフィンランドへの愛国心を沸き起こす目的で作曲されたのがこの曲であり、作曲当初の曲名は「フィンランドは目覚める」でした。
テンペスト 組曲第1番

「テンペスト」組曲は、1925年にコペンハーゲンの王立劇場の委嘱で作曲された曲です。
シェイクスピアの「テンペスト」の劇音楽として作曲され、これがシベリウス最後の劇音楽となります。
還暦を前にしたシベリウスが作曲した劇音楽の集大成とも言える作品です。
アンダンティーノ イ短調Leslie Howard

シベリウス初期のピアノソナタです。
1891年に作曲されました。
ピアノの響きを存分に引き出すために、紡ぎ出される旋律の美しさは素晴らしいものです。
随所にシベリウスらしいフレーズ、和音が聴いて取れます。
その辺りに着目すると楽しい聴き方ができるかもしれません。
弦楽四重奏曲 変ホ長調シベリウス

フィンランドが誇る作曲家シベリウスの初期の作品です。
学生時代に作曲された本作は、ロマン派の影響を受けつつも、シベリウス独自の音楽的アイデンティティを模索する過程が見られます。
軽快なメロディと感傷的なアンダンテを含む構成は、後の『親愛の声』のような成熟した作品の前身ともいえます。
1996年にフィンランディア・レコードから発売された「シベリウス:弦楽四重奏曲全集」に収録されており、シベリウス・アカデミー弦楽四重奏団の演奏で聴けます。
フィンランドの自然や民族的な伝統からインスピレーションを得た本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、シベリウスの音楽的ルーツに興味がある方にもおすすめです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
私たちにとっては偉大な作曲家ブラームスですが、本人は偉大なる作曲家と扱われることを良く思わず、また、完璧主義者であったようで、厳格ながら時には熱く優しい部分が作品に表れているのではないでしょうか。
十二音技法の創始者であるアルノルト・シェーンベルクや、後期ロマン派のフランツ・シュミットなど後の作曲家にも多くの影響を与えており、今の私たちにも届いているようです。
オーケストラで演奏される曲以外でも、ピアノ、アンサンブル、歌曲などもぜひ聞いてみてください。





