RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

画用紙・色画用紙を使って作る立体工作のアイデア

画用紙が余っている、工作で何かを作りたいけど画用紙しかない……という時にぜひオススメしたい画用紙工作のアイデア。

しかも立体物ができあがる工作のアイデアをご紹介しています。

ちょっと余ってしまってなにかに活用したい画用紙、他の工作で使って余ってしまった色画用紙など、ぜひこの機会に活用してみましょう!

地道に細かくのめり込めるような工作のアイデアから、お子さんと一緒に楽しめるものもご紹介しています。

アイデア次第でいろんな楽しみ方ができる画用紙で楽しい工作の時間を!

画用紙・色画用紙を使って作る立体工作のアイデア(11〜20)

ちょうちん

【画用紙・ペーパークラフト】モールをつけたまま折りたためる画用紙提灯2020
ちょうちん

縁日や屋台のイメージもある、ちょうちんを作るアイデアです。

このアイデアで使うのは黒い画用紙と赤い画用紙、ピンク色の画用紙。

黒い画用紙はちょうちんの上下の部分を作るのに使います。

枠と呼ばれる部分ですね。

そして赤い画用紙とピンク色の画用紙は、ちょうちんの紙の部分に使用します。

2色が組み合わさった見た目に仕上がるのが楽しいですよ。

赤とピンクではなく、黄色とオレンジ、青と水色といった組み合わせにしても映えるでしょう。

あおむし時計

@haruharo_made

 \ 時の記念日製作 / 大人気のはらぺこあおむし🐛の時計 スワイプアートと紙皿で作ってみたよ! スワイプアートではなくて他の絵の具の技法やそのまま画用紙を紙皿に貼るだけでもかわいいので、年齢に応じてアレンジしてみてね〜! 子どもたちが貼る場合は紙皿をくり抜くと、貼りやすくなるよ! 【アレンジ】 ●紙皿をくり抜いて、画用紙のリンゴに時計を書いて紐でくり抜いた部分につけたら、ゆらゆらかわいい♡ ★モールをつける場合は紙皿や厚紙の方が向いていて、画用紙でするとたくさん回すと破ける場合があるよ #5歳児製作#4歳児製作 #3歳児製作 #2歳児製作#1歳児製作 #0歳児製作#製作 #壁面飾り#保育園  #簡単工作 #製作アイディア  #保育園製作  #幼稚園製作#画用紙製作 #保育士 #保育教材  #幼稚園  #6月製作 #5月製作#製作遊び  #おうち製作#春の製作#はらぺこあおむし

♬ Fall In Love Alone speed up – MSCシ︎

色鮮やかなあおむし時計を紹介します。

画用紙、絵の具、スポンジ、モール、丸シール、紙皿を準備して作っていきましょう。

画用紙に絵の具を垂らしスポンジで色を混ぜ合わせるように横に塗っていきましょう。

色が混ぜあわさりあおむしの鮮やかな色を作れます。

画用紙を乾かしたらあおむしの体のパーツに切っていきます。

作ったあおむしの顔と体のパーツを紙皿に隙間が出ないように貼りあわせていきましょう。

数字を書いた丸シールを時計の数字のように一周貼ったら、中心部分にモールで時計針を作り完成です!

製作を通して、時計や数字に興味を持つきっかけにもなりそうですね。

画用紙のぐにゃぐにゃあおむし

@hoiku.labo

【春のかんたん製作アイデア】画用紙のぐにゃぐにゃあおむし🐛💕 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙工作#画用紙製作

♬ サクラフレフレ – THE SUPER FRUIT

不思議な動きが面白い、画用紙で作るぐにゃぐにゃあおむしを紹介します。

画用紙を1枚準備し上に両面テープを貼りましょう。

縦に画用紙の幅が均等になるように両面テープ部分は」残しながら切っていきます。

顔の部分は少し太めに切るのがポイントですよ。

縦に切ったら上に貼った両面テープを剥がし画用紙が輪っかになるように後ろから貼り合わせていきましょう。

最後に顔部分を貼り合わ背、上から丸く切り表情を描いたあおむしの顔を貼ったら完成です。

完成したら、クネクネ動かして遊びを楽しんでみてくださいね!

色画用紙のパペット

くしゃっと折り目をつけて作る!

色画用紙のパペットのアイデアをご紹介します。

「明日の活動でパペットを使いたい」「パペットを手軽に作りたい」という方にオススメのアイデアです。

準備するものは体用の色画用紙、顔のパーツ用の色画用紙、のりや両面テープ、ハサミです。

制作のポイントは、体用の色画用紙を左右や上下に折り目をつけたり、丸めたりしながらやわらかくする工程です。

子供たちと一緒に作るのも楽しそうですよね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ハートのペーパーファン

【ハートの飾り】ハート型ペーパーファンの作り方
ハートのペーパーファン

お部屋をかわいらしい雰囲気に演出してくれる、ハートのペーパーファンのアイデアです。

そもそもですが、ペーパーファンとは、じゃばら状の紙を組み合わせた飾りのことです。

今回はじゃばら上にした長方形の紙をV字に折り曲げることで、ハート型に仕上げていきますよ。

できあがったら壁に貼るなどして、飾ってみてくださいね。

ちなみに、V字に固定するには、クリップを用意しておくと便利ですよ。

ハサミやのりを使わない手軽さも、このアイデアの魅力です。

ペーパークイリング

【クイリング】ペーパークイリングの基本パーツ1つで作れる動画はこちらです【Quilling】
ペーパークイリング

ペーパークイリングに挑戦してみませんか?

ペーパークイリングとは、細かく切った紙のパーツを巻いて作る立体物のこと、もしくはそれらを組み合わせて作る絵画のような作品のことです。

たとえばですが、うずまき状の紙を組み合わせてハート型を作ったり、花のようなフォルムにしたりするのも可能です。

かなり自由度が高いので、どんな作品を作りたいかイメージしつつ取り組んでみてほしいと思います。

ちなみに、取り組む際は市販されているクイリングペーパーを用意するとスムーズですよ。

画用紙・色画用紙を使って作る立体工作のアイデア(21〜30)

紙で作るアネモネの花の作り方 – DIY How to Make Paper Anemone Flowers
花

リアルなお花を作って、季節の雰囲気を楽しみませんか?

このアイデアでは、折ったり切ったりしたパーツを組み合わせてリアルな花を作っていきます。

まずはなんのお花を作るか決め、次に参考になりそうなホームページや動画を探してみましょう。

だいたいの花は再現可能なので、自由に選んでみてくださいね。

また一輪だけでなく、何本も作ってブーケのように仕上げても楽しめますよ。

それから、実際にはない配色にするなどの個性を出せるのも、このアイデアのおもしろいポイントです。