ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
「ストロー」を使って、楽しいおもちゃを作りましょう!
ストローといえばジュースなどを飲む時に使う道具ですよね。
しかし工夫次第で、さまざまなおもちゃに変身するのをご存じですか?
この記事では、保育園や幼稚園に通っている子供が喜ぶ、ストローを使ったおもちゃ・工作を紹介します。
楽器や乗り物、昔なつかしのおもちゃにアクセサリー……!
ストローが七変化?!何ができるのかドキドキワクワクの手作り工作。
あなたもぜひ一度、挑戦してみてください!
ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(1〜10)
のぼり人形

ハサミを使いたくない時にオススメなのがのぼり人形です!
ストローを事前に短く切って用意しておきましょう。
人形にお絵かきしたら、裏にストローを八の字に貼りつけます。
そこにひもを通せば完成です。
フックに引っかけて左右にひもを引くだけで、人形がのぼっていきますよ!
ストローで作るコロコロゲームNEW!
@n.annlee321 コロコロ…☺️ #tiktok教室#子どものいる暮らし#夏休み#夏休みの工作
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
作って楽しい、遊んで楽しい、ストローで作るコロコロゲームを紹介します。
タピオカストロー、ビーズ、マスキングテープ、はさみを準備し作っていきましょう。
先端を斜めに切ったタピオカストローに角度をつけながら壁にマスキングテープで貼っていきましょう。
ストローの先端部分には、転がしたビーズが落ちないようにガードを貼り合わせていきます。
角度を考えながらビーズがスムーズに頃があるよう調整していくのがポイントですよ。
完成したら、ビーズを転がして遊んでみてくださいね!
大きさの違うビーズを用意してそれぞれのビーズが何秒で転がっていくのかなど自由研究に取り入れるのも楽しいかもしれませんね!
笛をつくろう

1日でできる自由研究として、笛の工作アイデアをご紹介します。
こちらは火を使うため、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。
太めのストローを3本用意したら、片側の先端を平らにつぶします。
つぶした部分をチャッカマンなどを使用して火であぶり、溶けた部分をクリップで挟んでくっつけましょう。
3本とも同じように作ったら、息を吹き入れてみてください。
笛のような音が鳴りますよ。
ストローの長さによって音が変わるので、お好きな音階の笛に仕上げてくださいね。
飛行機

ヒコーキといえば紙ヒコーキをイメージする人も多いと思いますが、ストローと画用紙でさらに進化したヒコーキが作れます!
パーツが分かれているので作業はすこし細かめです。
下絵は大人が手伝ってあげましょう。
割り箸で発射台を作れば、もっと遠くまで飛ばせますよ。
ヘリコプター

ストローで吹いて飛ばすヘリコプターの工作です!
ストローにハサミで切り込みを入れたり、ヘリコプター部分の作り方がすこし難易度高めなので、細かい手先の動きに慣れた年長さん向けです。
ヘリコプターの図面は大人が用意してあげましょう。
じっくり工作の時間を確保できる時にオススメです。