RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ

「ストロー」を使って、楽しいおもちゃを作りましょう!

ストローといえばジュースなどを飲む時に使う道具ですよね。

しかし工夫次第で、さまざまなおもちゃに変身するのをご存じですか?

この記事では、保育園や幼稚園に通っている子供が喜ぶ、ストローを使ったおもちゃ・工作を紹介します。

楽器や乗り物、昔なつかしのおもちゃにアクセサリー……!

ストローが七変化?!何ができるのかドキドキワクワクの手作り工作。

あなたもぜひ一度、挑戦してみてください!

ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ(21〜30)

ストローヒコーキ

「ストローヒコーキ」外で飛ばすとめっちゃ飛ぶ!~あそびのプロ、学童保育の雑誌から~
ストローヒコーキ

学童保育で人気の「ストロー飛行機」は、ストローと画用紙で簡単に作れて、よく飛ぶのが魅力の工作遊びです。

まず、ストローの曲がる部分をハサミで切り落とし、まっすぐな状態にします。

次に画用紙で細長い帯を2本作り、それぞれ輪っか状に丸めて、テープでストローの前後に貼り付けます。

前に小さめ、後ろに大きめの輪をつけると安定し、驚くほど飛びます。

紙飛行機とはまた違う飛び方に、子供たちもびっくり!

誰の飛行機が一番飛ぶ遠くまで飛ぶか競争したり、飛ばし方を工夫したりと、繰り返し遊べるのも魅力です。

マジックハンド

【画用紙とストローで】おもしろマジックハンド
マジックハンド

仕掛けを使って実際の手よりも大きい手のモチーフを動かしていくのがマジックハンドですね。

仕掛けで動くという独特な構造による、少しだけぎこちない動きで、見ているだけでも楽しくなりますよ。

作り方は手の形に画用紙をカットして、指の関節部分をあけるようにして両面テープを貼って、短くカットしたストローで骨を作っていきます。

あとはストローに糸をとおせば完成、糸を引っ張ると関節に合わせて指が握られるという内容ですね。

どの指につながっている糸かがわかるように、ストローの色を変えて、糸の先にストローに合わせた色を付けておくのがオススメですよ。

ストローで作るコロコロゲーム

@n.annlee321

コロコロ…☺️ #tiktok教室#子どものいる暮らし#夏休み#夏休みの工作

♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome

作って楽しい、遊んで楽しい、ストローで作るコロコロゲームを紹介します。

タピオカストロー、ビーズ、マスキングテープ、はさみを準備し作っていきましょう。

先端を斜めに切ったタピオカストローに角度をつけながら壁にマスキングテープで貼っていきましょう。

ストローの先端部分には、転がしたビーズが落ちないようにガードを貼り合わせていきます。

角度を考えながらビーズがスムーズに頃があるよう調整していくのがポイントですよ。

完成したら、ビーズを転がして遊んでみてくださいね!

大きさの違うビーズを用意してそれぞれのビーズが何秒で転がっていくのかなど自由研究に取り入れるのも楽しいかもしれませんね!

ストローで弓矢を作る!

ストローで弓矢をつくる!リサイクル工作!(小学校1・2年生向け、所要時間20分程度) #工作 #手作りおもちゃ
ストローで弓矢を作る!

自分で一生懸命作った作品。

さらに完成後に遊べたら楽しさも倍増しますよね。

そこで今回はストローで作る弓矢をご紹介します。

ストローはタピオカ用の太い物でも普通のストローでも大丈夫です。

ストローのほかはトイレットペーパーの芯や輪ゴムなど身近にあるものなので、準備もしやすいですよ。

弓矢が発射するものをトイレットペーパーの芯と輪ゴムで作ります。

ストローと球体の発泡スチロールで弓を作りましょう。

完成したら、紙皿やふうせんなどで作った的をめがけて打っていくだけ。

子供達も完成後に遊べるワクワクとした気持ちを持ちながら作れそうですね。

笛をつくろう

一日でできる自由研究 6 笛をつくろう
笛をつくろう

1日でできる自由研究として、笛の工作アイデアをご紹介します。

こちらは火を使うため、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。

太めのストローを3本用意したら、片側の先端を平らにつぶします。

つぶした部分をチャッカマンなどを使用して火であぶり、溶けた部分をクリップで挟んでくっつけましょう。

3本とも同じように作ったら、息を吹き入れてみてください。

笛のような音が鳴りますよ。

ストローの長さによって音が変わるので、お好きな音階の笛に仕上げてくださいね。

ストローラッパ

ストローラッパ&紙笛を作ってみよう!
ストローラッパ

音がなる楽器の工作は、子供達も胸を高鳴らせながら取り組むことでしょう。

ストローと画用紙で作るラッパのご紹介です。

画用紙で25から30センチメートルぐらいの半円を用意します。

画用紙を丸めて、円すい状にしてください。

ストローの先端の両サイドをカットし、角になっている先端をカットした画用紙にさしますよ。

セロハンテープで画用紙とストローを固定して完成です。

吹くときはストロー先端をつぶして、吹いてくださいね。

シンプルな作り方ですが、個性のある音が出せますよ。

ストローでぽっとん落とし

【100均手作り知育玩具】ストローでぽっとん落とし#shorts
ストローでぽっとん落とし

子供の成長に役立つ療育の一つでもある「ストローぽっとん落とし」。

この遊びを通じて、手先の器用さや集中力を養えますよ。

ストローをつかんで穴に落とす遊びを通して、目と手の発達や、観察力も高めてくれます。

色や形を認識したり、数に興味を持つことで、感覚や認識力を刺激してくれるのも支援グッズにオススメです。

子供の達成感を得ることもできます。

遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!