スーパーの店内BGMまとめ。呼び込み君からオリジナル曲まで大集合
日々の買い物になくてはならないスーパーマーケット。
きっとあなたにも行きつけのスーパーが何軒かあると思いますが、そこでかかっているBGMで耳に残っているものってありませんか?
中には流行のJ-POPのインストアレンジがかかっていることもありますが、そのスーパーのオリジナル楽曲だったり、「ポポーポポポポ」というあの独特のメロディだったり、さまざまな店内BGMがありますね。
そこでこの記事では、「聴いたことある!!」とちょっとうれしくなるようなスーパーの店内BGMを一挙に紹介していきますね!
スーパーの店内BGMまとめ。呼び込み君からオリジナル曲まで大集合(1〜10)
No.4呼び込み君

スーパーに足を踏み入れると、どこからともなく流れてくるこの軽快なメロディに聴き覚えはありませんか?
呼び込み君と呼ばれる音声式のPOPから流れている曲で、曲名は『No.4』といいます。
歌詞はありませんが、同じメロディが延々とループするので、スーパーを出る頃には頭の中がこのメロディでいっぱいになっているという方は多いのではないでしょうか。
呼び込み君がいるところはお買い得商品がある!というイメージが強く、家計の強い味方です。
またお子さんからの人気も熱く、2021年には小さいサイズの呼び込み君が一般に販売されました。
くらし良好のうた坂田亜里紗

オール日本スーパーマーケット協会に加盟しているスーパーで販売されているブランド、くらし良好をアピールするイメージソングです。
ブランドの名称にもあるようにみんなの暮らしを支えたいという思いが商品に込められ、それが楽曲でもしっかりと表現されていますね。
日常の中にある何気ない幸せも描かれていて、お買い物でも幸せを感じようという思いが伝わってきますね。
軽やかなサウンドが印象的なので、スーパーのどこで流れていても楽しい気持ちを高めてくれるような印象ですね。
LAMUのテーマmizna

激安スーパーとして西日本で人気のスーパーLAMU。
そのテーマソングとして店内で流れているのが、こちらの『LAMUテーマソング』です。
スーパーのテーマソングだと知らずに聴いていると、誰かアイドルの曲なのかな?と思うほどに完成されているこの曲。
歌っているのはmiznaさんという方です。
何があってもどんなときでも夢を持って、元気でいてねという思いが歌われた歌詞に、スーパーの曲ながら元気をもらえますよね。
落ち込んだときにLAMUに行けば元気を取り戻せて、そしていろんなものを買っちゃう!
ある意味こういう戦略なのか?と思ってしまう、すごい曲です。
おさかな天国柴矢裕美

スーパーの鮮魚コーナーにはさまざまな魚が並んでいて、そのバリエーションが選ぶ楽しさを際立たせてくれますよね。
そんな鮮魚コーナーをまわる楽しさ、魚を食べることの喜びを表現したような楽曲が『おさかな天国』です。
全国漁業協同組合連合会の中央シーフードセンターのキャンペーンソングとして作られ、全国のスーパーで流されたことがヒットにつながりました。
さまざまな魚の名前を取り入れつつ、魚を食べることの楽しさを表現したような楽曲ですね。
お肉食べようのうたハル&チッチ歌族

お肉を食べたくなるタイミングはどの世代にもあるもので、お肉を食べれば幸せを感じられるという人も多いかと思います。
そんなお肉を食べてみんなで幸せを感じようと、軽やかな雰囲気で呼びかけていく楽曲が『お肉食べようのうた』です。
子供たちの歌声でお肉を勧めてくる内容で、軽やかなサウンドとの重なりがハッピーな感情をまっすぐに伝えていますね。
さまざまなメニューが登場する歌詞もポイントで、お肉をどのように使うのかの参考としてもピッタリですね。
ギョ!ギョ!ギョ!ギョーザ!MADOKA

自分で作るものだけでなくさまざまな冷凍の商品が展開されていたりと、ギョーザは家庭でも定番の料理かと思います。
そんなギョーザのどの部分が魅力的なのかを、細かいところにまで注目してしっかりと語った楽曲が『ギョ!
ギョ!
ギョ!
ギョーザ!』です。
宇都宮の名物ギョーザの販売を促進する楽曲として作られた楽曲で、ギョーザに対する深い愛情が軽やかに表現されています。
ピコピコとしたデジタルなサウンドに、力強い歌声が重なるという構成も、楽しさを感じられるポイントですね。
ヨーデル食べ放題桂雀三郎withまんぷくブラザーズ

外食の焼き肉といえば食べ放題が定番、幅広い世代にとってごちそうのイメージが強いものかと思います。
そんな焼き肉の食べ放題をテーマにして、その時間の喜びをヨーデルの雰囲気で軽やかに歌い上げる楽曲が『ヨーデル食べ放題』です。
スーパーで流される際にはお肉コーナーで使われる場合が多いですが、曲中にお肉ではないものも出てくるということで、焼き肉のフェアなどでも流れているイメージですね。
この曲を聴きながらお肉のコーナーをめぐれば、どんな焼き肉になるのかという期待も高まりますよね。