室内でできるチーム対抗じゃんけん&鬼ごっこ!子供向けゲームアイデア集
誰もが一度は遊んだことがある「じゃんけん」と「鬼ごっこ」。
このシンプルなゲームにチーム対抗の要素を加えると、さらに白熱した展開が生まれるのをご存じですか?
室内で安全に楽しめて、子供たちの協調性や判断力も自然に育まれるんですよ。
チームメイトと息を合わせて作戦を練ったり、相手の動きを読んだり……。
そんな遊びの中で生まれる一体感と達成感は、何物にも代えがたい思い出になります。
この記事では、誰でも楽しめるチーム対抗のじゃんけんと鬼ごっこのアイデアを紹介します。
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 子供会で盛り上がる!じゃんけんゲームや反射神経を使った室内遊び
- チーム対抗!室内ゲームアイデア集。協力しておこなう楽しい遊び
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめ
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデア
- 鬼ごっこ・鬼遊びの種類と遊びかた
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集
- 小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 身近な道具で盛り上がる!子供会で簡単にできる室内ゲーム
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
じゃんけん・鬼ごっこ(6〜10)
フープしっぽ取り

ドキドキ感が味わえる、フープしっぽ取りゲームを紹介します。
おしりにしっぽをつけて、フラフープの中で取られないように逃げていきましょう。
しっぽを取られてしまったらゲーム終了です。
フラフープの面積は限られていますので、体の動かし方を工夫して、しっぽを取られないように逃げるのがポイントですよ。
制限時間を決めたり、フラフープの数を多めに準備しておこなうことで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
フラフープの数を多くするときは、鬼の数を増やすのもオススメですよ。
川渡りしっぽ取り

川を渡るときがドキドキする、川渡りしっぽ取りゲームを紹介します。
マットやテープで川を作りましょう。
鬼は皮の上で待ちます。
逃げる人は、しっぽを、おしりにつけて川を思いっきり勢いよく渡りましょう。
鬼は川を渡るときがしっぽを取るチャンスです!
瞬発力や逃げる動きに工夫が必要ですね。
みごとに川を渡れたら成功です。
鬼は次に川を渡りに来る人を待ちましょう。
制限時間を決めてゲームを進めることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
王様しっぽ取り

団結力も試される、王様しっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる人は全員で内側を向き、手をつないで円になります。
円になった中で、代表者1名がしっぽをつけます。
鬼は代表者がつけたしっぽを取れたら勝ちです!
代表者は円になった仲間たちと協力し合いながら、尻尾が取られないようにくるくる回りながら逃げていきますよ。
鬼の動きを見ながら、右や左に回って取られないように工夫していきましょう。
チームの団結力と鬼の一瞬の判断がゲームを決めます!
じゃんけん・鬼ごっこ(11〜15)
じゃんけんしっぽとり

人気の二つの遊びを合わせたゲーム!
じゃんけんしっぽとりを紹介します。
はじめに、陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!
勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。
まずは個人戦で慣らして、慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。
友達と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦ったりするのも、このゲームのおもしろいところですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ドンじゃんけん

子供から大人まで楽しめる遊び、ドンじゃんけんを紹介します。
2チームに分かれて、相手の陣地まで先にたどり着いたチームが勝ちというゲームです。
じゃんけんする際の掛け声は「ドンじゃんけんポン!」。
このアイデアはほとんど準備するものはなく、大人数でも楽しめるのがオススメポイントです。
しかし、勝ちにこだわるあまり、陣地前でトラブルになることもあるので、勝敗の判断は大人がすると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
宝取りゲーム
@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス
警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!
宝を取るゲームを紹介します。
泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!
泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。
この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になりそうですよ。
ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえます!
うずまきじゃんけん

イベントなどで友達と楽しめるチーム対抗型のゲーム、うずまきじゃんけんをご紹介します。
大きな広場とたくさんの仲間がいれば簡単に楽しく遊べるゲームです。
遊び方もシンプルなので、大人から子供まで一緒に参加して盛り上がれます。
広場に大きなうずを描いて、中心にいるチームと端のチームと2組に分かれます。
スタートと同時に両チームはうずまきの線をたどって走りましょう。
相手と出会ったところでジャンケン勝負をします。
負けた方が退陣して、次の走者が出てきます。
あとはそれの繰り返し。
相手の陣地に入ったら勝ちです。
難しいルールもないのでみんなで遊んでくださいね。