チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法
社員の一人ひとりは優秀なのに、チームとしてなかなかうまくいかない……。
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなお悩みを解決する取り組み、「チームビルディング」をご紹介します。
「チームビルディング」とは、個人の能力を活かした上で、目標を達成できる最高のチームを作る取り組みのこと。
ゲームやアクティビティを通じ、仲間のことを理解して認め合い、協力し目的を達成する方法を学べます!
チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法(1〜10)
人狼ゲーム

元をたどれば1980年代にロシアで制作されたゲームがベースなった遊びで、今となってはスマホアプリを使って楽しめるメジャーなゲームとなりましたよね!
村人チームと人狼チームに分かれ、村人の中に紛れ込んだ人狼を見つけ出すのがこのゲームの最終目的。
そのためには話し合いを繰り返していくのですが、人狼は自分が怪しまれないようにうそをついたり、村人をうまく言いくるめたりして立ち回ります。
よく「人を信用できなくなるゲーム」とも言われますが、論理的に進めていく頭脳戦ですから、何度か一緒にプレイすればお互いの性格や頭の回転の速さなど、普通に会話しているだけではわからいこともわかってくるはず。
お互いのことを楽しみながら知れると思いますよ!
脱出ゲーム

人材育成、チームビルディング用に作られた脱出ゲームがあります。
ゲームと名前が付けば若い人も抵抗なく苦しい困難も乗りこえられそうです。
昔ながらの声出し研修も大切ですが、新しいものもどんどん併用して組織をより強いものにしたいものですね。
脱出ゲームは、密室のビルの最上階からスタートし手掛かりやヒント・アイテムを使ってビルから脱出するもの。
時にはリタイヤすることもありそうです。
チームワークや役割分担、責任感などが試される脱出ゲームを通じてチームビルディングを成功させましょう!
雪合戦

チームビルディングに雪合戦はどうでしょうか?
遊びのようにも思える雪合戦ですが、一般社団法人・日本雪合戦連盟が作る公式ルールがちゃんとあります。
違う組織には国際ルールもあるそうですよ。
季節と場所を選ぶアクティビティですが、プレイが可能な地域に住んでいる方はぜひ!
チーム戦となると役割分担が必要となってきます。
敵陣を攻める人、自陣を守る人、おとりになる人、隠密に行動する人など、組織作りと似た構造がちらほらと見え隠れしますよね。
もちろん戦いが終わればノーサイドの精神で!
チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法(11〜20)
自分史

会社において、数人で「なぜこの会社に入ったのか?」といった自分にまつわるエピソードを発表します。
それぞれの入社理由を直接本人の口から聞くことで、一気に距離が縮まり、異なる価値観を尊重し合ういい機会となるでしょう。
入社理由のほかにも、打ち込んでいることや意外な趣味など、テーマはいくつも挙げられるでしょう。
チームの絆を強くするためには、なによりお互いに相手に対して興味を持つことが大切です。
自分にまつわることなら本人も話しやすいので「相手に伝えたい」「わかってほしい」という思いが強く現れることもあるかもしれません。
共通点探し

初対面でも出身地や年齢など、自分と同じ共通点を見つけると、自然と距離が縮まる気がしますよね。
これは、心理学でも「ラポール」といって、「心が通い合う」すなわち「信頼関係」の構築に働きかけられています。
社内の人が集まる機会に、とにかく一つでも多くの「共通点」を見つけることで、だんだんと相手が自分と同じであることなどを強く感じられ、チームワークの発展に効果が出ます。
話題は、どんなテーマだっていいのです。
家族構成や好きなスポーツ、休日の過ごし方など、共通の話題を見つけることで自然と会話も弾むことでしょう。
ストロータワー

呼ばれ方はいろいろとありますが、研修といえばストロータワーかエッグドロップかと言われるほど有名なものです。
ストロータワーとはストローとはさみとテープを使っていかに高いタワーを作れるかを競うアクティビティです。
数人ずつに分かれたチームが作戦を練り、試作品を作り、意見交換し、そして本番に挑むといった流れですね。
使うストローの本数によって制限時間をせばめたり広げたりします。
観察、決定、行動といった組織作りには欠かせない要素をたくさん含みます。
大人数のフレッシュマンがいる会社に特にオススメです!
風船ショットガン

小学校や老人ホームなどでも楽しまれているゲームをチームビルディングとして使うというのはどうでしょうか。
ゲームはいたってシンプル。
用意するものは長机、風船、紙コップです。
紙コップ以外のモノでもかまいません。
長机を真ん中に敵・味方に分かれます。
机の上に紙コップをたくさん並べます。
ふくらませた風船の風の力で紙コップを倒して相手陣地へ落とします。
落とした数が多い方が勝ちです。
レクリエーションを通じて自然な仲間意識が芽生えそうですね。