RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法

社員の一人ひとりは優秀なのに、チームとしてなかなかうまくいかない……。

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなお悩みを解決する取り組み、「チームビルディング」をご紹介します。

「チームビルディング」とは、個人の能力を活かした上で、目標を達成できる最高のチームを作る取り組みのこと。

ゲームやアクティビティを通じ、仲間のことを理解して認め合い、協力し目的を達成する方法を学べます!

チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法(1〜10)

ヘリウムリング

フラフープで、チームビルディングしてみた。
ヘリウムリング

昔からあるチームビルディングアクティビティの一つです。

用意するものはフラループだけです。

一度にたくさんの人が参加できるので大きめのものがいいと思います。

6人~10人がフラループを真ん中にして立ちます。

参加者各人の人差し指だけでフラループを支えます。

フラループを水平に保てたら競技開始。

誰の人差し指もフラループから離れることなく地面まで下がり、また元の高さに戻ってくれば終了です。

身長の違いによりかがみ具合も異なり、リーダーの掛け声に反応する速さの違いで指が離れる場合もあります。

観察、協調、バランスなどさまざまな要素が詰まったアクティビティです。

2030SDGs

【2030SDGs】カードゲーム研修
2030SDGs

SDGsは、国際連合で採択された2030年までに世界中で達成したい目標です。

このSDGsの認知、促進の場でも使われているのがこのSDGsカードゲーム。

カードを使って、「小さな世界」を疑似体験してもらい、その世界の「経済」「環境」「社会」といった大きなカテゴリーを安定的に維持させるために、お互いに尊重し、与え合うことでゴールを達成します。

社会でも大きく取り上げられている項目のため、SDGsの理解促進とチームビルディングに役立ちます。

NASAゲーム

『NASAゲーム』議論と合意を学びましょう_0129
NASAゲーム

人は誰でも、自分自身のこれまでの経験などから、それぞれの価値観を持っています。

どんな価値観であっても、それを否定する権利は誰にもありませんが、異なる価値観を持っていると、他者と意見が食い違ってしまうのは当たり前のことです。

よりよいチーム形成をおこなうためには、お互いの価値観を知り、尊重することが大切です。

このゲームでは、まず自分自身の価値観から物事の優先順位を決めて、他者と共有します。

そのうえで、お互いに歩み寄り、妥協点や折衷案を導き出していくように促せられるゲームです。

チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法(11〜20)

ペーパータワー

ペーパータワーのやり方(レッツゴールチーム)|チームビルディング・アイスブレイクゲーム
ペーパータワー

これは約2分間という短い時間でも、チームワーク形成を育むのに効果的なゲームです。

また、準備物もA4の紙を用意するだけでOK。

チーム対抗戦で、それぞれ紙のタワーをつくります。

1番高く積めたチームが勝ちです。

紙の折り方も積み上げ方も自由。

チーム内でコミュニケーションが生まれ、一つのことに取り組んだという一体感も生まれます。

一人ひとりが主体的に他者の動きを察知して、自然と役割を果たす機会が与えられます。

人狼ゲーム

【はなおQuizKnock】高学歴YouTuberだけで人狼ゲームしたらスゴい騙し合いになるんじゃない?!
人狼ゲーム

元をたどれば1980年代にロシアで制作されたゲームがベースなった遊びで、今となってはスマホアプリを使って楽しめるメジャーなゲームとなりましたよね!

村人チームと人狼チームに分かれ、村人の中に紛れ込んだ人狼を見つけ出すのがこのゲームの最終目的。

そのためには話し合いを繰り返していくのですが、人狼は自分が怪しまれないようにうそをついたり、村人をうまく言いくるめたりして立ち回ります。

よく「人を信用できなくなるゲーム」とも言われますが、論理的に進めていく頭脳戦ですから、何度か一緒にプレイすればお互いの性格や頭の回転の速さなど、普通に会話しているだけではわからいこともわかってくるはず。

お互いのことを楽しみながら知れると思いますよ!

脱出ゲーム

ある60階からの脱出VTR(人材育成用脱出ゲーム)
脱出ゲーム

人材育成、チームビルディング用に作られた脱出ゲームがあります。

ゲームと名前が付けば若い人も抵抗なく苦しい困難も乗りこえられそうです。

昔ながらの声出し研修も大切ですが、新しいものもどんどん併用して組織をより強いものにしたいものですね。

脱出ゲームは、密室のビルの最上階からスタートし手掛かりやヒント・アイテムを使ってビルから脱出するもの。

時にはリタイヤすることもありそうです。

チームワークや役割分担、責任感などが試される脱出ゲームを通じてチームビルディングを成功させましょう!

雪合戦

[雪合戦]働き方を改革するチームビルディング研修にも最適!スポーツの秋 社員旅行や運動会にご利用ください!
雪合戦

チームビルディングに雪合戦はどうでしょうか?

遊びのようにも思える雪合戦ですが、一般社団法人・日本雪合戦連盟が作る公式ルールがちゃんとあります。

違う組織には国際ルールもあるそうですよ。

季節と場所を選ぶアクティビティですが、プレイが可能な地域に住んでいる方はぜひ!

チーム戦となると役割分担が必要となってきます。

敵陣を攻める人、自陣を守る人、おとりになる人、隠密に行動する人など、組織作りと似た構造がちらほらと見え隠れしますよね。

もちろん戦いが終わればノーサイドの精神で!