テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
1980年初頭、アメリカはシカゴのクラブで生まれたハウス・ミュージックから派生し、デトロイトにて産声を上げたテクノ。
その革新性は、他ジャンルのアーティストへも大きな影響を与え続けています。
音楽史的においては、クラフトワークやYMOといったアーティストたちが試みていた電子音楽なども重要な要素ではありますが、今回の記事では純粋なダンス・ミュージックとしてのテクノを軸とした名曲や人気曲をご紹介!
クラシックな有名曲から、ジャンルの発展とともに生まれた90年代~00年代の名曲まで幅広く選出。
これからテクノを聴いてみたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- 80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
- 【懐メロ】90年代にヒットしたダンスミュージック・邦楽人気曲
- 邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(41〜50)
Fragile (Original Mix)Joseph Capriati

イタリアはナポリ、世界各地で活躍するDJ、ジョセフ・カプリアッティによる比較的初期の人気作品。
彼の作品は初期ではミニマルテクノでした。
ハードテクノ、テックハウス、ハウスとさまざまなジャンルの垣根を超えて自分のスタイルを貫き、地元ではキングと呼ばれています。
Acperience 1Hardfloor

ハードフロアは、ジャーマン・テクノ~アシッド・ハウスにおける代表的な2人組です。
ローランドのシンセサイザーの名機、TB-303を独自の感性で操るオリジネイターであり、多くのヒット曲を持つヒットメイカーでもある彼らもまた、テクノ・シーンが生み出した素晴らしい才能の1つと言えましょう。
1991年に結成された彼らが翌年に発表して、シーンに衝撃を与えた9分に及ぶ名曲『Acperience 1』は、初期の彼らを代表する名曲というだけでなく、テクノの歴史に残る名トラックです。
ちなみに、名作テレビアニメ「交響詩篇エウレカセブン」の第12話のサブタイトルの元ネタでもありますよ。
The Approach (Original Mix)Alan Fitzpatrick

トレゾアなどベルリンの気鋭のクラブで活動してきたアラン・フィッツパトリックの人気曲。
イギリスのレイブシーンを連想させるスタブを乗せたサウンドをビックルーム向けにアップデートした、どこかハウスミュージックなどにも通じるテクノ。
その後彼はテクノレーベルとして最高峰のドラムコードの常連となり、大型のテクノフェスティバルや週末はアンダーグラウンドな人気パーティーに出演しています。
Phylyps Trak Ii/IiBasic Channel

デトロイトテクノの次に日本で人気があるのはこのレーベル。
「ベーチャン」の愛称で愛されるBasic Channel。
ダブテクノを定義づけたレーベルで、いまだ根強い人気があります。
この「テクノかハウスか分からないような淡いミニマルなトーン」は絶妙な立ち位置で、テクノファンは一度は通る道なのです。
SubzeroBen Klock

2000年代のジャーマン・テクノが生んだ名トラック!
ベルリン出身のDJにして音楽プロデューサー兼レーベル・オーナー、ベン・クロックさんが2009年にリリースした傑作EP『Before One』に収録され、新たなマスターピースとして高い人気を誇る楽曲です。
ベルリン流儀の硬質かつ重厚なミニマル・テクノでありつつも、パーカッシブなサウンドが盛り込まれ、どこかシリアスで不穏なシンセ音に包み込まれていく感覚を味わえます。
フロアで体感するべき音ではありますが、ヘッドホンをセットして、真夜中のベッドルームでこの音世界に浸ってみるのもいいのではないでしょうか。
ここではない、違う世界が見えてきそうです……!
AtmosphereGesaffelstein

カリスマ的人気を博したテクノシーンのプリンス。
ゲサフェルスタイン、彼はフレンチエレクトロが廃れた頃に登場しポストエレクトロとも言える、テクノのサウンドをシーンを巻き込み布教したような存在と言えます。
当時は彼の作品やDJはハードでストイックなエレクトロとしか見られていなかったのですが、彼がメインストリームにも影響を与えていくにつれ、テクノ的アプローチにも評価が集まっていきました。
Pump ItDJ Funk

ゲットーテックの雄、世界中で愛される少しお下品なシカゴハウスのプロデューサー。
彼の作る作品はとくに男性のファンが多く、シカゴハウスのお家芸高速寸止めボイスサンプリングの使い手でもあります。
同じく伝説的なシカゴハウスの伝説的レーベル、ダンスマニアを黎明期から支えてきた、まさにシーンにとって最大の重要人物ですよ!