RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで

1980年初頭、アメリカはシカゴのクラブで生まれたハウス・ミュージックから派生し、デトロイトにて産声を上げたテクノ。

その革新性は、他ジャンルのアーティストへも大きな影響を与え続けています。

音楽史的においては、クラフトワークやYMOといったアーティストたちが試みていた電子音楽なども重要な要素ではありますが、今回の記事では純粋なダンス・ミュージックとしてのテクノを軸とした名曲や人気曲をご紹介!

クラシックな有名曲から、ジャンルの発展とともに生まれた90年代~00年代の名曲まで幅広く選出。

これからテクノを聴いてみたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!

テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(41〜60)

Acperience 1Hardfloor

ハードフロアは、ジャーマン・テクノ~アシッド・ハウスにおける代表的な2人組です。

ローランドのシンセサイザーの名機、TB-303を独自の感性で操るオリジネイターであり、多くのヒット曲を持つヒットメイカーでもある彼らもまた、テクノ・シーンが生み出した素晴らしい才能の1つと言えましょう。

1991年に結成された彼らが翌年に発表して、シーンに衝撃を与えた9分に及ぶ名曲『Acperience 1』は、初期の彼らを代表する名曲というだけでなく、テクノの歴史に残る名トラックです。

ちなみに、名作テレビアニメ「交響詩篇エウレカセブン」の第12話のサブタイトルの元ネタでもありますよ。

Your MindAdam Beyer & Bart Skils

Adam Beyer & Bart Skils – Your Mind [Drumcode]
Your MindAdam Beyer & Bart Skils

Adam Beyerが自身が主宰するレーベル、ドラムコードから発表した大ヒット曲。

爆音で鳴る低音、印象的なボイスサンプリングの使い方が独特な1曲です。

北欧らしい空間の広がり方、雰囲気も見せつつ、四つ打ちに絡めたシンセサイザーやリズムセクションがとてつもなくグルーヴィーなビッグルーム向けのテクノナンバーです。

2018年もっともフェスティバルでピークタイムにプレイされたアンセム。

FollowAmelie Lens

初代テクノクイーンがニナ・クラヴィッツならアメリー・レンズは2代目テクノクイーン。

骨太な直球テクノサウンドがウリで、DJプレイはどんな時も全力投球。

ハードテクノを再び若い世代に広めた女性テクノDJのカリスマ的アイコンのひとり。

作品にもしっかりと反映されていますね。

SubzeroBen Klock

2000年代のジャーマン・テクノが生んだ名トラック!

ベルリン出身のDJにして音楽プロデューサー兼レーベル・オーナー、ベン・クロックさんが2009年にリリースした傑作EP『Before One』に収録され、新たなマスターピースとして高い人気を誇る楽曲です。

ベルリン流儀の硬質かつ重厚なミニマル・テクノでありつつも、パーカッシブなサウンドが盛り込まれ、どこかシリアスで不穏なシンセ音に包み込まれていく感覚を味わえます。

フロアで体感するべき音ではありますが、ヘッドホンをセットして、真夜中のベッドルームでこの音世界に浸ってみるのもいいのではないでしょうか。

ここではない、違う世界が見えてきそうです……!

Falling Up (Carl Craig Remix)Theo Parrish

セオ・パリッシュ。

日本でも根強い人気ですね。

この曲は、過去にオーケストラによる再演なども話題になったデトロイトテクノのオリジネーター、カール・クレイグによるリミックスです。

フロアライクな1曲でいまでも聞くことができます。

ディープテクノの代表格ですね。