テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
1980年初頭、アメリカはシカゴのクラブで生まれたハウス・ミュージックから派生し、デトロイトにて産声を上げたテクノ。
その革新性は、他ジャンルのアーティストへも大きな影響を与え続けています。
音楽史的においては、クラフトワークやYMOといったアーティストたちが試みていた電子音楽なども重要な要素ではありますが、今回の記事では純粋なダンス・ミュージックとしてのテクノを軸とした名曲や人気曲をご紹介!
クラシックな有名曲から、ジャンルの発展とともに生まれた90年代~00年代の名曲まで幅広く選出。
これからテクノを聴いてみたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- 80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
- 【懐メロ】90年代にヒットしたダンスミュージック・邦楽人気曲
- 邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(51〜60)
When I RockThomas Schumacher

90年代半ばから現在もリリースを続けるベルリンを拠点に活動するテクノDJ、トーマス・シューマッハ。
本作は彼のキャリアのなかでも最もヒットしたトラックです。
当時は1997年にBushからリリースされフロアヒット。
この動画ではライセンスの関係でARTから2018年にリイシューされたバージョンの紹介となりますが、淡々と続くグルーヴは今なお色あせませんね。
なんだかレコードでプレイしたくなる1曲です。
Plastic DreamsJay Dee

ジェイ・ディー、またの名をケミストリー。
イギリスのテクノレーベル、R&Sレコーズの初期の名作品。
非常にファンク的なテクノのサウンドに縛られないアプローチでいまなお色褪せないテクノの名曲です。
この曲もクラシックアンセムという位置づけでなかにはフロアで大喜びする人がいると思います!
Confusion (Pump Panel Reconstruction Mix)New Order

ニューウェーブのシーンを発展させたバントといえばこのバンド、イギリス出身のNew Orderです。
この曲はリミックスでニューヨークのDJ、Arthur Bakerの手によってプロデュースされました。
アシッドハウスの手法を取り入れ、よりフロアライクに仕上げられ、映画「Blood」の中でも冒頭のシーンでこの曲が演出に使われました。
New Orderの作品の中でもとくにテクノとして評価の高いナンバーです。
ClearCybotron

ホアン・アトキンス、キャリア初期のプロジェクト。
デトロイトテクノ好きの間ではアンセムです。
突然かかればフロアが歓喜することでしょう!
打ち込み方が四つ打ちとはまた違い、どこかサイバーファンク的、アフリカ・バンバータにも通じるようなビートメイキングですよね。
レジェンダリートラックで、多くのアーティストが彼のオマージュなどをやってます。
なかでも優れているのはフランスのサーキン。
彼の『Surkin USA』もチェックしてほしいです。
テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(61〜70)
EntropieEfdemin

日本でも人気の高いエフデミンことフィリップ・ソルマン。
ミニマルテクノ、アンビエントハウスのシーンで世界的に注目を集めるセンスあふれるアーティスト。
これまでにエレン・エイリアンのBpitch Controlや数多くのディープハウスの名曲を残していたAusなどで活躍しています。
LFO (Leeds Warehouse Mix)LFO

ジェズ・ヴァーレイによるソロプロジェクトLFO。
2014年に彼が死去してしまってから当然のように活動を停止しています。
なかでもプロジェクトの名前がつけられたこの曲は最も彼のキャリアのなかで有名となったテクノの歴史における名曲です。
そしてこのバージョンが最も人気があります。
Stranger (To Stability) (Len Faki Podium Mix)Dustin Zahn

数々の野外レイヴでこの楽曲がピークタイムにドロップされてきました。
ダークテクノのエースと呼ばれる、ダスティン・ザーンと南ドイツ出身のテクノDJ、レン・ファキによってエディットされた大アンセム。
じわじわと上昇するシンセサイザーのサウンドが高揚感を与えてくれます。
決して明るい雰囲気ではありませんが、ハイになれる雰囲気を持った名曲。