テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
1980年初頭、アメリカはシカゴのクラブで生まれたハウス・ミュージックから派生し、デトロイトにて産声を上げたテクノ。
その革新性は、他ジャンルのアーティストへも大きな影響を与え続けています。
音楽史的においては、クラフトワークやYMOといったアーティストたちが試みていた電子音楽なども重要な要素ではありますが、今回の記事では純粋なダンス・ミュージックとしてのテクノを軸とした名曲や人気曲をご紹介!
クラシックな有名曲から、ジャンルの発展とともに生まれた90年代~00年代の名曲まで幅広く選出。
これからテクノを聴いてみたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- 80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
- 【懐メロ】90年代にヒットしたダンスミュージック・邦楽人気曲
- 邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(1〜10)
FirestarterThe Prodigy

ザ・プロディジーさんはロックとテクノの融合を試みてきたテクノバンドです。
この曲で使用されているサンプリングされたドラムはやギターのリフはロックそのものですが、加工を重ねることでテクノとして成立させています。
他にもサンプリングされたボーカルなどがちりばめられていて、電子音楽の代表的な楽器であるシンセサイザーのサウンドはそれほど多くありません。
この曲のみならず常識にとらわれずに生み出されたザ・プロディジーさんの作品は、電子音楽の可能性を大きく広げたと称賛されています。
Inferno (Original Mix)Carl Cox, Reinier Zonneveld, Christopher Coe

イギリス出身のダンス・ミュージックの伝説的な存在であり、長きに渡ってイビザ島のトップDJとして名を馳せてきたカール・コックスさん。
フロアの狂騒を生み出す驚異的なテクニックを持ち、ジャンルレスに展開していく音作りをこなし、実業家としての顔をも持ち合わせる言葉通りのマルチなタレントの持ち主ですよね。
そんなカール・コックスさんが1991年生まれの若きDJレイニエル・ゾンネフェルトさんと、オーストラリア出身のクリストファー・コーさんとの連名で、2018年にリリースした『Inferno』をご紹介。
硬質な4つ打ちのトラックを軸として、8分をこえる長尺な曲ながらも飽きさせない構成となっているのはさすがの一言。
洗練された電子音の扱いに、貫録とフレッシュな感性が同居した名トラックです!
Hi-Tech JazzGalaxy 2 Galaxy

アメリカデトロイト出身のエレクトロデュオ、ギャラクシー・2・ギャラクシー。
黒人音楽の町、デトロイト出身ということもあり、黒人音楽からの影響を感じられる楽曲が魅力的です。
特にこちらの楽曲『Hi-Tech Jazz』は四つ打ちのダンスビートにジャズ楽器を取り入れた、まさにタイトル通りの楽曲に仕上がっています。
テクノという音楽のふところの広さを知らしめた1曲で、彼らの代表曲の一つとして数えられます。
ジャズが好きな人にとっても聴きごたえのある作品ではないでしょうか。
テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(11〜20)
Mr. NavigatorNEW!Armin van Buuren vs Tempo Giusto

2000年代のトランスシーンに欠かせなかった硬質なテックトランスサウンド。
その潮流を現代に受け継ぐこの楽曲は、メロディックトランスの巨匠アーミン・ヴァン・ブーレンさんと、フィンランド出身のテックトランス職人テンポ・ジュストさんによる2019年のコラボレーション作品です。
BPM138のドライブ感とF#マイナーの荘厳さが融合したサウンドは、テックトランス特有の重厚なキックとモジュレーションに、キャッチーなメロディーを織り交ぜた仕上がり。
アルバム『Balance』に収録され、ビートポートのトランスチャートで1位を獲得した実績も持ちます。
フロアを揺らす力強いビートとエモーショナルな展開が共存するこの作品は、あの頃のトランスの熱狂を体験したい方や、現代のテックトランスに触れてみたい方にオススメです。
Voices In My HeadNEW!Anyma, Argy, Son of Son

エレクトロニックミュージックの進化を象徴するアニマさん、アルジーさん、サンオブサンさんという3人のコラボレーションから生まれた本作は、メロディックテクノの新たな可能性を切り開いています。
頭の中で響き続ける声をテーマに、創造性が溢れ出して眠れない夜の感覚を音像化した楽曲です。
複雑に絡み合うシンセワークと脈打つベースラインが、催眠的な空間を作り出します。
2025年2月にリリースされ、アルバム『The End of Genesys』に収録されました。
ラスベガスのSphereでの公演で初披露され、まばたきする眼球映像との連動演出が話題を呼びました。
メロディックテクノの深い世界に浸りたい方や、視覚と音楽が融合したライブ体験を求める方にオススメです。
L’Annonce Des CouleursNEW!Mac Zimms

1990年代のトランスシーンにおいて、オランダのプロデューサー、マック・ジムスさんが手がけた作品は、メロディックでありながらテクニカルな要素を併せ持つスタイルで注目を集めました。
1997年に2 Play Recordsから発表されたこの楽曲は、シンセサイザーによる広がりのあるパッドと浮遊感のあるリード・メロディが特徴的です。
ブレイクでの静と動のコントラストを活かした構成は、フロアに高揚感をもたらします。
1999年にはヴィンセント・デ・ムーアさんによるリミックスが制作され、よりプログレッシブなアプローチで再解釈されたことで、トランス愛好家の間で長く語り継がれる名曲となりました。
クラブでの没入感を求める方や、90年代トランスの黄金期を振り返りたい方に最適な一曲です。
Be The OneNEW!Eli Brown

ブリストル出身のエリ・ブラウンさんといえば、テックハウスやピークタイム・テクノを武器に世界のクラブシーンを席巻しているDJ/プロデューサーです。
2023年3月に公開されたこの楽曲は、彼がこれまで追求してきたダークで攻撃的なサウンドから一歩踏み出し、1990年代のアシッドハウスへのオマージュを色濃く打ち出した意欲作となっています。
うねるような303ベースシンセと緊張感あふれるビルドアップ、そしてサラ・デ・ウォーレンさんのボーカルが楽器のように溶け込む構成が印象的です。
本作はテックトランスの荒々しさとアシッドハウスのノスタルジックな質感を融合させた、まさにピークタイムのフロアを熱狂させるための1曲といえるでしょう。
クラブやレイヴで没入感を味わいたい方、懐かしくも新しいトランスサウンドを求める方に、ぜひチェックしてほしい作品です。





