RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで

1980年初頭、アメリカはシカゴのクラブで生まれたハウス・ミュージックから派生し、デトロイトにて産声を上げたテクノ。

その革新性は、他ジャンルのアーティストへも大きな影響を与え続けています。

音楽史的においては、クラフトワークやYMOといったアーティストたちが試みていた電子音楽なども重要な要素ではありますが、今回の記事では純粋なダンス・ミュージックとしてのテクノを軸とした名曲や人気曲をご紹介!

クラシックな有名曲から、ジャンルの発展とともに生まれた90年代~00年代の名曲まで幅広く選出。

これからテクノを聴いてみたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!

テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで(21〜40)

Wisdom To The Wise (Red 2) (A. Mochi Re-Edit)Dave Clarke

Dave Clarke “Wisdom To The Wise (Red 2)” (A. Mochi Re-Edit)
Wisdom To The Wise (Red 2) (A. Mochi Re-Edit)Dave Clarke

90年代から活躍するイギリスのテクノシーンの雄、Dave Clarkeのヒット曲です。

彼はBBCラジオでも2012年に自分の番組を持ち、アンダーグラウンドシーンとリスナーをつなげた功労者。

この楽曲はドイツのエレクトロスターBoysNoizeのレーベルからリリースされ、世界で活躍する日本人テクノDJ、A.mochiによりエディットされました。

FlashGreen Velvet

グリーン・ヴェルヴェットまたの名をカジミヤ。

本名はカーティス・ジョーンズ。

彼は荒々しいシンプルなビートに演説にもよく似たミステリアスなボーカルを乗せるスタイルで自らの芸風を確立しました。

シカゴハウスの畑出身で、後にそのスタイルは「ハードハウス」と呼ばれさらにシーンを盛り上げていくわけですが。

今聴くと、この曲はベースの出力、シンプルなアプローチがとてもテクノ的。

いまでも大型野外フェスティバルでよく聞くアンセムで、メインストリームに昇格したテックハウスの流行へも貢献してると言えます。

そんなことから少し視点を変え、テクノの曲として紹介しておきます。

リル・ルイスでも同じようなことが言えます。

French KissLIl’ Louis, The World

あらゆるハウスミュージックの起源となったシカゴハウスのパイオニア、奇人、LIl’ Louisの作品、最高にマッドネスなこの楽曲は世界中のダンスフロアのピークタイムをクレイジーな熱狂に包み込みました。

ブレイクのピッチの大幅なダウン、女性の光悦なボイスサンプリングを巧みに使ったこの楽曲は、テクノ的アプローチを感じます。

The Battery (Original Mix)Boys Noize

BOYS NOIZE – The Battery ‘Oi Oi Oi’ Album (Official Audio)
The Battery (Original Mix)Boys Noize

フランスを中心に2000年代に時代を席巻したダンスミュージック、フレンチエレクトロを独自の視点で解釈し、テクノから着想を得たアプローチで高い評価を得たベルリン出身のDJ、プロデューサー。

この曲は彼の作品の中でもっとも人気……。

というわけではありませんが、日本ではなじみある人が多いので選びました。

わかりますか?

ライザップのCMでこの曲が無断でサンプリングされたことで話題になりました。

Fragile (Original Mix)Joseph Capriati

イタリアはナポリ、世界各地で活躍するDJ、ジョセフ・カプリアッティによる比較的初期の人気作品。

彼の作品は初期ではミニマルテクノでした。

ハードテクノ、テックハウス、ハウスとさまざまなジャンルの垣根を超えて自分のスタイルを貫き、地元ではキングと呼ばれています。