ゲオルク・フィリップ・テレマンの名曲。人気のクラシック音楽
『ギネス世界記録』を持つクラシック作曲家で、食事のための音楽様式ターフェルムジークの代名詞となっているドイツのバロック作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンを紹介します。
テレマンは実に4,000曲以上も作曲したと言われ、多くの名曲を残していきました。
ドイツで活躍した作曲家ですが、フランスでも人気で、テレマン本人もヴァイオリン、オルガン、ハープシコード、リコーダー、リュートなど多くの楽器を演奏する素晴らしい音楽家であり、テレマン先生と一緒に演奏したいと一流の音楽家からも誘いがある名手でした。
そのテレマンの名曲から厳選するのはとても悩みますが、代表とする名曲と名演をピックアップしましたのでぜひ聞いていただけたらと思います。
ゲオルク・フィリップ・テレマンの名曲。人気のクラシック音楽(1〜10)
オーボエ協奏曲 ハ短調 TWV 51:c1Georg Philipp Telemann

オーボエをメインとしたゲオルク・フィリップ・テレマンの曲を紹介します。
この曲は、4つの楽章からなり、緩急を交えたダイナミックな展開が特徴的です。
オーボエの美しい旋律と、それを支える弦楽器との対話が聴き手を魅了します。
テレマンの繊細かつ表現が豊かな音楽性が存分に発揮された作品で、バロック音楽の魅力を存分に味わえます。
3000曲以上もの作品を残したテレマンですが、この曲はテレマンが作曲した曲の中で代表作の一つとして今でも多くの人々に親しまれています。
バロック音楽に興味のある方はもちろん、クラシック音楽入門としてもおすすめの一曲です。
フルート協奏曲 ト長調 TWV 51:G2Georg Philipp Telemann

バロック音楽の魅力が詰まった作品です。
フルートと弦楽器のハーモニーが美しく、テレマンの才能が光ります。
4つの楽章からなるこの曲は、アクセスしやすく直接的でありながら、決して表面的ではありません。
イタリアやフランスの音楽様式、さらにはポーランドの伝統的なスタイルの要素を取り入れ、幅広い聴衆に訴えかけます。
驚くほどの調和と美しさを持ち、メロディの厳しさもエレガントさで和らげられています。
バロック音楽を愛する人はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもおすすめです。
本作を通して、テレマンの音楽世界を堪能できるでしょう。
オーボエと通奏低音のためのソナタ イ短調 TWV 41:a3Georg Philipp Telemann

オーボエと通奏低音のための優雅なソナタをご紹介します。
バロック時代の名作で、聴くとまるで宮廷の舞踏会に招かれたような気分になれますよ。
4つの楽章からなり、それぞれに異なる表情があります。
穏やかな「シチリアーナ」、活発な「スピリトゥオーソ」、情感が豊かな「アンダンテ」、華やかな「ヴィヴァーチェ」と続きます。
オーボエの甘美な音色と通奏低音の絶妙なハーモニーが魅力的です。
バロック音楽に興味のある方や、落ち着いた雰囲気の曲を探している方におすすめです。
1728年から1729年にかけて音楽雑誌で初めて出版されたこの曲、ぜひ優雅なひとときをお過ごしください。
ゲオルク・フィリップ・テレマンの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)
フルートとヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調 TWV 52:e3Georg Philipp Telemann

多彩な才能を持つバロック時代の作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンによるこの協奏曲は、バロック音楽の魅力がぎっしり詰まっています。
フルートとヴァイオリンが主役で、互いに掛け合いながら美しいメロディを奏でます。
1740年代の手稿コピーが残っているそうで、当時の雰囲気を感じられますね。
演奏時間は約10分と手頃で、バロック音楽入門にもぴったり。
フランスやイタリアの音楽も取り入れた国際色豊かな曲なので、クラシック音楽の世界観を広げたい人にもおすすめです。
ぜひ優雅な気分に浸りながら聴いてみてください。
4つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 TWV 40:201Georg Philipp Telemann

ヴァイオリン奏者でもあったゲオルク・フィリップ・テレマンがヴァイオリンのための協奏曲を作曲しました。
4つのヴァイオリンのために書かれたこの曲は、バロック時代では珍しい低音パートによる伴奏がないバッソ・コンティヌオを伴わない形式が特徴的です。
4つの楽章からなり、各楽章で異なる感情や音楽的アイデアを探求しています。
演奏者には高度な技術と豊かな表現力が求められますが、聴く人にとっては華麗な旋律と巧みな技巧が織りなす魅力的な作品となっています。
バロック音楽に興味のある方はもちろん、ヴァイオリンの魅力を堪能したい方にもおすすめの1曲です。
テレマンの音楽的才能が存分に発揮された名曲なので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
ターフェルムジークよりクヮトゥオル ニ短調 TWV 43:d1Georg Philipp Telemann

ゲオルク・フィリップ・テレマンはさまざな作品を残していますが、特筆すべきジャンルに『ターフェルムジーク』というジャンルがあります。
ターフェルムジークとは、16世紀中葉以降に、祝宴や饗宴で演奏されることを目的とした音楽形式で食事のための音楽とされていますが、テレマンは多数のターフェルムジークを作曲し、このジャンルはテレマンの代名詞にもなっています。
そして、さらにターフェルムジークの中でも個性的な編成で演奏されるのがこの「クヮトゥオル」という曲で、一般的な四重奏とは弦楽四重奏などを指していたのですが、フルート、オーボエ、バスーンという管楽器にヴァイオリンや通奏低音を担当するハープシコードが加わった四重奏で演奏します。
この「クヮトゥオル」を聞けるのがこの紹介曲です。
トランペット協奏曲 ニ長調 TWV 51:D7Georg Philipp Telemann

クラシック界で最も作曲した作曲家といえばゲオルク・フィリップ・テレマンで、実に4000曲以上とも言われています。
その中でトランペットにスポットを当てた楽曲が存在します。
その曲が『トランペット協奏曲 ニ長調 TWV 51:D7』で、バロック時代におけるトランペット独奏の名曲の一つです。
当時のトランペットは今のように自由に音程が変えられるものではなく、まだ改良が重ねられていた時期でした。
ようやくある程度は音程が変えられるようになった時期にこの曲が誕生しています。
高音域のトランペットの方は当時トロンバという楽器でしたが、それを活かしたトランペット独奏曲となっています。
動画を見ると今より楽器が長く、演奏する音域も高めなのがわかりますね。
きれいな音はとても快音で癒されます。