【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
保育園や幼稚園を卒園する際に開かれる謝恩会。
どのような出し物をすれば先生方が喜んでくれるのか、頭を悩ませている保護者の方も多いのではないでしょうか。
出し物を企画するなら、先生があっと驚くような内容にできるとすてきですよね。
そこで今回は謝恩会で人気の出し物をまとめました。
それぞれの園や保護者の方にとって、取り組みやすい内容は違うと思います。
今回はさまざまなパターンを用意しましたので、ぜひ取り組みやすい出し物を見つけてくださいね。
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 保育園・幼稚園で盛り上がる感動のサプライズアイデア
- 【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
- 感動を呼ぶ卒園式のサプライズ。みんなが忘れられない卒園式とは?
- 【謝恩会】保育園や幼稚園で喜ばれる!サプライズアイデア集
- 【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア
- 【卒園式】感動!泣けるメッセージ集
- 【先生へ】親から、子供から贈る卒園記念のメッセージアイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア(1〜10)
子供たちの合唱

卒園する子どもたちによる合唱のプレゼントは、先生たちの心に届くステキなプレゼントです。
とくに保育園の場合は0歳児から見ている場合もあるため、成長して小学生になっていく姿は胸を揺さぶるものがあるのではないでしょうか。
もちろん長い間成長を見てくれていた先生に対して保護者の方が歌うのもオススメです。
どんな歌が良いか子供たちと一緒に考えて、子供たちと先生がお互いに一生の思い出になるよう練習してみてくださいね。
ヲタ芸

さまざまな宴会やパーティーを盛り上げてくれる「ヲタ芸」を、謝恩会の出し物として企画してみてはいかがでしょうか?
サイリウムを持って踊るので、暗い場所だとよりキレイに見えて喜んでもらえますよ。
ヲタ芸は選曲が重要!
子供たちに人気のアニメソングやJ-POPなどを調べて、挑戦してみてくださいね。
おもしろく美しいヲタ芸を披露して、会場を盛り上げましょう!
練習は必要ですが、ヲタ芸をパフォーマンスとして発信しているグループもあるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
スプーンリレー

卒園式を迎え、子供たちは新しい世界へと羽ばたいていきます。
同じクラスのお友達や先生方と過ごすこともなくなってしまいますよね。
そこで謝恩会で先生方も一緒にゲームに参加していただきましょう。
先生方に感謝の気持ちも伝えつつ、子供たちと最後の思い出づくりはいかがでしょうか。
スプーンリレーなら、年齢を問わず楽しめますよ。
ルールはスプーンにピンポン玉をのせてルートを一周し、落とさないように次の人にまわしていきます。
謝恩会の和やかな雰囲気のなか、思い出づくりにピッタリなゲームですね。
【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア(11〜20)
思い出ムービー

入園から卒園までの写真や動画を集めたムービーは、園児たちの成長を見守り続けてくれた先生たちの気持ちをその瞬間に戻してくれるのではないでしょうか。
苦労したり悩んだりしながら寄り添ってくれた記録は、保護者の方が観ても家とは違った姿や成長を感じられますよね。
一つにまとまった作品になることで形に残り、時間が経過してからまた見ることが可能なことも嬉しいポイントですよ。
子供たちは楽しく、大人は感動するであろう出し物です。
全員とハグ

保育園や幼稚園の謝恩会で、お世話になった先生とハグして絆を確かめ合ってはいかがでしょうか?
きっと子供たちも先生も一生の思い出に記憶されることでしょう。
また、お互いがスキンシップを取ることで、卒園することへの緊張をやわらげ子供たちがリラックスできますよね!
先生とさよならするのはとっても寂しいかもしれませんが、ギュッとハグして絆を確かめ合えば次のステップへ進めるのではないでしょうか。
子供たちや先生だけではなく、保護者の方も感動すること間違いないでしょう!
スケッチブックリレー

謝恩会までにみんなで集まって出し物の練習をする時間がない、と困っている方もいると思います。
そんな時にピッタリなのが、スケッチブックリレーです。
スケッチブックリレーとは、それぞれが別の場所でスケッチブックを持った動画を撮り、それを1つの作品に編集するものです。
メッセージカードには、思いおもいの感謝のメッセージを書いておきましょう。
ちなみに動画の編集自体はスマホでもできるので、パソコンが苦手な方でも安心ですよ。
箱の中身はなんだろな

パーティーゲームの大定番!
「箱の中身はなんだろな」を謝恩会で楽しんでみませんか?
何が入っているのか分からない状態で手を入れて触り、それが何なのかを当てるシンプルなゲームなのですが、たわしやこんにゃくなど、害のないものでも見えないと恐ろしいものに思えてきてしまうんですよね。
用意が手軽なのに盛り上がるので、ぜひ謝恩会で企画してみてください。
子供たちが参加することになると思うので、アレルギーやケガには注意して中身を選んでくださいね!






