【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
保育園や幼稚園を卒園する際に開かれる謝恩会。
どのような出し物をすれば先生方が喜んでくれるのか、頭を悩ませている保護者の方も多いのではないでしょうか。
出し物を企画するなら、先生があっと驚くような内容にできるとすてきですよね。
そこで今回は謝恩会で人気の出し物をまとめました。
それぞれの園や保護者の方にとって、取り組みやすい内容は違うと思います。
今回はさまざまなパターンを用意しましたので、ぜひ取り組みやすい出し物を見つけてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア(21〜30)
【風船シアター】プレゼントの中身はね…

ふわふわでかわいい風船シアターがおもしろい!
『プレゼントの中身はね…』のアイデアをご紹介します。
動画ではお誕生日のイベントで披露していますが、入園式でも活用できる素晴らしいアイデアですよ!
プレゼントボックスの中には何が入っているのか気になる子供たちの、キラキラとしたかわいい表情が見られます。
プレゼントボックスのフタを開けると風船が少しずつ膨らんでいく様子に、子供たちが盛り上がること、間違いなし!
この機会にぜひ、挑戦してみてくださいね。
バルーンアート4選

インパクトのある出し物で、子供たちをお祝いしましょう!
バルーンアート4選のアイデアをご紹介します。
バルーンアートとは、風船を使ってさまざまな形やデザインを作り出すアートのことです。
風船を膨らませた後にひねったり結んだりして、動物やお花を作ってみましょう。
作る過程で子供たちとコミュニケーションをとりながら、楽しく関わり合うと良いですね。
シンプルなものから複雑な作品まで、さまざまなレベルで楽しめるのでオススメのアイデアですよ。
メダル授与式

幼稚園や保育園でのイベントで、先生が子供を表彰するのはよくある光景かと思います。
謝恩会では普段の逆ということを意識して、子供たちから先生へ表彰のメダルをプレゼントしてはいかがでしょうか。
ストレートな感謝の思いをメダルに込めてもいいですし、それぞれの先生のいいところを表彰の内容にしてみてもいいかもしれません。
子供たちがメダルのデザインと内容を自分のために考えてくれたということが、感動を与えてくれるのではないでしょうか。
バルーンリリース

バルーンリリースは、みんなで風船を空に飛ばす演目です。
カラフルな風船が大量に空に向かっていく光景にテンションが上がりますね。
より鮮やかな光景にするためには、多くの風船をなるべく密集させて飛ばすことがポイントです。
風船は空へ飛び去って見えなくなりますが、メッセージカードをそえて飛ばしてみるのもいいかもしれませんよ。
バルーンリリースには、安全や環境に配慮したガイドラインが日本バルーン協会によって定められているので、そちらを参考にして準備をおこないましょう。
サプライズケーキ

サプライズで感動的な雰囲気を演出したいという時には、サプライズケーキを贈るのがピッタリですよ。
ケーキなら渡すときも盛り上がりますし、そのあとみんなで食べて絆を深められます。
謝恩会の後など意表を突くタイミングで渡したり、演奏にのせて渡したりすると効果的です。
デコレーションをしてくれるお店でオリジナルのケーキを作ってもらうのもオススメです。
お店によっては似顔絵を描いてくれるところもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
フィンガーアクション

保護者の方からお世話になった先生たちへ披露するのにオススメしたい出し物がフィンガーアクションです。
フィンガーアクションは、歌に合わせてカラフルな手袋を着用した手だけを使って表現する演目です。
準備するものがそれほど大がかりではないので、手軽に取り入れられるのではないでしょうか。
また、BGMは卒業をイメージした楽曲を用意してもステキですね!
複数人での息の合った演出は、先生たちを感動させちゃうこと間違いなし!
出し物に悩まれている方はぜひ参考になさってください。
ダンス

出し物の定番といえばダンスですよね。
もちろん謝恩会に向けて新しいダンスを覚えるのも良いのですが、運動会で踊ったものなど、思い出のダンスを踊るのもオススメですよ。
そうすれば、見ている側もさまざまな思い出がよみがえってくるはずです。
また、サプライズで披露して、先生やお父さんお母さんに一緒に踊ってもらうというやり方もできますよね。
まずはみんなで過去のイベントを振り返り、思い出の1曲を選んでみてくださいね。