【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
保育園や幼稚園を卒園する際に開かれる謝恩会。
どのような出し物をすれば先生方が喜んでくれるのか、頭を悩ませている保護者の方も多いのではないでしょうか。
出し物を企画するなら、先生があっと驚くような内容にできるとすてきですよね。
そこで今回は謝恩会で人気の出し物をまとめました。
それぞれの園や保護者の方にとって、取り組みやすい内容は違うと思います。
今回はさまざまなパターンを用意しましたので、ぜひ取り組みやすい出し物を見つけてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア(11〜20)
穴埋めゲーム
@user346911418193 皆さんこんにちは✨デイサービスすこやかです!今日は朝から雪がパラパラと降ってましたね✨今回は一昨日行ったレクリエーションの【穴うめビンゴ】を紹介します🙇♀️#盛り上がるゲーム#盛り上がる#クリスマス#大人数#少人数#イベント紹介#デイサービス#アレンジ#宇佐市#穴うめ#穴うめビンゴ#ビンゴ#bingo#ビンゴゲーム#鉛筆#かんたん#グループゲーム#認知予防#クリスマス#デイサービスレク#イベント紹介#アレンジ#お題#お題でチャレンジ#チャレンジ#雪#☃️#脳トレ
♬ Jingle Bell EDM Christmas Snow(910545) – The Structures
ビンゴゲームといえば個人戦ですが、こちらの「穴埋めビンゴ」はチーム戦で楽しめます。
まず、4×4のマスが書かれた台紙を各チームに1枚ずつ用意しましょう。
チーム名を書き入れたら、お題にまつわるものをマスの中に書いてくださいね。
例えばお題が「春」なら、チューリップやてんとう虫といった、春にまつわるものを書いていきます。
何を書くかはチームでよく相談してみてください。
マスがすべて埋まったら、ゲームスタート!
お題にまつわるものが1つずつ発表されますので、同じものがあったら丸をつけてビンゴを目指しましょう!
輪っかリレー
@kidschallengeclub ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎
♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ
輪っかリレーというとフラフープを使うイメージがあると思いますが、こちらは道具なしでおこなうアイデアですね。
足でトンネルを作ったり、二人一組になって手をつないだり、体を使ってさまざまな輪っかを表現します。
輪っかをくぐったら、次の人のくぐる輪っかを作り、スタート地点からゴール地点までそれを繰り返します。
最初にゴールできたチームの勝利です!
道具不要でルールもシンプルですので、よければ謝恩会で楽しんでくださいね。
スケッチブックリレー

謝恩会までにみんなで集まって出し物の練習をする時間がない、と困っている方もいると思います。
そんな時にピッタリなのが、スケッチブックリレーです。
スケッチブックリレーとは、それぞれが別の場所でスケッチブックを持った動画を撮り、それを1つの作品に編集するものです。
メッセージカードには、思いおもいの感謝のメッセージを書いておきましょう。
ちなみに動画の編集自体はスマホでもできるので、パソコンが苦手な方でも安心ですよ。
感謝の手紙を読む

謝恩会に向けてサプライズや出し物など、さまざまな催しを考えている方も多いでしょう。
しかし、感謝の気持ちをストレートに伝えるのもありだと思うんです。
というわけでオススメしたいのが、感謝の手紙を読むことです。
まずは難しく考えすぎず、思ったことをストレートにつづってみてくださいね。
それが難しいという方は、過去のイベントを振り返ったり、どんなことを感謝しているのか考えてみてください。
それから手紙を読むときに、照明を落としてライトアップすると、より感動的な雰囲気にできますよ。
花束贈呈

先生たちが感動してしまうこと間違いなしの謝恩会の出し物として、花束贈呈をオススメします!
子供たちの手から感謝をこめて、先生方全員に花束を贈ってサプライズしませんか?
卒業式のシーズンにお花屋さんの店先に並んでいる、マーガレットやチューリップ、スイートピー、ガーベラなどのお花を組み合わせるのがオススメ。
また、予算に余裕があるならバラなどの少し高価なものを加えてもいいでしょう。
花束に子供たちからのメッセージカードを添えてもステキですね!
保護者の合唱

保護者からの出し物にピッタリなのが、合唱です。
子供たちとは一味違う、美しい歌声で感動的な雰囲気を演出してみてくださいね。
ちなみにお父さんお母さんがバランスよく参加していると、キレイに聞こえやすいですよ。
もう一つ合唱を成功させるコツとして、誰もが知る楽曲を選ぶのがオススメです。
それなら見ている側も一緒に口ずさめますよね。
飛び入りで参加したい人が現れた時にも安心です。
まずは恥ずかしがらず、おもいっきり歌うところからチャレンジしてみましょう。
【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア(21〜30)
【マジック】不思議な紙袋

子供たちとコミュニケーションを楽しむマジック!
不思議な紙袋のアイデアをご紹介します。
先生が魔法使いに変身しているかのような、不思議で楽しい出し物をしてみるのはいかがでしょうか?
紙袋の中にりんごのイラストが描かれたカードを入れて、カウントダウンをすると、なんと紙袋の中から本物のりんごが登場!
子供たちはマジックと先生の動きに興味津々。
子供たちから「どうやってりんごを出したの?」と質問が飛び出しそうですね。