【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ
おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。
ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。
そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。
今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!
飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。
自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!
【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(11〜15)
ヘアアレンジができる箱
@n.annlee321 リボン結び、三つ編み、ヘアゴムの練習に🥰🎀 #手作りおもちゃ#100均#100均diy#子育て#育児#保育#知育#知育おもちゃ#三つ編み#リボン結び
♬ Shimokita – Gaiyu
大きめの空き箱とフェルト、毛糸を使って、ヘアアレンジができる箱を作ってみませんか?
お人形の髪を結んだり三つ編みしたりするのが好きな子にオススメの工作ですよ。
まず、フェルトで顔、目、口などのパーツを切り出し、箱のフタに貼り付けます。
ポンポンを作る要領で、ダンボールなどに毛糸を巻き付けて一箇所を留めて輪の部分をカット、顔上部の箱に穴を空けて結んだ毛糸を通し、顔の周りに髪をつけていきます。
サイドと前髪は分けて作りましょう。
また、サイドの髪は顔の左右上部で留めておいてくださいね。
あとはリボンを巻いたり好きに装飾すれば完成!
毛糸を髪に見立てて、ヘアアレンジを楽しんでください。
空き箱アート

空き箱アートを知っていますか?
空き箱アートとは、いらなくなった空き箱を切ったり曲げたりして、立体的に仕上げた作品のことです。
今回はティッシュ箱で取り組んでみましょう。
特に決まったルールはないので、自由に思い付いたものを形にしてみてください。
実はこの空き箱アートは、箱選びも重要です。
かわいらしい柄や珍しい柄の箱を使えば、それだけで雰囲気が変わりますよ。
また柄をいかした作品を考えてみるのもだいごみです。
光の箱

美しい見た目が特徴の、光の箱を作ってみませんか?
用意するのはティッシュ箱、アルミ温熱シート、クリアファイルです。
まずティッシュ箱をくり抜きます。
次にアルミ温熱シートを細く切り、丸めてから箱の中に詰めていきましょう。
最後にクリアファイルに色を塗り、それを貼って箱にふたをしたら完成です。
このままでは光らないのですが、日が差すとステンドグラスのような輝きを放ちます。
お部屋のデザインに合わせた色合いや模様に仕上げてみてくださいね。
キッチン
遊びの中で使えるものを作るのもいいですよね。
そこで紹介するのが、キッチン作りです。
こちらはティッシュ箱でシステムキッチンを再現しようというアイデア。
箱を裏返し、片側にシンクを、反対にはコンロを設置しましょう。
絵を描いたり発泡スチロールを組み合わせたりして、イメージを形にしてみてください。
それからティッシュ箱の空洞をいかして、グリルや電子レンジを作るのもありです。
まずは自宅のキッチンを参考に、完成図を思い浮かべてみましょう。
ポケットティッシュケース

ティッシュ箱を使った工作のアイデアは多々ありますが、中でもユニークなのがポケットティッシュケース作りです。
こちらはティッシュ箱の両端を切り取りつなげ合わせる、という内容。
小さなティッシュ箱を想像するとイメージがわきそうですね。
まずティッシュ箱にポケットティッシュを収納するという発想がおもしろいですし、見た目もかわいらしいです。
さらにテッシュ箱の取り出し口を再利用しているので、取り出しやすいというメリットもあります。