RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ

おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。

ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。

そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。

今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!

飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。

自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(21〜30)

手作りギター

高齢者(在宅介護)室内レクリエーション・工作でティッシュペーパーの空き箱とラップの芯と輪ゴムを使って『手作りギター』に挑戦してみた
手作りギター

用意するものは、箱ティッシュの箱とラップの芯、お好みの輪ゴムだけです。

作り方はとっても簡単!

箱に穴をあけたらラップの芯を入れ、芯が抜け落ちないようにテープで固定しましょう。

ラップの芯にお好みの色の輪ゴムを巻くと、カラフルなギターネックが出来ますよ。

あとは箱の両側から輪ゴムを通せば弦の完成です。

お好みで折り紙やシールなどで飾り付けると、あなただけのギターができますよ。

音楽に合わせて弾けば、気分はミュージシャン!

ぜひ作ってみてくださいね。

振り子時計

テッシュ箱で簡単に作れる♪振り子時計
振り子時計

箱ティッシュの箱で、振り子時計を作ってみませんか?

用意するものは、箱ティッシュの箱1つと、画用紙、厚紙、竹串とボタン2個です。

まずは箱についているフィルムをとりましょう。

表面に画用紙を貼って装飾します。

そして横側に厚紙が通る大きさの切り込みを入れてください。

厚紙の端に両面テープを貼り、ボタンをくっつけます。

箱の穴を通して厚紙を通したら、ボタンの反対側に穴をあけ、竹串を通します。

これで振り子部分ができあがりました。

丸く切った画用紙に数字を書き入れ、時計の文字盤を作りましょう。

文字盤を箱に貼りつけ、振り子の上に画用紙で作った鳥を貼ったら完成です。

ゆらゆらと動く振り子はさながら本物のようですよ。

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(31〜40)

ししまい

伝統芸能の獅子舞を作ってみたよ!〜簡単空箱製作〜
ししまい

お祭りや伝統芸能で縁起物として使用されるししまいをティッシュの空き箱で作ってみましょう。

材料や作り方がシンプルなので、工作が苦手な高齢者の方も楽しめます。

空き箱のまんなかを切り、折り曲げてししまいの口の部分を作りましょう。

目を描いたり画用紙で歯や耳を飾り付けたりすると、より表情豊かなししまいが完成します。

赤や緑の紙を貼ると、より本格的な仕上がりに。

高齢者の方にとっては手先を動かすことで脳の活性化やリハビリにもつながり、完成後には飾って楽しめるのもポイント。

お祭りやお祝いの席で使うと、周囲の人との会話も弾むアイデアです。

びっくり箱

【鬼滅の刃】お家で工作、ティッシュ箱をリメイク蝶が飛び出す楽しいびっくり箱!!/Demon Slayer
びっくり箱

好きなキャラクターが飛び出るびっくり箱はいかがでしょうか?

用意するものはティッシュ箱、輪ゴム、折り紙、好きなキャラクターを印刷した紙です。

まず、箱のふちを切り抜いて中心近くに切り込みを入れましょう。

折りたたんで箱を作ります。

箱にはお好みで折り紙を貼り、装飾しましょう。

続いて飛び出す中身を作ります。

トイレットペーパー芯を3つに切り、切り込みを入れて輪ゴムを通しましょう。

ゴムの力で飛び跳ねてくれます。

これにお好みのキャラクターを貼りつけていきましょう。

飛び出さないよう、できるだけたくさん箱に入れ、そっと閉じたら完成です。

開いたとたんにキャラクターが飛び跳ねるさまはまさにびっくり箱!

お孫さんなど、好きなアニメのキャラクターで作ってプレゼントにしたら、とっても喜んでもらえそうですね。

バスケット風小物入れ

【ティッシュの空き箱 工作 小物作り】バスケット風の小物入れ♪ #ハンドメイド #diy #handicraft #工作 #ティッシュの空き箱 #高齢者 #作り方
バスケット風小物入れ

バスケットのカゴの部分から作っていきましょう。

まずはティッシュを引き抜く穴周辺をハサミで切り取ります。

切り取ったところはバスケットの取っ手として使うので、保管しておいてくださいね。

残った箱の中心に線を引き、そこから等間隔で目印を付けます。

あらかじめ折り目を付けておくと折りやすいので、折り目を付けてからカゴの形に整えましょう。

折り目が重なる部分を両面テープで固定するとカゴの出来上がりです。

保管しておいた取っ手を貼りつけたら、お好みの折り紙でデコレーションしましょう。

あなただけのバスケット風小物入れが出来上がりますよ。

手軽にできるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

リメイクティッシュボックス

【家で一緒にやってみよう工作】大人の工作 / ティッシュの空箱をリメイクしてティッシュケースcardboard craft DIY ideas for girls厚紙工作
リメイクティッシュボックス

ティッシュの箱を使って自分だけのティッシュケースを作ってみませんか?

まずは画用紙を使い、ティッシュケース表部分、模様をつけていきます。

動画ではダイヤ柄に線を引いていましたが、お好みの模様でかまいません。

ゴムベラに切り込みを入れ、絵の具を直接つけて画用紙に押し付けていくと、立体感のある模様ができますよ。

さなに重ねて装飾できますよ。

空き箱を切り取り、もとの大きさより小さくしたら再度組み立て、これを台紙にします。

画用紙で型を取り、ティッシュを入れる箱を作りましょう。

もう1つ箱用意し、先に装飾した画用紙を貼りつけます。

これはティッシュケースのカバー部分ができます。

ふたつの箱を重ねるとティッシュケースの完成です。

工程は複雑ですが、世に2つとないあなただけのティッシュケースが作れますので、チャレンジしてみてくださいね。

整理箱

ティッシュの箱から小物入れ。半分に折るだけで 簡単に整理箱がつくれちゃう♪ #ハンドメイド #DIY #handicraft #工作 #手作り #高齢者 #作り方 #小物作り #ティッシュの空き箱
整理箱

眼鏡やリモコン、ペンやメモ帳。

使ってそのままにしておくと、テーブルの上が大変なことになっている……そんなことはありませんか?

片付けるのは面倒だし、しまってもすぐ使うからなぁ、という方にこちらの整理箱をご紹介します。

材料は箱ティッシュの箱1つだけ。

作り方も簡単です。

箱の半分の位置に目印の線を引き、裏側以外をハサミでカットしたら、折り曲げて両面テープでとめるだけです。

たったこれだけで、テーブルの上がスッキリする整理箱ができますよ。

お好みで折り紙やシールなど、飾りつけすると、より愛着が湧くかもしれませんね。