RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ

おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。

ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。

そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。

今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!

飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。

自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(21〜30)

スイカのティッシュボックス

【作り方】スイカのティッシュボックス 市販のティッシュの箱を改造して作ります!
スイカのティッシュボックス

少し手順が複雑ですが、作り終えた時の達成感が得られるスイカのティッシュボックスを紹介します。

まずは箱ティッシュを丁寧に開き、中のティッシュを取り出しましょう。

箱は側面の真ん中から2つに切り分けます。

切り分けた1つは真ん中で一度折り、少し切れ目を入れて90度の角度になるように折って、テープで固定します。

もう1つは縁に細かく切れ目を入れ、90度に折った箱に貼り付けましょう。

スイカの形になるようにカーブを付けながら箱を折り、先に取り出したティッシュを戻します。

側面が開いているので、適当な厚紙を貼っておきましょう。

角を切り取り、スイカに見立てて赤や緑の布を貼ったら完成です。

取り出し口に山道テープを貼ると、スイカをかじった様に見えて面白いですよ。

バスケット風小物入れ

【ティッシュの空き箱 工作 小物作り】バスケット風の小物入れ♪ #ハンドメイド #diy #handicraft #工作 #ティッシュの空き箱 #高齢者 #作り方
バスケット風小物入れ

バスケットのカゴの部分から作っていきましょう。

まずはティッシュを引き抜く穴周辺をハサミで切り取ります。

切り取ったところはバスケットの取っ手として使うので、保管しておいてくださいね。

残った箱の中心に線を引き、そこから等間隔で目印を付けます。

あらかじめ折り目を付けておくと折りやすいので、折り目を付けてからカゴの形に整えましょう。

折り目が重なる部分を両面テープで固定するとカゴの出来上がりです。

保管しておいた取っ手を貼りつけたら、お好みの折り紙でデコレーションしましょう。

あなただけのバスケット風小物入れが出来上がりますよ。

手軽にできるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(31〜40)

ペン立て

ティッシュ箱をDIY・Origami gift box・Mr coin origami channel15
ペン立て

箱ティッシュを開いてたたみ、左右を切り落とし、真ん中も切って1枚にしましょう。

そのまま、表面が内側になるように半分に折り、そのままもう1度半分に折ります。

一度開いたら4つ角を折り、箱の形に整えながら折っていきましょう。

最後に重なる部分はクリップでとめると安定しますよ。

手には感覚神経を通して触れた感覚や温度、質感を読み取る触覚があります。

そのため、手を使うことは脳が刺激され、認知機能の低下予防に効果があると言われています。

今回使用したティッシュの箱は、適度な硬さがあり、形作る際には指先に力を込める必要があるため、より効果が期待できそうです。

リメイクティッシュボックス

【家で一緒にやってみよう工作】大人の工作 / ティッシュの空箱をリメイクしてティッシュケースcardboard craft DIY ideas for girls厚紙工作
リメイクティッシュボックス

ティッシュの箱を使って自分だけのティッシュケースを作ってみませんか?

まずは画用紙を使い、ティッシュケース表部分、模様をつけていきます。

動画ではダイヤ柄に線を引いていましたが、お好みの模様でかまいません。

ゴムベラに切り込みを入れ、絵の具を直接つけて画用紙に押し付けていくと、立体感のある模様ができますよ。

さなに重ねて装飾できますよ。

空き箱を切り取り、もとの大きさより小さくしたら再度組み立て、これを台紙にします。

画用紙で型を取り、ティッシュを入れる箱を作りましょう。

もう1つ箱用意し、先に装飾した画用紙を貼りつけます。

これはティッシュケースのカバー部分ができます。

ふたつの箱を重ねるとティッシュケースの完成です。

工程は複雑ですが、世に2つとないあなただけのティッシュケースが作れますので、チャレンジしてみてくださいね。

手作りギター

高齢者(在宅介護)室内レクリエーション・工作でティッシュペーパーの空き箱とラップの芯と輪ゴムを使って『手作りギター』に挑戦してみた
手作りギター

用意するものは、箱ティッシュの箱とラップの芯、お好みの輪ゴムだけです。

作り方はとっても簡単!

箱に穴をあけたらラップの芯を入れ、芯が抜け落ちないようにテープで固定しましょう。

ラップの芯にお好みの色の輪ゴムを巻くと、カラフルなギターネックが出来ますよ。

あとは箱の両側から輪ゴムを通せば弦の完成です。

お好みで折り紙やシールなどで飾り付けると、あなただけのギターができますよ。

音楽に合わせて弾けば、気分はミュージシャン!

ぜひ作ってみてくださいね。

振り子時計

テッシュ箱で簡単に作れる♪振り子時計
振り子時計

箱ティッシュの箱で、振り子時計を作ってみませんか?

用意するものは、箱ティッシュの箱1つと、画用紙、厚紙、竹串とボタン2個です。

まずは箱についているフィルムをとりましょう。

表面に画用紙を貼って装飾します。

そして横側に厚紙が通る大きさの切り込みを入れてください。

厚紙の端に両面テープを貼り、ボタンをくっつけます。

箱の穴を通して厚紙を通したら、ボタンの反対側に穴をあけ、竹串を通します。

これで振り子部分ができあがりました。

丸く切った画用紙に数字を書き入れ、時計の文字盤を作りましょう。

文字盤を箱に貼りつけ、振り子の上に画用紙で作った鳥を貼ったら完成です。

ゆらゆらと動く振り子はさながら本物のようですよ。

落とし穴ゲーム

[わくわくさんの工作教室]ティッシュの箱で、落とし穴ゲームを作ってみよう!
落とし穴ゲーム

ティッシュの空き箱を使って手軽に楽しめる落とし穴ゲームを作ってみましょう。

箱の両端に印をつけてカットし、テープでとめて元の箱の形に戻します。

箱の表面に円を描き、ハサミで穴を開けましょう。

この穴が落とし穴となり、ビー玉を落とさないように慎重に動かすのがゲームのポイントです。

ビー玉の上にケースをかぶせてスタートからゴールまで進めるルールを決めれば、簡単ながら奥深い遊びになります。

手を細かく動かすことで指先のトレーニングになり、集中力や判断力を鍛える効果も期待できるでしょう。

工作の方法で難易度を調整できる、幅広いアイデアが楽しめるゲームです。