RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ

おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。

ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。

そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。

今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!

飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。

自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(31〜40)

パクパクかばさん

【手作りおもちゃ】廃材で簡単工作!パクパクかばさん
パクパクかばさん

廃材を活用してつくろう!

パクパクかばさんのアイデアをご紹介します。

準備するものはティッシュの空き箱、折り紙や色画用紙、ハサミ、のり、カラーペンです。

このアイデアは園やご家庭にある空き箱を活用してつくれるのでオススメですよ!

つくり方もシンプルで分かりやすいので、お子さんと一緒につくってみましょう。

完成したパクパクカバさんは片手でもパクパクと口を動かせますが、手の小さいお子さんや動かしにくい際は、両手でパクパクと口を動かしてみてくださいね。

小物入れ

これってもとは⁉実はティッシュの箱です!【ティッシュの空き箱で小物入れ】蓋つきなので中身も隠れます♪ #ハンドメイド #diy #handicraft #工作 #高齢者 #作り方
小物入れ

不要な物を便利な小物入れにしてみませんか?

準備する材料は箱ティッシュの箱1つと、折り紙2種類を2枚用意します。

まずは真ん中のフィルムをはがしましょう。

次に、真ん中に空いた穴から、角に向かって線を伸ばし、目印を付けます。

ハサミを使って線に沿って切り込みいれていきますよ。

裏に両面テープを貼り、形を整えながら貼りつけていきます。

開閉できる箱の形に整ったら、さきに用意していた折り紙を貼り、飾り付けたら完成です。

形を想像しながら作る過程が脳を刺激し、指先を使う機会も多いですので、認知機能の低下を予防する効果も期待できますよ。

おわりに

「ティッシュ箱」という限定的なテーマでしたが、けっこう幅広いアイデアが出揃っていたんじゃないでしょうか。

これを作ってみよう、というものに出会えていれば幸いです。

ぜひとも楽しい工作時間を過ごしてくださいね!