RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ

おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。

ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。

そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。

今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!

飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。

自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(21〜30)

お菓子の空き箱で手作りおもちゃ

【小学生夏休み工作・自由研究】お菓子の空き箱で手作りおもちゃ🌻 #夏休み工作 #自由研究 #工作 #簡単工作 #おうち遊びたい #手作りおもちゃ #diy
お菓子の空き箱で手作りおもちゃ

お菓子の空き箱で作れる!

ポンポンシューティングゲームの作り方を紹介します!

まずチョコパイなどが入っている空き箱を用意します。

ふたが開いた状態を保てるように裏側に木製スティックを貼って補強します。

次に木製クリップの上下にも木製スティックを貼り、輪ゴムを巻いておきます。

片側の先端にはペットボトルのキャップを付け、もう片側は箱の裏に貼って固定します。

最後に小さめの紙コップを箱の内側の好きな場所にいくつか貼れば完成です。

コットンボールをペットボトルのキャップにセットしてぽーんと飛ばして遊んでみてくださいね!

整理箱

ティッシュの箱から小物入れ。半分に折るだけで 簡単に整理箱がつくれちゃう♪ #ハンドメイド #DIY #handicraft #工作 #手作り #高齢者 #作り方 #小物作り #ティッシュの空き箱
整理箱

眼鏡やリモコン、ペンやメモ帳。

使ってそのままにしておくと、テーブルの上が大変なことになっている……そんなことはありませんか?

片付けるのは面倒だし、しまってもすぐ使うからなぁ、という方にこちらの整理箱をご紹介します。

材料は箱ティッシュの箱1つだけ。

作り方も簡単です。

箱の半分の位置に目印の線を引き、裏側以外をハサミでカットしたら、折り曲げて両面テープでとめるだけです。

たったこれだけで、テーブルの上がスッキリする整理箱ができますよ。

お好みで折り紙やシールなど、飾りつけすると、より愛着が湧くかもしれませんね。

ヘアアレンジができる箱

@n.annlee321

リボン結び、三つ編み、ヘアゴムの練習に🥰🎀 #手作りおもちゃ#100均#100均diy#子育て#育児#保育#知育#知育おもちゃ#三つ編み#リボン結び

♬ Shimokita – Gaiyu

大きめの空き箱とフェルト、毛糸を使って、ヘアアレンジができる箱を作ってみませんか?

お人形の髪を結んだり三つ編みしたりするのが好きな子にオススメの工作ですよ。

まず、フェルトで顔、目、口などのパーツを切り出し、箱のフタに貼り付けます。

ポンポンを作る要領で、ダンボールなどに毛糸を巻き付けて一箇所を留めて輪の部分をカット、顔上部の箱に穴を空けて結んだ毛糸を通し、顔の周りに髪をつけていきます。

サイドと前髪は分けて作りましょう。

また、サイドの髪は顔の左右上部で留めておいてくださいね。

あとはリボンを巻いたり好きに装飾すれば完成!

毛糸を髪に見立てて、ヘアアレンジを楽しんでください。

おいもほり工作

おいもほりができるペーパークラフトを作ろう!ティッシュの空き箱と新聞紙でつくる、はるだけ簡単、秋の工作。
おいもほり工作

室内でおいもほりが楽しめる工作のアイデアです。

新聞紙をA5サイズにカットし、くるくると丸めてひもで結び3つのおいもを作ります。

それらを紫色の折り紙でつつみ、リアルなさつまいもに仕上げましょう。

ハート型にカットした葉っぱをおいもに貼り付けてパーツを作成。

ティッシュの空き箱には茶色の折り紙を貼って土に見立て、その中においもを入れれば準備完了です。

葉っぱの部分を引っ張ると、おいもが土の中から出てくる仕掛けになっています。

手先を使うことで脳の活性化やリハビリにもなり、遊びながら季節の風物詩を楽しめるのが魅力です。

作って楽しい、遊んで楽しい秋を感じられる工作です。

ししまい

伝統芸能の獅子舞を作ってみたよ!〜簡単空箱製作〜
ししまい

お祭りや伝統芸能で縁起物として使用されるししまいをティッシュの空き箱で作ってみましょう。

材料や作り方がシンプルなので、工作が苦手な高齢者の方も楽しめます。

空き箱のまんなかを切り、折り曲げてししまいの口の部分を作りましょう。

目を描いたり画用紙で歯や耳を飾り付けたりすると、より表情豊かなししまいが完成します。

赤や緑の紙を貼ると、より本格的な仕上がりに。

高齢者の方にとっては手先を動かすことで脳の活性化やリハビリにもつながり、完成後には飾って楽しめるのもポイント。

お祭りやお祝いの席で使うと、周囲の人との会話も弾むアイデアです。

びっくり箱

【鬼滅の刃】お家で工作、ティッシュ箱をリメイク蝶が飛び出す楽しいびっくり箱!!/Demon Slayer
びっくり箱

好きなキャラクターが飛び出るびっくり箱はいかがでしょうか?

用意するものはティッシュ箱、輪ゴム、折り紙、好きなキャラクターを印刷した紙です。

まず、箱のふちを切り抜いて中心近くに切り込みを入れましょう。

折りたたんで箱を作ります。

箱にはお好みで折り紙を貼り、装飾しましょう。

続いて飛び出す中身を作ります。

トイレットペーパー芯を3つに切り、切り込みを入れて輪ゴムを通しましょう。

ゴムの力で飛び跳ねてくれます。

これにお好みのキャラクターを貼りつけていきましょう。

飛び出さないよう、できるだけたくさん箱に入れ、そっと閉じたら完成です。

開いたとたんにキャラクターが飛び跳ねるさまはまさにびっくり箱!

お孫さんなど、好きなアニメのキャラクターで作ってプレゼントにしたら、とっても喜んでもらえそうですね。

ショルダーバッグ

ティッシュ箱が、かわいいショルダーバッグに大変身!
ショルダーバッグ

ティッシュの空き箱を使って実用的なショルダーバッグを作ってみませんか。

箱の上部を真ん中でカットしたら、開いてカバンのフタ部分を作るように切りましょう。

両端に穴を開けてひもを通せば、肩にかけられるショルダーバッグの完成です。

好きな色の折り紙やシールで飾り付けをすると、よりおしゃれなデザインになります。

高齢者の方にとっては、手先を使って工作することで、指先のトレーニングや創造力を高める効果が期待できます。

また、完成したバッグは小物入れとして使えるため実用性もバツグン。

工作やソーイングが苦手な方も気軽に作れるバッグのアイデアです。