RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ

おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。

ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。

そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。

今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!

飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。

自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(1〜10)

バッグ

ティッシュ箱って、かわいらしいデザインのものが多いですよね。

そこでデザインを最大限にいかせるバッグ作りのアイデアを紹介します。

こちらはティッシュ箱をカットし、ハンドバッグの形に仕上げていく内容です。

かわいらしい見た目なのはもちろん、マチがあるのでたくさん物を入れられるのもポイントですね。

このバッグを使ってお買い物ごっこをすれば、テンションが上がること間違いなしです。

真ん中のミシン目を切り抜いていない箱が必要なので、まずは用意してみましょう。

ジェンガ

みんなでワイワイ盛り上がれるようなものがほしい、という時にはジェンガ作りもオススメです。

まずは空箱をなるべく多く集めましょう。

あとは、お好みの包装紙でデコレーションすれば完成です。

空箱さえあればサクッと完成させられるのがうれしいポイントですね。

通常のジェンガよりも大きいので、その分迫力を感じられると思いますよ。

また、体全身を使って取り組めるのもおもしろいポイントです。

ちなみに、高さが足りない時は、段ボールの上などに組んでもOKです。

レトロカメラ

ティッシュ箱が大変身!手作りカメラで遊ぼう【おうちでびじゅつ】
レトロカメラ

レトロな雰囲気なカメラを作るのもオススメのアイデアですよ。

まずはティッシュ箱に黒い画用紙を貼り、長方形に組み立てていきます。

あとはお好みの見た目に仕上げていきましょう。

例えばペットボトルのキャップをシャッターに見立ててみたり、金属部分をアルミホイルで表現してみたりです。

それから、より楽しくなるアレンジとして、茶封筒を取り付けておくのもありです。

そこから写真を取り出せば、あたかも撮ったような雰囲気を味わえますよ。

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(11〜20)

空き箱アート

空箱職人はるきる作品まとめ HARUKIRU package art works
空き箱アート

空き箱アートを知っていますか?

空き箱アートとは、いらなくなった空き箱を切ったり曲げたりして、立体的に仕上げた作品のことです。

今回はティッシュ箱で取り組んでみましょう。

特に決まったルールはないので、自由に思い付いたものを形にしてみてください。

実はこの空き箱アートは、箱選びも重要です。

かわいらしい柄や珍しい柄の箱を使えば、それだけで雰囲気が変わりますよ。

また柄をいかした作品を考えてみるのもだいごみです。

キッチン

遊びの中で使えるものを作るのもいいですよね。

そこで紹介するのが、キッチン作りです。

こちらはティッシュ箱でシステムキッチンを再現しようというアイデア。

箱を裏返し、片側にシンクを、反対にはコンロを設置しましょう。

絵を描いたり発泡スチロールを組み合わせたりして、イメージを形にしてみてください。

それからティッシュ箱の空洞をいかして、グリルや電子レンジを作るのもありです。

まずは自宅のキッチンを参考に、完成図を思い浮かべてみましょう。

引き出し

鬼滅の刃のティッシュ箱を引き出しにDIY!
引き出し

実用性抜群のアイデア、引き出し作りはいかがでしょうか。

まず用意するのはテッシュの空き箱です。

箱の数の半分が段数になるので、お好みで用意してください。

そうしたら片方の箱が側板に、もう片方が引き出し部分になるように組み合わせていきます。

あとはそれを重ねて取っ手を付ければ完成です。

持ち手は100円均一などで探してみましょう。

それから、デコレーションしてもいいのですが、そのままのデザインをいかした引き出しに仕上げるのもオススメです。

光の箱

【簡単工作075】光の箱2~窓際に飾れるインテリア Light Box
光の箱

美しい見た目が特徴の、光の箱を作ってみませんか?

用意するのはティッシュ箱、アルミ温熱シート、クリアファイルです。

まずティッシュ箱をくり抜きます。

次にアルミ温熱シートを細く切り、丸めてから箱の中に詰めていきましょう。

最後にクリアファイルに色を塗り、それを貼って箱にふたをしたら完成です。

このままでは光らないのですが、日が差すとステンドグラスのような輝きを放ちます。

お部屋のデザインに合わせた色合いや模様に仕上げてみてくださいね。