RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ

おうちにあるもので工作しようと考えたとき、どういう材料があるでしょうか。

ペットボトルや食品用トレイ、トイレットペーパーの芯などが思い浮かびますね。

そして、中身のなくなったティッシュ箱も候補の一つに上がるでしょう。

今回この記事でご紹介していくのは、ティッシュ箱を使った工作アイデアです!

飾って楽しいアートなものから、作り終わったあとも長く使える実用的な発想まで。

自由研究や学校のレクリエーション時間にオススメな内容です!

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(1〜10)

小物ケース

ティッシュの空き箱で便利な小物ケース工作
小物ケース

個性的をいかして取り組める、小物ケース作りのアイデアを紹介します。

こちらの工程は大きく3つです。

まず取り出し口のビニールを外しましょう。

この時、押すように力を加えるときれいに外れますよ。

次に各ポイントに切り込みを入れ、小物入れの形に仕上げていきます。

最後にお好みでデコレーションを加えて完成です。

折り紙を貼ったり、そこにシールを貼ったりして、おもいおもいの小物入れを作ってみてくださいね。

自分でデザインを決めた分、愛着もわくのではないでしょうか。

ティッシュ箱コイ

【動物】ティッシュ箱で作る錦鯉(九紋龍)!【工作】–How to make–
ティッシュ箱コイ

ティッシュ箱は、コイを作るのにも最適なんですよ。

というわけで紹介するのが、箱をカットしたりホチキスで止めたりして作る、コイのアイデアです。

比較的シンプルな工程なのですが、かなりリアルなフォルムに仕上がります。

また前後左右どこからみてもコイそっくりなのがおもしろいですね。

形ができたら、お好みの包装紙を貼って柄を表現すれば完成です。

この時コイっぽい包装紙を探してもいいですし、全く異なるガラにしても楽しいでしょう。

貯金箱

ティッシュ貯金箱の作り方!夏休みの宿題にも最適!
貯金箱

ティッシュ箱を使って、かわいい貯金箱作りに挑戦してみませんか?

材料は身近にあるものばかりで、ハサミやのり、カラフルな紙やペンがあれば簡単に作れちゃいます。

好きな絵を描いたり、シールを貼ったり、親子で楽しみながらデザインを考えるのもいいですね。

完成したら、お小遣いを貯めるのが楽しくなりそう!

貯金箱を使って、お金の大切さについて学ぶ機会にもなりますよ。

リサイクル素材で世界に1つだけのオリジナル貯金箱、作ってみませんか?

【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ(11〜20)

椅子

【簡単アレンジ】ティッシュの箱で子ども用イス作り!
椅子

見た人が驚くこと間違いなし!

ティッシュ箱で作る椅子のアイデアを紹介します。

まずは空き箱を7つ用意しましょう。

それを半分に折り曲げ、円になるように組み合わせていきます。

次に円と同じ大きさに段ボールをカットし上面に乗せます。

最後にドミット芯でくるんだら完成です。

かなり丈夫なので、長く使えると思います。

お友達や家族の分を合わせて作るのもよさそうですね。

ちなみに、ドミット芯は100円均一でも購入可能ですよ。

バッグ

ティッシュ箱って、かわいらしいデザインのものが多いですよね。

そこでデザインを最大限にいかせるバッグ作りのアイデアを紹介します。

こちらはティッシュ箱をカットし、ハンドバッグの形に仕上げていく内容です。

かわいらしい見た目なのはもちろん、マチがあるのでたくさん物を入れられるのもポイントですね。

このバッグを使ってお買い物ごっこをすれば、テンションが上がること間違いなしです。

真ん中のミシン目を切り抜いていない箱が必要なので、まずは用意してみましょう。

ジェンガ

みんなでワイワイ盛り上がれるようなものがほしい、という時にはジェンガ作りもオススメです。

まずは空箱をなるべく多く集めましょう。

あとは、お好みの包装紙でデコレーションすれば完成です。

空箱さえあればサクッと完成させられるのがうれしいポイントですね。

通常のジェンガよりも大きいので、その分迫力を感じられると思いますよ。

また、体全身を使って取り組めるのもおもしろいポイントです。

ちなみに、高さが足りない時は、段ボールの上などに組んでもOKです。

レトロカメラ

ティッシュ箱が大変身!手作りカメラで遊ぼう【おうちでびじゅつ】
レトロカメラ

レトロな雰囲気なカメラを作るのもオススメのアイデアですよ。

まずはティッシュ箱に黒い画用紙を貼り、長方形に組み立てていきます。

あとはお好みの見た目に仕上げていきましょう。

例えばペットボトルのキャップをシャッターに見立ててみたり、金属部分をアルミホイルで表現してみたりです。

それから、より楽しくなるアレンジとして、茶封筒を取り付けておくのもありです。

そこから写真を取り出せば、あたかも撮ったような雰囲気を味わえますよ。