RAG Musicバンド
素敵な邦楽バンド
search

【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集

1985年に結成され、1990年にメジャーデビューを果たした「スカパラ」こと東京スカパラダイスオーケストラ。

「スカ」を基盤としつつも多彩な音楽性をブレンドさせた、ダイナミックでどこか色気や哀愁を感じさせる名曲を数多く生み出し、音楽史にその名を刻んできた日本を代表する音楽ユニットであることは、言うまでもありません。

本記事では、著名なシンガーたちとの共演や歌ものからインストまで自在に行き来するスタイルで唯一無二の魅力を誇る、彼らの代表曲や人気曲をまとめています。

多彩なスカパラワールドを、心ゆくまでお楽しみください!

【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集(31〜40)

Diamond In Your Heart東京スカパラダイスオーケストラ

Diamond In Your Heart (vocal:細美武士) / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA
Diamond In Your Heart東京スカパラダイスオーケストラ

日本のスカバンドを代表する東京スカパラダイスオーケストラ。

ギター、ベース、ドラムに加えてホーン隊、パーカッションを擁する形態で軽やかでおしゃれな楽曲が魅力です。

この曲はゲストボーカルに細美武士を迎えた曲です。

今回のVIVA LA ROCKではMONOEYESとして細美さんも出演するのでライブでのコラボが見られるかもしれませんね。

Dear My Sister東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ / Dear My Sister
Dear My Sister東京スカパラダイスオーケストラ

1998年に発売された、16枚目のシングル曲。

PVの冒頭にさまざまな人物のインタビューから始まるという異色のPV。

少しオールディーズの香りがする、90年代によくあった懐かしいメロディー。

演奏というより、歌詞のメッセージ性が高いこの楽曲。

歌がかなり早口なので、ぜひ歌詞を見ながらじっくり聴いてもらいたい。

愛の讃歌 with strings東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラが演奏する『愛の讃歌 with strings』は、北陸新幹線の金沢敦賀間が開業するのを記念したJR西日本のCM「つながる北陸」篇に起用されています。

もともとはフランスのシャンソン歌手であるエディット・ピアフさんの曲で、日本では越路吹雪さんや美輪明宏さんなどがカバー。

日本語の歌詞では、生涯、愛する人とともに生きていきたいと願う情熱的な愛が描かれています。

その思いを明るくポップに、でも優しくスカパラのホーンの音色、そしてストリングスの音色が彩ります。

紋白蝶 (feat.石原慎也 (Saucy Dog))東京スカパラダイスオーケストラ

スカパラこと東京スカパラダイスオーケストラと、Saucy Dogの石原慎也さんがタッグを組んだ本作。

スカとロックの融合が生み出す軽快さと切なさが絶妙なバランスを保っています。

まるで紋白蝶のように儚く美しい恋心を描いた歌詞は、共感を呼ぶこと間違いなしです。

2022年11月にデジタル配信シングルとしてリリースされた本作は、スカパラの新たな挑戦を感じさせる1曲。

恋に悩む人はもちろん、音楽ジャンルの垣根を越えた新しい音楽に興味がある方にもおすすめです。

歓喜の歌東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラのアルバム『SKA ME FOREVER』に収録されている一曲。

デビューで25周年を迎えることを記念し、プロデューサーに亀田誠治さんを起用した「バンドコラボ3部作」を発表。

ベートーベンの“交響曲第九番”をスカアレンジでカバーした『歓喜の歌(交響曲第九番)』です。

【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集(41〜50)

Routine Melodies Reprise東京スカパラダイスオーケストラ

20枚目のオリジナルフルアルバム「Paradise Has NO BORDER」収録曲。

洋楽を聴いているような気になるおしゃれな楽曲だと思います。

ライブ映像ではさかなくんが登場でコラボするシーンが観られます!

道なき道、反骨の。東京スカパラダイスオーケストラ

道なき道、反骨の。feat.Ken Yokoyama /TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA -short ver-
道なき道、反骨の。東京スカパラダイスオーケストラ

Ken Yokoyamaさんとコラボしている一曲です。

お互いが反発し合う事なく、コラボすることで双方の新たな一面が見つけられる楽曲だと思います。

「かっこいい×かっこいい」なので生で聴きたくなる楽曲です。