RAG Musicバンド
素敵な邦楽バンド
search

【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集

1985年に結成され、1990年にメジャーデビューを果たした「スカパラ」こと東京スカパラダイスオーケストラ。

「スカ」を基盤としつつも多彩な音楽性をブレンドさせた、ダイナミックでどこか色気や哀愁を感じさせる名曲を数多く生み出し、音楽史にその名を刻んできた日本を代表する音楽ユニットであることは、言うまでもありません。

本記事では、著名なシンガーたちとの共演や歌ものからインストまで自在に行き来するスタイルで唯一無二の魅力を誇る、彼らの代表曲や人気曲をまとめています。

多彩なスカパラワールドを、心ゆくまでお楽しみください!

【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集(41〜50)

Dear My Sister東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ / Dear My Sister
Dear My Sister東京スカパラダイスオーケストラ

1998年に発売された、16枚目のシングル曲。

PVの冒頭にさまざまな人物のインタビューから始まるという異色のPV。

少しオールディーズの香りがする、90年代によくあった懐かしいメロディー。

演奏というより、歌詞のメッセージ性が高いこの楽曲。

歌がかなり早口なので、ぜひ歌詞を見ながらじっくり聴いてもらいたい。

STROKE OF FATE東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ / STROKE OF FATE
STROKE OF FATE東京スカパラダイスオーケストラ

27枚目のシングル。

CCCDの形態で販売されました。

ラテン系のリズムにジャジーなフレーズも随所で用いられクールで踊れる楽曲になっています。

ミュージックビデオでは、1分37秒あたりからの各パートのソロが演奏している様子も含めてかっこいいです。

愛の讃歌 with strings東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラが演奏する『愛の讃歌 with strings』は、北陸新幹線の金沢敦賀間が開業するのを記念したJR西日本のCM「つながる北陸」篇に起用されています。

もともとはフランスのシャンソン歌手であるエディット・ピアフさんの曲で、日本では越路吹雪さんや美輪明宏さんなどがカバー。

日本語の歌詞では、生涯、愛する人とともに生きていきたいと願う情熱的な愛が描かれています。

その思いを明るくポップに、でも優しくスカパラのホーンの音色、そしてストリングスの音色が彩ります。

流れゆく世界の中で feat.MONGOL.800東京スカパラダイスオーケストラ

25周年企画にて、MONGOL.800とコラボしているスカパラ35枚目のシングル曲。

曲調はモンパチなのに、よく聴くとしっかりスカパラがいる。

お互いの個性がぶつからず逆に高め合って、新しい旋律が生まれている。

他にも「10-FEET」や「ASIAN KUNG-FU GENERATION」とのコラボ曲もあるので、違うスカパラを楽しんでください。

火の玉ジャイヴ東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ / 火の玉ジャイヴ
火の玉ジャイヴ東京スカパラダイスオーケストラ

都会の夜のような、華やかだけど大人の世界というような印象が感じられる一曲です。

それぞれのパートが主張しているのですがそれが騒音になることはなく、お互いにうまくバランスをとっているため、とても効いていて心地の良い曲に仕上がっています。

青い春のエチュード (feat.長屋晴子 (緑黄色社会))東京スカパラダイスオーケストラ

青い春のエチュード feat.長屋晴子 (緑黄色社会) / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA
青い春のエチュード (feat.長屋晴子 (緑黄色社会))東京スカパラダイスオーケストラ

緑黄色社会の長屋晴子さんをゲストボーカルに迎えた東京スカパラダイスオーケストラの本作は、切ない片思いの感情を青春の1ページのように描き出しています。

遠くから見守る相手への想いや、近づきたいけれど近づけない複雑な心情が、スカのリズムと共に心に響きます。

2023年3月にリリースされたミニアルバム『JUNK or GEM』に収録された楽曲で、緑黄色社会の長屋さんがトロンボーンも演奏しているのが特徴です。

春の訪れを感じる季節に聴きたくなる、青春の1ページを切り取ったような1曲ですね。

黄昏を遊ぶ猫(vocal:中納良恵)東京スカパラダイスオーケストラ

vocalに中納良恵をゲストで迎えたこの曲。

17th ALBUMの「欲望」に収録されているこの曲は、もともと彼女がボーカルで昔からメンバーにいたかのような曲の完成度を持つこの曲。

少しアダルトな雰囲気にスカ特有のリズムが加わり、タンゴのような仕上がりになっています。