RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

富山に関する民謡、童謡の特集です。

栄華を極めた平家の隠れ里として知られる五箇山にまつわる民謡、薬で有名な富山ならではの民謡、また民謡のみならず富山で少年時代を過ごした滝廉太郎の作曲した有名な『荒城の月』などもあります。

地元にお住まいの方ならなじみ深い楽曲が多いはず。

また、盆踊りの歌もご紹介しているので、夏の風情もただよってくるかもしれません。

地域の民謡、童謡をきいて富山の風土に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

五箇山古代神

「古代神」と聞くと、昔の神様かと思い浮かべる方は多いと思います。

しかし、これは、新潟の広大寺から伝わってきた風習で、その高台寺という言葉がなまりなどによって変化したものだそうです。

五箇山地方は古代神という曲が他にも多く、いろんな歌詞が残されています。

夕日

夕日 ( 童謡 ) 自作伴奏cover / 歌:takimari
夕日

児童雑誌「白鳩」に掲載されていた詩を読み、室崎琴月さんが曲をつけて誕生した楽曲です。

曲を作るにあたり、生まれ育った富山県高岡市の、高岡古城公園で眺めた夕日を思い出しながら散歩をしたとのこと。

レコード販売されたことで、とても有名になりました。

生誕の地である、富山県高岡市には記念碑が建てられています。

おわりに

富山県の民謡、童謡をたくさんご紹介させていただきました!

聴いたことのある曲はあったでしょうか。

その歌の歌詞などを紐解いてみると地域性や歴史に触れられて、それもまた楽しいですよ。

興味がある方はぜひやってみてくださいね!