RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

富山に関する民謡、童謡の特集です。

栄華を極めた平家の隠れ里として知られる五箇山にまつわる民謡、薬で有名な富山ならではの民謡、また民謡のみならず富山で少年時代を過ごした滝廉太郎の作曲した有名な『荒城の月』などもあります。

地元にお住まいの方ならなじみ深い楽曲が多いはず。

また、盆踊りの歌もご紹介しているので、夏の風情もただよってくるかもしれません。

地域の民謡、童謡をきいて富山の風土に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

福光ちょんがれ

富山県南砺波地方で歌いつがれてきた盆踊り唄です。

郷土色豊かなこの楽曲は、民衆の生活に関係のある故事や社会で起こった事柄などをたくみに唄った「端もの」と、浄瑠璃や宗教、講談などから取り入れた「段もの」とに分かれています。

一方で、踊りはとてもシンプルな作りになっており、民衆に親しまれています。

荒城の月

作曲家、滝廉太郎の代表曲で、教科書にものるほどの有名な曲の『荒城の月』です。

富山城は『荒城の月』のモデルになったお城のうちの1つと言われていて、現在の富山城のすぐそば、旧富山城があった場所には、滝廉太郎の子供の頃の像が建っています。

麦屋節

「富山に伝わる三つの民謡」より『むぎや』
麦屋節

麦屋節は、こきりこ節と同じく、富山県南砺市五箇山地方に伝わる民謡です。

石川県にも能登麦屋節という民謡があるため、越中麦屋節とも言われております。

由来についてはいろいろな説がありますが、歌詞の内容から、麦屋節と、平家落人伝説を結びつけて伝えられてきたことがわかります。

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

新川古代神

民謡愛好家から大人気の民謡『新川古代神』は『津軽じょんがら節』にも影響した民謡です。

新潟県との県境、富山県下新川郡一帯で、盆踊り唄としてこれまでに歌い踊られてきました。

富山県、岐阜県周辺には「古代神」とつく民謡がいくつか存在しています。

早麦屋節

早麦屋節(越中五箇山麦屋節保存会)
早麦屋節

『早麦屋節』は、富山の情緒あふれる民謡で、五箇山の美しい自然とそこに息づく歴史を感じさせます。

この曲の起源は平家の落人が農作業中に都の栄華を偲ぶ歌として唄い始めたことにあるんです。

そしてその流れを受け継ぐように、毎年9月の五箇山麦屋まつりでは、この曲が力強く、かつ美しく披露されます。

『早麦屋節』の速いテンポに合わせての軽快な舞は見る人を魅了しますし、リスナーにとっては、日本の伝統や富山の風土に思いを馳せる、貴重な機会となるでしょう。

歴史と自然の背景を持つ、この地方の象徴的な曲をぜひ一度は聴いてみてくださいね!

風の盆菅原洋一

作詞作曲なかにし礼さんの、富山の歌謡曲では一番有名な民謡です。

紅白歌手の菅原洋一さんが、おわら風の盆を情緒豊かに歌い上げています。

土地に根付く伝統やマナーがその歌詞の節々から感じ取られます。

ぜひお聴きください。

ねんねんやおろろわい

ねんねんやおろろわい(富山の子守唄) 『 子守唄さん こんにちは 』 NPO法人日本子守唄協会 編著より
ねんねんやおろろわい

子守歌はそれぞれの地方によって方言やメロディーが変わりますが、富山の子守歌も方言のやわらかい響きが、ゆっくり何度もくり返されているので聴いていてとても心地よくなります。

優しい声でリフレインされると心が落ち着きますね。

疲れて眠れない日、故郷の子守歌はいかがですか?