RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
最終更新:

富山に関する民謡、童謡の特集です。

栄華を極めた平家の隠れ里として知られる五箇山にまつわる民謡、薬で有名な富山ならではの民謡、また民謡のみならず富山で少年時代を過ごした滝廉太郎の作曲した有名な『荒城の月』などもあります。

地元にお住まいの方ならなじみ深い楽曲が多いはず。

また、盆踊りの歌もご紹介しているので、夏の風情もただよってくるかもしれません。

地域の民謡、童謡をきいて富山の風土に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜5)

せり込み蝶六

魚津せり込み蝶六【富山県民謡 魚津指定無形民俗文化財】
せり込み蝶六

『せり込み蝶六』は、富山の歴史と文化が息づく貴重な民謡です。

この曲は、時代をこえて地元魚津市の人々に愛され、お盆などの行事で踊られてきました。

特に、じゃんとこい魚津まつりの「せり込み蝶六街流し」では、生唄と生演奏が織り成す音楽に合わせて熱い踊りが披露されます。

まるで歴史の一ページが現代に蘇るような感覚をリスナーにもたらし、故郷の心をリアルに感じさせる1曲です。

感動と郷愁を誘うこの曲は、富山にゆかりのある方だけでなく、日本の伝統文化に触れたいすべての人にオススメです!

四つ竹節

五箇山民謡 四ツ竹節
四つ竹節

昔懐かしい故郷の味わいが満載の『四つ竹節』は、富山県民に愛され続けている歌です。

越中五箇山を代表するこの楽曲は、地域の豊かな自然とそこで営まれる生活を背景に、人々の暮らしや自然への敬愛を込めて歌われています。

リスナーにとっては、豊かな越中の山々や風情ある田園風景を想像させるでしょう。

お住まいの方であれば、もしかしたら時報の曲としてなじみ深いんじゃ。

えんじゃら節

砺波市内に今でも伝わる盆踊り民謡です。

となみ市と呼びます。

えんじゃらの語源は、富山市針原をはじめ県東部に古くから伝えられていた盆踊りの唄に出てくる「エンヤラ」の囃子言葉が転化したことからきています。

地元の人たちのお祭りでは定番ですね。

氷見の雪原田悠里

原田悠里 氷見の雪 演歌百撰
氷見の雪原田悠里

原田悠里さんの名曲『氷見の雪』は、2004年2月25日にリリースされた切ない失恋ソングです。

本作は、涙が出るぐらいに悲しい失恋を、冬の寒さに重ねて歌います。

リスナーの心に直接語りかけるような歌詞とメロディが、一途な女性の深い感情を伝えてくれるんですよね。

五箇山や氷見といった富山県の風土が彩る背景が、一途な思いをより強く感じさせ、リスナーに共感を呼びます。

これから失恋を乗り越えようとする方や、ひとり静かに過去を振り返りたいときにオススメです。

こきりこ節

こきりこ節  富山県民謡
こきりこ節

『こきりこ節』は、富山県南砺市の五箇山地方を代表する全国的に有名な古代民謡です。

NHKの番組『みんなのうた』で放送されたり、音楽の教科書に載ったりと、民謡として全国的な知名度があります。

毎年9月には、白山宮で「こきりこ祭り」が開催。