4種類の絵柄にそれぞれ1〜13までの数字そしてジョーカーといった数が全体の枚数が決まっているトランプというカードセット。
その限られた枚数の中でもルールを工夫することによってさまざまな遊び方ができます。
そんなトランプのいろいろな遊び方についていくつか紹介します。
トランプの種類と遊びかた(1〜10)
トランプ「メモリーナイン」NEW!
@user5410675310492 今回は「メモリーナイン」の紹介です。 トランプが全て揃っていなくても,遊べます! ちょっとした時間で楽しめ,なんなら1人でも遊べちゃいます! もう,捨てようか迷っていたトランプもまだまだ遊べます! ぜひ遊んでみてねー #保育士#保育ネタ#子育て世代#トランプ#記憶力#CapCut
♬ オトノケ – Creepy Nuts
トランプを使った「メモリーナイン」ゲームの遊びを紹介しましょう。
トランプを1〜9のカードを準備して遊んでいきましょう。
トランプを並べたら数字の順番通りにトランプをめくっていきます。
途中で数字が違ってしまったら次の人に交代です。
記憶をたどりながら数字の順番にトランプをめくっていきましょうね。
正しい数字の順番にめくれた人が勝ちとなります。
ルールがシンプルなため、幅広い年齢で楽しめるゲームになっています。
7ぬき

ジョーカーで遊ぶトランプゲームは、ババ抜きですよね。
ババ抜きに似たゲームの、7ぬきをご紹介します。
ジョーカーの代わりに、ダイヤの7がゲームのカギです。
ダイヤの7以外の7を、トランプ全体から取り出します。
トランプを配り、同じ数字を手持ちのトランプの中から出していきましょう。
出し終わり、相手のカードを1枚ひいて同じ数を持っていたら、出していきます。
ババ抜きとは違って、最後にダイヤの7を持っていた方が勝ちです。
最後のダイヤの7をめぐっての駆け引きがおもしろいゲームですよ。
ババ抜きとルールが似ているので、子供たちも取り組みやすいのではないでしょうか。
キングダム

戦略と読み合いが楽しめる2人専用の対戦型トランプゲーム、キングダム。
2組のトランプを混ぜた山札から10枚のカードを引いたら5枚を自分の本陣、残り5枚を手札として使用。
攻防は左右中央の3か所に手札からカードを裏向きで配置し、その攻撃力によって前衛を突破できるかが決まります。
相手の本陣をすべて倒すことができれば勝利。
どのカードで守ってどのカードで攻めるか、相手の配置を読み切る判断力が重要です。
カードの選択肢が限られている中で、最適な布陣を組むことが勝敗を分けます。
相手の一手を見抜いた瞬間の快感は、このゲームならではの魅力。
戦いの奥深さを体感できるトランプゲームです。
マージャンポーカー

麻雀とポーカーの役を組み合わせたマージャンポーカーは、2人でじっくり楽しめる頭脳系トランプゲームです。
親には5枚、子には4枚のカードを配り親が1枚切った後、子が1枚引いて1枚切るという流れでゲームが進行します。
手札を整えて役を完成させる点は麻雀に通じつつ、ポーカーの役が得点源になるのがポイント。
ただし1ペアや2ペアでは上がれないため、より高得点の役を狙う戦略が求められます。
点数は完成させた役に応じて設定されており、例えばストレートフラッシュや4カードなら一気に高得点も可能です。
お互いの思惑を読み合いながら、どのカードを切るかが勝敗を分ける重要なカギになります。
駆け引きの面白さが詰まったゲームです。
数字合わせ

トランプの数字を3連続で合わせるゲームです。
同じマークのトランプを12枚使います。
相手の出しそうな数字を推理して、12枚の数字のトランプの中から選び机に出していきましょう。
2人のトランプの数字がそろったら、次も考えて1枚出しますよ。
2回目もそろったら3回目は、すべのカードを出します。
そのとき、推理した数字のトランプを、一番上にのせてくださいね。
数字が相手と3回そろうのは、難しいかもしれません。
ですが何回か、やってみて考えを合わせると、そろうかもしれませんよ。
ポーカー

世界で最も有名なトランプゲーム、「ポーカー」です!
本場アメリカでは競技性の高さからテレビ番組などで注目を集めており、将来の夢がプロポーカーという子供も存在します。
トランプゲームの中で最もポピュラーでありながら最も奥深いゲームです!
こちらにルールが解説してありますので、ぜひ覚えてみてください!
オープンセブン

トランプを7枚しか使わない遊び、オープンセブン。
ルールに従い、最後までカードを表向きにできたら成功です。
勘を働かせて、全部オープンを目指しましょう。
場所も時間もあまりとらないタイプのトランプ遊びなので、いつでもどこでも楽しめますよ。