RAG Music
素敵な音楽
search

トランペット初心者のための練習曲

トランペットと言えば、ジャズやクラシックにポップスなどさまざまなジャンルで活躍する楽器であり、吹奏楽でも花形の管楽器ですよね。

もちろん、吹けるようになるためには日々の練習は欠かせませんが、基礎練習だけだと飽きてしまう……そんな方に向けて、初心者でもオススメの練習曲を選んでみました!

当然ながら選ぶ楽譜によってその難易度も変わってくるのですが、今回選ばれた童謡からポップスなどバラエティ豊かな楽曲は、誰でも一度は聴いたことのある名曲ばかりですし、何となくコツをつかみやすいのではないでしょうか。

実際にトランペットで演奏した動画をなるべく載せていますから、ぜひ参考にしてみてくださいね!

トランペット初心者のための練習曲(31〜40)

「Tomorrow」 ミュージカル「アニー」よりCharles Strouse

トランペットソロ演奏【Tomorrow(ミュージカル「アニー」より)】
「Tomorrow」 ミュージカル「アニー」よりCharles Strouse

ミュージカル「アニー」より「Tomorrow」です。

とてもいい曲ですよね。

メインテーマのサビは耳なじみがあり、とても覚えやすいフレーズです。

まずはこの部分を習得して、繰り返し演奏するだけでとてもサマになる楽曲です。

中高音のスラーの練習をがんばってみてください!

トランペット吹きの子守歌Leroy Anderson

12 A Trumpeter’s Lullaby – トランペット吹きの子守歌
トランペット吹きの子守歌Leroy Anderson

小さなお子さんはもちろん、大人の方でもトランペットを始めたばかりで少しずつ音が出せるようになってきた、という方にもおすすめの楽曲が、この穏やかで哀愁を帯びたメロディの曲です。

1949年にアメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンさんによって書かれたこの作品は、静かなトランペットの旋律とオーケストラの優しい伴奏が見事に調和しています。

スコットランド民謡のような音階を用いた独特の雰囲気は、聴く人の心に深く響きますよ。

トランペットの持つ多様な魅力を存分に堪能できる本作は、ボストン・ポップス・オーケストラによって1950年5月に初演されて以来、多くの人々に愛され続けています。

笑点のテーマ中村八大

「笑点」のテーマは少し吹けるようになってきたトランペット吹きが、必ず1度はおふざけで吹いしまう楽曲のひとつです。

どうせでしたらしっかり練習して、「おふざけ的に吹いているけどどうよ、結構吹けるでしょ?」というところを、見せてしまいましょう。

くるみ割り人形から「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

くるみ割り人形から「行進曲」 Nutcracker Suite,Op.71a:Marche
くるみ割り人形から「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

くるみ割り人形から「行進曲」です。

この曲もCMなどによく使われている楽曲なので冒頭部分から耳なじみのあるフレーズが続きます。

2分以下の楽曲で、メインテーマは繰り返しなので、冒頭部分をしっかり習得すれば聴きごたえのある1曲に仕上げられると思いますよ。

ひいらぎかざろう

Deck the Halls- Easy Trumpet Sheet Music
ひいらぎかざろう

『ひいらぎかざろう』はクリスマスに歌われる伝統的なクリスマスソングの一つとして、世界で有名な1曲です。

イギリスのウェールズ民謡が原曲で、クリスマスを祝う人々の楽しい雰囲気が魅力の曲ですが、テンポを落とすと一転して荘厳な雰囲気の曲へと変わります。

もちろん音程もほぼ1オクターブの中に収まっていおり、吹きやすいので安心!

トランペット初心者の方でクリスマス発表会の曲を迷われている方ならぜひともオススメの曲です!

トランペット初心者のための練習曲(41〜50)

ロサンジェルスオリピック・ファンファーレとテーマJohn Williams

オリンピック・ファンファーレとテーマ(ロサンゼルス五輪)/Olympic Fanfare and Theme(吹奏楽ポップス)
ロサンジェルスオリピック・ファンファーレとテーマJohn Williams

「ロサンジェルスオリピック・ファンファーレとテーマ」のファンファーレはトランペット吹きなら一度は鳴らしたい楽曲のひとつかと思います。

この動画は上級者向けのアレンジですが、ファンファーレ部分だけを初心者向けにアレンジした楽譜も多く出回っていますので、探してみてはいかがでしょうか?

ひまわりの約束秦基博

「ひまわりの約束」秦基博 【楽譜】トランペット演奏 映画「STAND BY ME ドラえもん」主題歌
ひまわりの約束秦基博

秦基博の「ひまわりの約束」です。

動画のようにカラオケをバックに演奏するのはなかなか難易度が高いですが、初心者用にアレンジされた譜面もあります。

探して挑戦してみてはいかがでしょうか?

サビの部分は吹いていてとても気持ちがいいと思います。