UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の名曲・人気曲
3ピースロックバンド、UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の楽曲をご紹介します。
キャッチーで爽やかな楽曲が魅力的なバンドです。
2008年にメジャーデビューした彼らですが、当時いくつかそういった話があった中、最初はVo.Gt.斎藤だけを引き抜こうとされていたそうですよ。
それらをはねのけバンドでのメジャーデビューのチャンスをつかんだというところに信念が感じられますね。
では爽やかなユニゾンの楽曲をプレイリストでお楽しみください。
- UNISON SQUARE GARDENの人気曲ランキング【2025】
- UNISON SQUARE GARDENのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- シンガロンパレードの名曲・人気曲
- 歌詞が最高。UNISON SQUARE GARDENの名曲
- 踊れるロック!~TRICERATOPSの人気曲・名曲
- ユニコーンの名曲・人気曲
- tricot(トリコ)の名曲・人気曲
- エルレガーデン(ELLEGARDEN)の名曲・人気曲
- 極上のハーモニーが心に響く!Little Glee Monster(リトグリ)の人気曲・厳選名曲集
- Mrs. GREEN APPLEの名曲|人気曲を一挙紹介!
- UNICORNの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- UNICORNの人気曲ランキング【2025】
- 一度聴くとクセになる!sumikaの名曲。オススメの人気曲
UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の名曲・人気曲(1〜10)
Catch up, latencyUNISON SQUARE GARDEN

アニメ『風が強く吹いている』の主題歌です。
タイトルには、「遅れに追いつく、取り戻す」そういった意味合いが込められています。
『風が強く吹いている』は箱根駅伝の出場を目指す大学生たちを描いた物語で、この曲はそのストーリーに寄り添った1曲と言えます。
いろいろな困難や悩みに寄り添いながら、しっかりと背中を押してくれる、そんな応援歌です。
桜のあと(all quartets lead to the?)UNISON SQUARE GARDEN

優しい言葉と声とメロディーで癒やしを与えてくれ、あしたは、いいことがあるかも、と思わせてくれます。
肯定し励ますような響きの歌声は、いつもの社会風刺とはまるで違っていて、そのギャップで恋に落ちそうな気分にしてくれます。
fake town babyUNISON SQUARE GARDEN

テレビアニメ『血界戦線 & BEYOND』の主題歌です。
前作『血界戦線』のエンディングテーマであった『シュガーソングとビターステップ』からガラリとイメージを変えた1曲となり、そちらから知っていた人は驚いたのではないでしょうか。
ラップ調のように韻を踏みテンポが良く弾む歌詞はパッと見、難しい言葉が多く、意味がわかりにくいかもしれません。
しかし、サビでは一転してまっすぐにこちらに言いたいことを伝えてくる、そんなちょっと難しくもストレートな1曲です。
UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の名曲・人気曲(11〜20)
リニアブルーを聴きながらUNISON SQUARE GARDEN

ゴリゴリなギターサウンドと熱のあるボーカルが特徴的な曲です。
初期のUNISONの得意な疾走感のあるロックが楽しめる曲ですので、カラオケでも気持ちよく歌える曲です。
音域も比較的低めで、どちらかと言えば男性にオススメしたい曲です。
Silent Libre MirageUNISON SQUARE GARDEN

ドラマ『男水!』の主題歌として書き下ろされた1曲です。
「UNISON SQUARE GARDENとしてはおとなしいかな?」そんな風にも思える1曲です。
しかし、聴いているとその「おとなしい」という感想は「奇麗」というものに変わります。
ノリが良く、まずは「楽しい」と思える曲が多いUNISON SQUARE GARDENとしては珍しい部類の1曲と言えます。
オリオンをなぞるUNISON SQUARE GARDEN

テレビアニメ『TIGER & BUNNY』とのタイアップ曲です。
アップテンポでロック調なメロディーで、ライブでも盛り上がる曲です。
息継ぎが大変ですが、高音が苦手な方でも比較的歌いやすい曲ですので、カラオケではみんなで盛り上がることができるのでオススメです。
天国と地獄UNISON SQUARE GARDEN

一度耳にすると、もう頭から離れない。
中毒性のあるシンセサイザーのメロディーと、何度も繰り返されるフレーズが思考を占領して無意識に体がリズムに乗ってしまいます。
こんなにいい曲、嫌いな人はいないのではないだろうか、と感じさせる、あまり目立たないけれど、隠れた名曲です。