ボカロ・音声ライブラリ種類まとめ【CeVIO・UTAU含む】
2007年に登場した「初音ミク」をスタートラインに、シーンの広がりに合わせてボカロキャラ、音声ライブラリは増えてきました。
みなさんにもそれぞれお気に入りのボカロキャラがいるんじゃないでしょうか。
今回この記事では、たくさんいるボカロキャラたち、その種類をざっとまとめてみました。
「これからボカロ曲を作りたいけど、どの音源を使おうか悩んでいる」という方にオススメな内容です!
厳密に言うと「ボカロ」は初音ミクや鏡音リン・レンなど一部のライブラリのみを指す言葉ではあるんですが、ここでは他の歌声合成技術・音声ライブラリの総称として「ボカロ」という言葉を扱っています。
あらかじめご了承ください!
ボカロ・音声ライブラリ種類まとめ【CeVIO・UTAU含む】(11〜20)
星界

バーチャルシンガーヰ世界情緒さんの歌声をもとに制作された音源、星界。
2022年、可不に続く音楽的同位体シリーズのリリースとして話題になりました。
ややあどけなさが残る、息成分多めな声質が特徴。
かわいさとはかなさが同居しているような歌声です。
その実力はいよわさんが手がけた『異星にいこうね』や稲葉曇さんによる『とこしずめ』などで聴けますよ。
星界の声は、それだけで一つの世界観を持っているような気がします。
鳴花ヒメ・ミコト

生えた角にピンクと水色の髪が映える、鳴花ヒメ・ミコト。
v flowerも手がけたガイノイドからリリースされている音源で、2019年に登場しました。
ヒメ・ミコト、ともに声優の小岩井ことりさんのボイスデータをもとに制作されています。
ヒメはどちらかというとかわいさ、ミコトはかっこよさが感じられる声質。
両方そろっているとどっちを使うか迷ってしまいますね。
その比較にはご紹介している、れるりりさんによるデモソング『スペシャルガール』がいいかもしれません。
カゼヒキ

くるくる数字さんによって手がけられたUATU用音源が、カゼヒキです。
その名前の通り、風邪を引いている時に録音したデータで制作されているとのこと。
というわけでかすれた声質が特徴、かつ魅力。
そのノイジーな歌声にひかれる方は多いんじゃないでしょうか。
また、公式ページに飛んでもらうとわかりますが、同じカゼヒキでも優しかったり弱々しかったり、さまざまな種類のライブラリが配布されています。
どのカゼヒキに歌ってもらうか、迷っちゃいますね?
闇音レンリ

柚子莉さんがCVを務めるUTAU音源ライブラリ、闇音レンリ。
公式立ち絵、キャラクターの見た目的に「かわいらしい声質なのかな」と思ってしまいますが、その実けっこう大人っぽい印象。
もちろんキュートな曲にも合いますが、クールビューティーな楽曲もしっかりこなせます。
ポリスピカデリーさんの『ナーヴ・インパルス』なんてもう……聴けば一瞬でとりこ。
どう歌ってもらうかの想像、そして創造性が広がりまくる音源だと思います。
ONE

ミュージシャンのマネジメントなどもおこなう1stPLACEが手がけた音声ライブラリがONEです。
音声ライブラリIAの妹分として、2015年に発表されました。
ハツラツとした声質が魅力で、クセがない分、どういう音楽ジャンルにも合わせられます。
パラメータを調整すると、かなり大人っぽい声まで出ますよ。
ちなみにイラストは漫画『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』の作者として知られる、赤坂アカ先生が描かれています。
VY1

ボカロと言えば初音ミクや鏡音リンのように容姿設定があるキャラをイメージしますが、こちら2010年に登場したVY1にはそれがありません。
それは開発したヤマハが意図したことで「一つの楽器として使用できる」「キャラクター性をユーザーにゆだねる」というコンセプトのもと制作されています。
*Lunaさんによる『パーフェクト・ピース』ではさわやか、かつ芯のある歌声、またEZFGさんの『サイバーサンダーサイダー』だと先鋭的な声質に。
ユーザーの思うがままに歌ってくれる、とても懐の深い音声ライブラリです。
ボカロ・音声ライブラリ種類まとめ【CeVIO・UTAU含む】(21〜30)
デフォ子

UTAUのデフォルト音源として親しまれている、唄音ウタことデフォ子。
ユーザーの創造性に寄り添う存在として、多くの楽曲制作に貢献してきました。
2008年のUTAUリリース以来、ボカロP、リスナーの間で長く親しまれてます。
いわゆる「ゆっくり」と同じ声をしているのですが、それはライブラリ自体が「ゆっくり」の日本語合成音声エンジン、AquesTalkを使って制作されているからです。
稲むりさんの『うらみ交信』などで、病みつきになってしまうその歌声、ぜひ聴いてみてください!