RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【カラオケ】ボカロをもっと楽しむ!歌いたい名曲・人気曲特集

カラオケでボカロ曲を歌ったことはありますか?

今や日本のポップカルチャーの重要な一角を占めている、ボカロシーン。

『千本桜』『メルト』といった名曲、そして最新のヒットソングまで、みなさんお気に入りの1曲をお持ちなんじゃないでしょうか。

今回この記事では、カラオケでチャレンジしてみてほしいボカロ曲をご紹介していきます!

初心者でも歌いやすい定番曲から、上級者向けの技巧派ナンバーまで、あなたの「歌いたい!」が必ず見つかるはず。

ぜひ最後までご覧になっていってください!

【カラオケ】ボカロをもっと楽しむ!歌いたい名曲・人気曲特集(11〜20)

抜錨ナナホシ管弦楽団

抜錨 / 巡音ルカ – ナナホシ管弦楽団
抜錨ナナホシ管弦楽団

愛する人との別れを歌った切ないロックナンバーです。

ナナホシ管弦楽団さんの楽曲で、2017年11月リリースのアルバム『パワード・ワード・ワールド』に収録されました。

巡音ルカの落ち着いた歌声と熱っぽいギターサウンドが響き合い、哀切な物語を紡ぎ出します。

人を愛することの難しさ、別離の痛みを詩的に描いた歌詞が心に沁みわたるんです。

大切な人のことを考えながら歌ってみてください。

ネトゲ廃人シュプレヒコールさつきがてんこもり

ネットゲームに没頭する人の姿を風刺的に描いた楽曲です。

さつき が てんこもりさんが手がけたこの曲は、現実から隔離された生活を送る「ネトゲ廃人」の様子が、初音ミクの歌声で表現されています。

2010年10月の投稿以来、ボカロファンの間で広く親しまれてきました。

キャッチーなメロディーと中毒性のある歌詞が魅力的で、カラオケでも盛り上がること間違いなし!

ダブルラリアットアゴアニキ

【巡音ルカ】ダブルラリアット【Double Lariat】【HD】
ダブルラリアットアゴアニキ

アゴアニキさんの代表曲として知られる本作。

ニコニコ動画での公開後、瞬く間に人気を博した、伝説的な1曲です。

自己の成長と限界、周囲との比較による葛藤を描いた歌詞が多くの人々の心を掴みました。

キャッチーでノリやすい曲なので、肩肘張らずチャレンジできると思います!

両腕を広げて回りながら、ぜひ!

アスノヨゾラ哨戒班Orangestar

Orangestar – アスノヨゾラ哨戒班 (feat. IA) Official Video
アスノヨゾラ哨戒班Orangestar

疾走感と透明感が見事に調和したボカロ曲です。

人気ボカロPのOrangestarさんが2014年に公開した作品で、IAの透き通った歌声が印象的。

アルバム『未完成エイトビーツ』の収録曲でもあります。

大切な人との別れと再会をテーマにした歌詞と、夜空を駆けるようなさわやかなメロディーが心に響きます。

エモーショナルな気分にひたりたいとき、ぜひ歌ってみてください!

少女レイみきとP

アコースティックギターのさわやかな響きと切なさがにじむ歌詞に引き込まれる作品です。

みきとPさんが手がけた2018年7月公開の楽曲で、同性愛やいじめをテーマにした世界観と軽やかな曲調とのコントラストが特徴。

聴きやすいのに重い……相反する要素が混ざり合っていて、一度聴けばずっと心に残り続けるんですよね。

夏に行くカラオケで歌うと、とくにしっくり来ると思います!

踊っチャイナNEW!Atena

踊っチャイナ / 初音ミク, 重音テトSV
踊っチャイナNEW!Atena

名作二次創作ゲーム『メズマライザーがゲームだったら』の作者の1人として知られるボカロP、Atenaさん。

2024年に『ダークミラー』でデビューしてから、コンスタントに話題の作品を生み出してきたボカロPです。

こちらの『踊っチャイナ』はそんなAtenaさんの作品のなかでも、特にオススメの楽曲。

テトネタや格ゲーネタが入り乱れるため、界隈によっては大いに盛り上がる可能性を秘めています。

重音テトを使ってはいるものの、高音フレーズはあまり登場しません。

さらにボカロ作品としては、言葉数が少ないので、楽曲の盛り上がり度に比べて、総合的に歌いやすい楽曲と言えます。

【カラオケ】ボカロをもっと楽しむ!歌いたい名曲・人気曲特集(21〜30)

チェリーポップ feat. 初音ミクNEW!DECO*27

多くの名曲を残してきた有名ボカロP、DECO*27さん。

キャッチーな楽曲から難曲まで、とにかく幅の広いスタイルで知られるボカロPですよね。

そんなDECO*27さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『チェリーポップ feat. 初音ミク』。

音域は狭くはありませんが、歌える範囲に収まっており、ボカロとしてはそれほど音程の上下も激しくはありません。

DECO*27さんの楽曲というだけあって、知名度も高いので、ぜひレパートリーに加えてみてください。