和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ
和装での結婚式や披露宴でのBGM選びに迷われている新郎新婦様は多いのではないでしょうか?
ウェディングソングとして人気を集めている曲の多くは洋風の楽曲が多く、「和装のシーンにはなんとなく似合わなさそう……」と悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、和装の結婚式や披露宴にピッタリの楽曲をたくさん紹介していきますね。
ボーカルの有無はもちろん、洋邦、ジャンル問わずに定番曲から意外な曲まで選びましたので、ぜひBGM選びの参考にしてください。
和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ(1〜10)
The Summer Wars松本晃彦

アニメーション映画「サマーウォーズ」の劇中曲です。
壮大なオーケストラのサウンド、力強くヒロイックな印象もあります。
大海原に旅立つ新郎新婦の船出を飾るのにオススメ。
日本の田舎を舞台に家族の絆を描いた映画でしたので結婚式にも合う曲です。
万讃歌葉加瀬太郎

和装での結婚式や披露宴での使用が人気の高いこの曲。
とくに入場曲やオープニング映像などで使用されているのを見かけます。
優雅で荘厳な雰囲気が魅力的な1曲ですね。
厳かな始まりから徐々に美しい旋律へと変化する構成が印象的で、聴く人の心を揺さぶります。
2007年7月にリリースされたアルバム『SONGS』に収録されており、葉加瀬太郎さんの代表作の一つです。
厳粛な雰囲気を大切にしながらも、温かみのある演出を望むカップルにピッタリの曲といえるでしょう。
花中孝介

優しくて温かい愛情があふれる1曲です。
やわらかな抑揚を持つメロディと中孝介さんの優しい声が、花のように生きることの美しさを伝えています。
2007年4月にリリースされた3枚目のシングルで、薩摩酒造の芋焼酎さつま白波のCM曲としても使用されました。
生きることの困難や挫折、そしてそれを乗り越える力強さをテーマにしており、どんな環境でも力強く生きる花の姿に、人間の生き方を重ねています。
和装の結婚式や披露宴で、新郎新婦の門出を祝福する曲としてピッタリですね。
これから新たな人生を歩む新郎新婦にとって、本作は大きな励ましとなり、生きる勇気を与えてくれるでしょう。
Oriental Wind久石譲

葉加瀬太郎さんの『万讃歌』と並び、結婚式の和装シーンに人気の曲です。
サントリー伊右衛門のCMにも使われたことで、聴き覚えがある方も多いでしょう。
タイトル通り東洋の風を感じる壮大さを持った曲で、日本らしいやわらかいメロディも印象的。
久石譲さんの曲は歓談などのBGMに人気ですが、こちらは入場曲にもオススメです。
まつり藤井風

藤井風さんが手掛けたこの曲は、和装の結婚式にピッタリな雰囲気を醸し出す1曲です。
日本の伝統的な祭りを思わせる独特の雰囲気と、藤井さん独自の感性が融合した楽曲です。
2022年3月に配信限定でリリースされ、アルバム『LOVE ALL SERVE ALL』に先駆けて公開された本作は、人生の喜びや悲しみ、そして祭りを通じての人々の絆や生命の輝きを讃えるメッセージが込められています。
和っぽさを感じさせつつもスタイリッシュな雰囲気の楽曲なので、オシャレなシーン演出をしたい際にオススメです。
夜祭音頭緑黄色社会

緑黄色社会が2024年5月にリリースしたこの曲は、夏祭りの活気あふれるメロディとリズムが特徴です。
祭りの音楽に合わせて踊るシーンや、夜空に輝く花火の美しさが生き生きと描かれており、聴く人に元気を与えるパフォーマンスが魅力的。
本作は、バンドメンバー全員が積極的にアイデアを出し合い、伝統と現代をうまく組み合わせることに成功しています。
アップテンポの激しい和風ロックに仕上げられたこの曲は、入場や乾杯など、会場を盛り上げたいときにピッタリです。
大奥メインテーマ村松崇継

壮大な映画音楽の世界観を持つこの楽曲は、和風のメロディにピアノやエレキギターを融合させた色とりどりの音楽で構成されています。
村松崇継さんの感性と技術が光る本作は、映画のシーンを彩るために作られた珠玉の1曲。
2010年9月29日にリリースされた映画『大奥』のオリジナルサウンドトラックに収録されており、歴史上の大奥とは男女が逆転した設定の物語を豪華絢爛な音楽で表現しています。
ストリングス中心のオーケストラによる正統派のアレンジが特徴で、流麗で美しいメロディが感動を呼び起こします。
和装の結婚式や披露宴のBGMとして使用すれば、荘厳な雰囲気を演出できるでしょう。
ひゅるりらぱっぱtuki.

風が吹き抜けるような軽快なリズムと自由で楽しい雰囲気が特徴のこの曲は、本作は2024年、tuki.さんが高校1年生のときに発表された曲です。
擬音語のタイトルが解放感と親しみやすさを感じさせ、リスナーの心をつかんでいますね。
歌詞には今を自分らしく生きろというメッセージが込められています。
和風のテイストを感じる楽曲に仕上がっているので、和装の結婚式や披露宴のBGMとしてオススメできます。
Luv LetterDJ Okawari

心温まるメロディと穏やかなリズムが特徴的なこの曲は、DJ Okawariさんの代表作として知られています。
ピアノの美しい旋律が印象的で、聴く人の心に深い安らぎをもたらしてくれます。
2009年6月にリリースされたアルバム『Mirror』に収録されており、高橋大輔選手のフィギュアスケートプログラムでも使用されました。
静かな愛の手紙のような優しさに包まれた本作は、和装の結婚式や披露宴のBGMとしてもピッタリ。
大切な人との絆を感じたい瞬間や、心を落ち着かせたいときにオススメの1曲です。
オキノタユウ和楽器バンド

日本の四季を感じさせる詩的な世界観が魅力の1曲。
和楽器とロックが融合した独特のサウンドが印象的で、自然の息吹や季節の移ろいを感じられます。
2017年3月にリリースされたアルバム『四季彩-shikisai』に収録され、『CDTV』のオープニングテーマにも起用されました。
四季折々の情景が美しく描かれ、人生の旅路や成長、過ぎ去った時への感謝が込められた歌詞は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
和装での結婚式や披露宴のBGMとしてピッタリな1曲です。
和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ(11〜20)
CHANGEMonkey Majik+吉田兄弟

和と洋の絶妙な融合が魅力的な1曲。
MONKEY MAJIKと吉田兄弟のコラボレーションによって生み出された本作は、ロックと津軽三味線という異なる要素が見事に調和しています。
2007年4月にリリースされ、Honda Carsの東北地区限定CMソングやHBCテレビの番組宣伝CMソングとして起用されました。
英語と日本語が織り交ぜられた歌詞には、変化を求める心情が込められており、内面的な成長をテーマにしています。
和装の結婚式や披露宴のBGMとしてもピッタリで、新郎新婦の新たな門出を祝福するのにふさわしい楽曲といえるでしょう。
Only TimeEnya

讃美歌を思わせるエンヤのケルトヒーリングミュージック。
この曲は和装入場にも似合いますね。
白無垢・和髪スタイルでも似合いそうです。
かえって神秘的な美しさを強調できる深みを持った楽曲です。
緑と水面が美しい森の中を歩く花嫁さんの姿が浮かんできます。
Rising吉田兄弟

津軽三味線の伝統とロックを融合させたダイナミックな音楽性が魅力の1曲です。
吉田兄弟の演奏技術が光る本作は、和装での結婚式にピッタリ。
和装での披露宴のBGMとして人気があり、鏡開きや和装入場のシーンで好まれています。
2005年2月にリリースされたアルバム『RISING』に収録され、アサヒスーパードライのCMソングにも起用されました。
激しい三味線の音が会場のテンションを高めると評価されており、和楽器とモダンな音楽スタイルの融合を楽しみたい方にオススメです。
ゼア・マスト・ビー・アン・エンジェル東儀秀樹

東儀秀樹さんと川井郁子さんのコラボレーションによる本作は、雅楽の伝統と現代音楽の融合を見事に実現した楽曲です。
ひちりきの荘厳な響きとバイオリンの美しいハーモニーが織りなす音色は、和と洋の絶妙なバランスを生み出しています。
2001年12月にリリースされたこの曲は、リプトン紅茶のテレビCMに起用されたことで大きな注目を集めました。
天使の存在や至福の感覚を描いた歌詞は、リスナーに幸福感と安らぎをもたらします。
和装の結婚式や披露宴のBGMとしても、その荘厳さと神秘的な雰囲気が会場を優雅に彩ることでしょう。
風立ちぬ和楽器バンド

和楽器とロックを融合させた独特のサウンドが特徴の楽曲ですね。
切ない情景を描写しながらも力強さを感じさせる曲調が印象的です。
2018年4月にリリースされたアルバム『オトノエ』に収録されており、人気アニメ『陰陽師・平安物語』の主題歌としても使用されました。
自己肯定と未来への希望をテーマにした歌詞は、多くのリスナーの心に響くことでしょう。
和装の結婚式や披露宴のBGMとしてもピッタリですよ。
和と洋の絶妙なバランスを楽しみたい方にオススメです。
花咲ク街ゆず

ゆずの2人の優しい歌声が響き渡る、和の雰囲気漂う楽曲です。
篠笛や琴を使用した和テイストのサウンドが特徴的で、四季折々の情景を美しく描き出しています。
アルバム『YUZUTOWN』に収録されたこの曲は、伊藤園のお~いお茶のCMソングとしても起用されました。
2020年3月にリリースされ、全国ツアー『YUZU ARENA TOUR 2020 YUZUTOWN』も開催。
温かみのある歌詞と心地よいメロディは、和装の結婚式や披露宴にピッタリ。
新郎新婦の門出を祝福するBGMとして、大切な人との絆を感じられるオススメの1曲です。
Re…JapanesqueDAISHI DANCE feat.吉田兄弟

力強い三味線の音色とエレクトロニックなビートが見事に調和し、日本の美しさを表現しています。
2010年の上海万博で日本産業館のテーマソングとして使用されたこの楽曲は、世界に向けて日本の魅力を発信する役割も担いました。
和装での結婚式や披露宴のBGMにピッタリ。
新郎新婦の新たな門出を華やかに彩る1曲として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
咲かせや咲かせEGOIST

春の訪れを祝う心温まる1曲が、EGOISTの9thシングルとして2019年5月にリリースされました。
和楽器の音色を取り入れた新しい試みで、ファンから高い評価を受けています。
劇場中編アニメーション『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』の主題歌としても話題を集めました。
歌詞には、梅や桜が咲き誇る春の光景と、それを祝う人々の姿が描かれています。
春の訪れを心待ちにする気持ちや、新しい季節の始まりへの期待感が表現されているんです。
本作は、春の季節に聴くのにピッタリな1曲。
新しい出発や門出を迎える方々にもオススメですよ。
風のとおり道久石譲

ジブリ映画の音楽家として有名な久石譲さん。
日本人のDNAにそっと語りかけるような楽曲が多数あり、ウェディングでも人気です。
こちらは『となりのトトロ』のイメージソング。
誰もが耳にしたことのある曲ですね。
稲穂が風に揺れる映像が浮かんできます。
ゲストが息を呑む神秘的な入場シーンになることまちがいなしです。
桜会ゆず

ゆずを代表するウェディングソングです。
明るい曲調なので華やかな披露宴にしたいときに絶好の曲。
ゲストのテンションも上がります。
和楽器を用いたメロディは和装入場にも合っています。
披露宴を文字通り「桜会」の和やかな雰囲気に仕立ててくれます。
和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ(21〜30)
篤姫メインテーマ曲吉俣良

NHK大河ドラマ「篤姫」のメインテーマです。
篤姫と同じ鹿児島出身の音楽家・吉俣良氏作曲。
鹿児島、九州の結婚式にはぜひ使いたい曲ですね。
華やかな着物を纏った宮崎あおいさんの姿が浮かんできます。
和装和髪姿を彩ってくれる曲です。
エトピリカ葉加瀬太郎

ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のテーマ曲です。
誰もが聴いたことのある超メジャー曲ですね。
華やかで伸びやかなバイオリンの音色が心地良く、リズミカルでゴージャス感もあります。
ホテルウェディングでの和装入場にピッタリの曲です。
糸Bank Band

中島みゆきさんの定番ウェディングソング「糸」をミスチルの桜井和寿さんを中心に結成されたスペシャルユニット・Bank Bandがカバーした曲です。
退場シーンなどに使われる曲ですが、和装洋髪での入場シーンにも似合います。
お色直し後の再入場シーンにもいいですね。
太陽は昇る近藤嶺

神話世界などをモチーフに取り入れ、和の空気感を感じ取れるゲーム「大神」のBGMのひとつです。
楽曲面でも和楽器に音色を多く取り入れています。
どこか壮大な雰囲気を持ちながらも落ち着いた音色が特徴的な一曲です。
JIN‐仁 メインテーマ高見優

大ヒットドラマ「JIN」のメインテーマ曲です。
結婚式にはあまり使われませんが、寂し気な雰囲気を持つ曲調は逆説的に慈しみ深くもあり、壮大なオーケストラのサウンドは感動的な和装入場シーンを演出してくれます。
高視聴率ドラマの有名曲でもあったので、ゲストもドラマの感動シーンを思い浮かべてくれるかもしれません。
Angel In The Sky葉加瀬太郎

厳かでありながらリズムのノリは軽快で結婚式に使いやすい曲です。
奇麗なメロディを奏でる主旋律は広がりもあり曲名とよく合っています。
中盤のバイオリンソロは盛り上がり方がとてもかっこよく入場以外でも使えそうです。
組曲「NIPPON」より MATSURI葉加瀬太郎

官公庁が主導する日本観光奨励事業のために葉加瀬太郎氏が書き下ろした楽曲です。
尺八や太鼓などの和楽器の音色も美しく和の趣きに満ちています。
古刹をイメージさせる荘厳なメロディから桜が舞うような華やかな曲調に移行していきます。
神前式にも似合う楽曲です。
Brave SoulS.E.N.S.

日本の男女2人組インストゥルメンタルユニットS.E.N.S.(センス)の楽曲で2006年のテレビドラマ「里見八犬伝」に起用された作品です。
メインテーマを奏でるバイオリンや管楽が美しく使用楽器やリズムの取り方が和を感じさせます。
風の詩 ~ THE 世界遺産小松亮太

日本における、「バンドネオン」奏者と言えばこの人、小松亮太さん。
アコーディオンによく似た音で、キレのあるロマンティックな音を奏でてくれます。
そしてエキゾチックな雰囲気を持つこの曲は、和装入場にピッタリです。
しかし和装と言っても、この曲の場合昭和モダンなイメージの和装がしっくり来ますね。
Every TimeSweetbox

ウェディングシーンに欠かせないSweetbox。
ウェディングドレスに似合う楽曲がたくさんありますが、さすがと言いますか和装に似合うナンバーもあります。
こちらの曲は和の趣き、ネイティブな英語歌詞なのに不思議な感じです。
和装入場シーンをスタイリッシュに彩ってくれます。
和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ(31〜40)
あの遠くのはるかな声姫神

東北の民謡や民族音楽の影響を受けているとされる、神話めいた幽玄な雰囲気が漂う一曲です。
曲調やメロディも非常に特徴的なものですが、姫神ボイスと言われる歌声もこの曲の神秘性を高めているポイントのひとつと言えるでしょう。
ずっと一緒JAY’ED

日本とニュージーランドのハーフの歌手、JAY’EDが歌うまさにこれから結婚する二人がずっと一緒、というような内容の歌詞が特徴的な歌です。
歌の中に時折出てくる英語が和装とのコントラストをよりいっそう映えさせるのではないでしょうか。
神々の詩姫神

岩手県を拠点に東北地方の民謡や日本の民族音楽を現代風にアレンジした楽曲を発表している音楽ユニット・姫神。
この曲はドキュメンタリー番組「神々の詩」のテーマ曲に使われました。
歌詞は縄文語。
個性的な入場シーンを演出してくれる楽曲です。
Change – editMonkey Majik & 吉田兄弟

Monkey Majikと三味線奏者の吉田兄弟とのコラボソングです。
和風なテイストを強くおしつつ、ポップなバンドサウンドがとても爽やかです。
サビ「Change」がかっこいいです!
これからはじまる2人の生活の幕開けを明るく元気に演出してくれるはずです!
Innocence (純潔)Rin’

箏や十七絃による弦楽の美しい伴奏に抑揚があり、優雅な尺八によるメロディが重なるまさしく”和”な感じのする楽曲で和装に良く似合います。
1分33秒辺りからの盛り上がりが心地よいため入場の際はぜひとも中盤前から流してもらいたい曲です。
ありがとう吉田兄弟

津軽三味線の兄弟奏者である吉田兄弟の楽曲です。
三味線とポップミュージックの融合、「ありがとう」は三味線の慈しみ深さを感じさせる情緒豊かで静かな楽曲です。
日本の伝統美を感じる厳かで奥ゆかしい入場シーンを演出できます。
和装和髪にも似合いますね。
麦の唄中島みゆき

NHK連続テレビ小説「マッサン」のために中島みゆきさんが書き下ろした曲です。
ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝氏と妻リタの人生を描いたドラマでした。
ウイスキーの原料である麦をモチーフにした歌詞、スコットランドの民族楽器バグパイプを用いたメロディが印象的です。
ウェディングの定番曲「糸」を退場シーンに、こちらを入場シーンに使うのもいいですね。
恋歌松本孝弘

日本が誇るギターヒーローが、ガチで和風な曲を作ったらこうなる!
といった雰囲気でとてもかっこいいですね。
和風と言っても、中国の楽器「二胡」が使われていたりして、とても荘厳な雰囲気を醸し出しています。
結婚ということに臨む気持ちに迫力をもとめている方にはオススメです。
ひまわり葉加瀬太郎

和装での披露宴の入場曲にこの曲はいかがでしょうか?
バイオリンで奏でられる壮大な雰囲気のこの曲は和装での披露宴をさらに厳かな雰囲気にしてくれるでしょう。
少ししっかりした雰囲気で披露宴を始めたい方はこの曲を入場曲に使われてみることをオススメします。
Kigali Tsuki (鏡月)Rin’

日本の伝統楽器の奏者で構成されたユニットの一曲です。
楽曲も静かなものでありボーカルも落ち着いた雰囲気なのですが和楽器に響きによってどこか壮大で力強い空気も感じられそうな包み込まれるような浮遊感のある曲となっています。
和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ(41〜50)
游上妻宏光

三味線と洋楽のセッションにも力を入れている津軽三味線プレイヤー上妻宏光氏の楽曲です。
本当に三味線?
と二度見してしまうくらいスタイリッシュなサウンドになっています。
キャッチーでリズミカル、ジャズと融合した三味線サウンドです。
クールでかっこいい和装入場シーンを演出してくれます。
The Wedding SongKenny G

アメリカのサックスミュージシャン、ケニー・Gが奏でるインストゥルメンタル曲です。
この曲が収められたアルバム「ブレスレス」はインストアルバムとしては異例の売り上げを記録しました。
結婚を穏やかに心から祝福するようなロマンティックな曲です。
手紙シーンに人気の曲ですが和装入場をオシャレに演出するのにもオススメです。
琥珀の道藤原道山

「和楽器の貴公子」とも呼ばれる尺八演奏家・藤原道山氏が奏でる優雅で爽やかな楽曲です。
尺八という楽器の多彩さに驚かされます。
琥珀は樹脂が長い年月をかけて固まった宝石。
結婚の象徴とも言われ西洋にはアンバードリームというカクテルがあるほどです。
タイトル的にも和装結婚式にふさわしい曲です。
暁の光上妻宏光

津軽三味線奏者上妻宏光さんの一曲です。
静けさを際立たせるような音色がバックにある、まさに三味線の旋律がメインといった雰囲気の曲になっています。
「かき鳴らす」ような強い音色ではなく「奏でる」といった空気感の落ち着いた一曲です。
BEYOND THE CENTURYADIEUS

ゆったりとした三拍子の曲で和装のおしとやかな雰囲気を引き出すのには最適です。
「アディエマス語」という架空の言語で作られた曲のため結婚式に向き不向きな歌詞の曲は……などと悩む必要もありません。
後半のホーンが入ってからの盛り上げ部分を使うならお色直し後にも良さそうです。
Sirius ~天狼星~JIA PENG FANG

いまや懐かしい女子十二楽坊が演奏していた二胡というバイオリンに近い楽器や琴が使われており和・中華テイストのする優雅な楽曲です。
アジアな雰囲気のメロディと和装入場との相性はバッチリでとても穏やかで美しい始まりになりそうです。
AngelMISIA

ウェディングをシックでロマンティックに彩ってくれるMISIAの楽曲。
「幸せをフォーエバー」や「Everything」が人気ですが、和装入場ならこちらの曲もオススメです。
和装洋髪での入場シーンを大人っぽく演出してくれます。
ナイトウェディングにもオススメです。
花宴KOKIA

香港やアジア圏で高い人気と評価を得ている日本のシンガーソングライター・KOKIAの楽曲です。
タイトル通り春の桜をモチーフにした曲で、和楽器の音色と声楽家ともいえるKOKIAの妖艶な歌声が見事に調和した和の楽曲。
春のウェディングはもちろん、ナイトウェディングにもオススメです。
夢をはこぶ風東儀秀樹

同じく東儀秀樹の楽曲で、こちらは正統的な雅楽を現代日本風にアレンジした印象の曲です。
心安らぐ柔らかなメロディ、龍笛の音色がとくに美しく、穏やかな田園風景や名月の光景が浮かんできます。
穏やかで雅やかな入場にオススメの曲です。
Asian Wind城之内ミサ

ユネスコ平和芸術家の肩書も持つ日本を代表する音楽家・城之内ミサ氏の楽曲です。
タイトル通り柔らかなアジアの風を感じる曲で、琴を用いたメロディは日本らしい雅さにあふれています。
大和撫子を表現したような曲です。
白無垢での入場BGMに最適ですね。